十王排水路 (その2) (その1

 撮影地:埼玉県北埼玉郡大利根町、北葛飾郡栗橋町

 十王橋の付近
(1)十王橋の付近(下流から)
 右岸:大利根町間口、左岸:栗橋町佐間〜高柳
 県道316号阿佐間幸手線が十王排水路を横断する地点に
 架かるのが十王橋。この付近は
浅間川の旧流路を
 堤防を築いて締切った場所である(注1)。ここから下流の
 十王排水路の流路は、浅間川の旧流路とほぼ一致する。
 なお、間口地区の県道316号線(約1.5Km)は、
 浅間川の右岸堤防跡を改修したもの。
   高柳分水の余水吐
  (2)高柳分水の余水吐(左岸から) 栗橋町高柳
   (1)から300m下流。右岸側には工業団地が進出している。
   ここでは
島中領用水路の高柳分水が、十王排水路を
   伏越で横断する。高柳分水の伏越には余水吐が
   併設されていて、送水しきれない水や不要な水は、
   十王排水路へ放流される。高柳分水はここから下流で
   2派に別れ、東へ向かう水路は、さらに下流で
   
稲荷木落排水路とJR東北本線を横断している。

 十王排水路
(3)十王排水路(上流から)
 左岸:栗橋町高柳、右岸:大利根町豊野台二丁目
 周高柳分水の付近の様子。囲は旧河川敷(氾濫原)を
 連想させる地形である。十王排水路は基本的に
 素掘りのままの水路であり、コンクリート護岸は
 施されていない。所々に木杭による木製の護岸跡
 (堤防の根固めだろう)が残っている。
 また、十王排水路は掘り込み河道であり、
 両岸には、はっきりとした高さの築堤は見られない。

   
旧堤防
  (4)旧堤防(下流から) 栗橋町高柳
   (3)から400m下流。溜井橋の上流左岸から東へ向かって、
   約500mに渡り、このような蛇行した古い堤防が残っている。
   自然堤防ではなく明らかに築堤であり、天端幅は2.5m、
   比高は1.6m。十王排水路の右岸側にある道路もこれと
   同等の高さである。これは島中溜井(注2)の堤塘跡だろうか。
   それとも古川(旧渡良瀬川)に対する島中領の囲堤だろうか(注3)
   周辺は畑地であり、土壌は砂質土が多く分布している。
   写真の奥には微高地が広範に分布するが、砂丘のような印象だ。

 溜井橋の付近
(5)溜井橋の付近(下流から) 栗橋町高柳
 (4)から200m下流。溜井橋の下流には旧溜井堰の跡が
 残っている。現在はコンクリート製の堰柱が3基残るが、
 当初は4基あったと思われる。この付近は昭和初期まで
 島中溜井と呼ばれる農業用水のため池だった。これは
 その取水堰の跡だろう。現在は溜井橋の上流右岸に
 豊静揚水機場が設けられ、ポンプによる取水である。

   十王排水路の終点
  (6)十王排水路の終点(下流から)
   右岸:大利根町北大桑、左岸:栗橋町高柳
   (5)から350m下流。十王排水路は古門樋橋(国道125号線)の
   上流で中川の右岸へ合流する。手前が中川、奥が十王排水路。
   合流地点から100m上流には、昭和33年竣工の新しい溜井堰が
   設けられている。十王排水路の水位調節(取水のための)と
   中川からの逆流防止が目的だろう。

(注1)新編 武蔵風土記稿の葛飾郡之一(1巻、p.381)の古利根川の項に
 よれば、間口と高柳の間に堤防を築いて、浅間川の水が古利根川に
 流れ込まないようにしたのは、万治三年(1660)である。
 これは
葛西用水の建設工事の一貫として実施されたようである。
 なお、浅間川の締切堤防には後に十王圦と呼ばれる樋管が設けられた。
 十王圦は羽生領の悪水を浅間川の流路を経由して、島川(現在の中川)へ
 排水すると共に、島川からの逆流防止樋門の役目も果たしていた。
 また、十王圦は下流に設けられた島中溜井への圦樋でもあった。
 十王圦は中川の改修によって不要となり、昭和初期に撤去された。

(注2)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡間口村(12巻、p.436)に記された、十王沼が島中溜井のことである。
 ”東西三百八十間
 南北四十間 周囲十六町十四間 村の東南隅にあり”
 周囲長が約1770mの巨大な溜井である。島中川辺領13ヶ村に用水を供していた。

(注3)この旧堤防は武蔵国郡村誌の葛飾郡高柳村(14巻、p.451)に
 記された古堤の可能性が高い。
 ”古堤:村の東方
 佐間村界より西方 字溜井にて止む
 長四百七十四間
 馬踏二間 堤敷十二間 修繕費用は民に属す”
 延長850m、天端幅3.6m、敷幅21.6mとなっているが、
 敷幅(堤敷)の記述は大きすぎるので、誤りかもしれない。


戻る:[河川の一覧]  十王排水路:[上流へ][下流(中川)へ] 関連:[浅間川][島中領用水路][稲荷木落