原市沼川 (はらいちぬま) (その2) (その1

 撮影地:埼玉県上尾市、北足立郡伊奈町

 原市沼の跡
(1)原市沼の跡 左岸:伊奈町小室、右岸:上尾市原市
 ニューシャトルの丸山駅と沼南駅の間の高架下には、
 約400mに渡って湿地が広がる。ヨシや藻が繁茂し、
 往時の原市沼(上沼)の面影が色濃く残っている。
 写真奥に見える広大な森は、
伊奈屋敷の跡である。
 屋敷の敷地跡は南北750m、東西350mにも及ぶ。
 背後は台地であり、小規模な谷地田が点在する(注)
 そんな歴史的な景観の中を、近代的なニューシャトルが
 運行し、右岸の原市台団地付近には雨水調節池が
 設けられている。

   原市沼の古代蓮
   (2)原市沼の古代蓮  上尾市原市
   ニューシャトルの沼南駅から北へ300mの地点には
   面積約1,700m2の見事な蓮池がある。この蓮池は
   [原市沼を愛する会]の皆さんが運営管理している。
   蓮の8割は
古代蓮の里(行田市)から譲り受けた
   古代蓮だという。かつて原市沼の周囲には、至る所に
   蓮が自生していたというから、この地はまさに
   ボランティアの力によって復元された原市沼の
   原風景といえる。   

 水辺の風景
(3)水辺の風景 (上流から)
 左岸:伊奈町小室、右岸:上尾市原市
 写真(2)から300m下流。右岸には古代蓮の池へ
 通じる小道がある。土手にはヤマボウシ(ミズキ科)の
 木が数本自生していて、初夏にはクリーム色の花が
 満開となる。原市沼川の周辺には、豊かな緑と景観が
 残っている。散策や釣りをする人が多く見られる。
 なお、原市沼川の岸辺には菖蒲が自生しているそうだ。

   古い水門

  (4)古い水門 (上流から) 左岸:伊奈町小室、右岸:上尾市原市
   
境橋(昭和9年竣工)の上流50mに設けられている。この付近には
   昭和初期まで河岸場(境河岸)があり、綾瀬川から船が登ってきた。
   この水門は部分的には改築されているが、境橋と同時期に
   建設されたと思われる。洪水時に原市沼川から綾瀬川へ
   流入する水量を調節するためのもの。昭和7年〜10年に
   かけて実施された
綾瀬川上流改修(県営事業)では、
   付帯事業として原市沼川の改修も行なわれた。

 志の崎橋の付近
(5)志の崎橋の付近(上流から)
 左岸:伊奈町栄一丁目、右岸:上尾市瓦葺
 写真(4)から500m下流。
志の崎橋は原市沼橋(県道3号
 さいたま栗橋線)の側道橋。歩行者専用の木製の
 桁橋である(橋脚はコンクリート製)。右岸下流では
 原市沼調節池(県管理)の工事が進んでいる。

   
原市沼川の終点
  (6)原市沼川の終点 (下流から)
   右岸:上尾市瓦葺、左岸:蓮田市蓮田
   写真(5)から600m下流。原市沼川は瓦葺中学校の北側で、
   綾瀬川の右岸へ合流する。合流地点には水門は無く、
   自然合流している。合流地点から300m下流では、
   綾瀬川の下を見沼代用水が横断している(
瓦葺伏越)。

(注)台地の谷地には小規模な水田が開かれているが、
 それらの大半は湛水直播だという。モミを直接田んぼに撒くので、
 苗代は作らず田植えもしない。しかも谷地田の用水源は湧水や
 天水だというから、古代からの原始的な農法が今も残っていることになる。
 この付近には古墳はないようだが、古い時代から人々が定住していたのだろう。
 原市沼の周辺には、縄文時代の遺跡があり、貝塚も見つかっている。
 原市沼を挟んで西側の伊奈町小室(ガンセンター付近)には大山遺跡、
 南側の上尾市原市(沼南駅の東側)には観音山遺跡がある。


戻る:[河川の一覧]  原市沼川:[上流へ][下流(綾瀬川)へ