島中領用水路 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県加須市、北埼玉郡大利根町

 島中領用水路とは埼玉用水路の末端に接続された島中領の農業用水路。
 島中領とは現在の栗橋町、幸手市の一部の地域であり、北西を古川(渡良瀬川の旧流路)、
 北東を
権現堂川、南を島川に囲まれた輪中地帯だった。現在は古川の跡は稲荷木落排水路
 権現堂川(の一部)と島川は中川となっている。島中領用水路の路線の大部分はかつての
 古利根悪水路に相当する。古利根悪水路とは
浅間川(利根川の派川)の旧流路跡を
 改修した農業排水路であり、昭和20年代まで主に羽生領と向川辺領(現在の大利根町の一部)の
 排水を担っていた。古利根悪水路の大部分は島中領用水路へと改修されたわけだが、
 大利根町北下新井から琴寄にかけては、現在も旧流路が排水路として残っている。

 島中領用水路の幹線水路の総延長は約10Kmだが、そのうち約3.5Kmは加須大利根工業団地内を
 通過している。元来は利根川(権現堂川)から単独に取水する用水だったが、取水口の位置は
 以下のように数回の変遷を経ており、現在は利根大堰から取水している。
 (1)島中樋管(旧権現堂川)から送水:
 昭和初期に実施された中川の改修に伴う変更
 (2)古利根用水への合口:
 川辺領用水などと共に利根川から取水
 (3)利根大堰への合口:
 羽生領用水、葛西用水などと共に埼玉用水路を経て導水

 古利根用水とは、豊野用水の一部、川辺領用水、島中領用水の3用水を合口した用水路のこと。
 豊野用水の一部
(注)は羽生領の用水であり、稲子樋管(利根川)から取水していた。
 川辺領用水は、大利根町の用水であり、佐波樋管(利根川)から取水していた。
 島中領用水は、川妻樋管(利根川)から取水し旧権現堂川の島中樋管を経て、樋堀用水へ送水してた。
 これらの用水路の元圦(取水樋管)は、利根川の河床低下と引堤の影響と思われる河道の変化によって、
 いずれも取水が困難となっていて、深刻な水不足に陥っていた。
 その対策として昭和30年から42年にかけて、県営かんがい排水事業が実施され、各樋管を合口して、
 利根川に新たに古利根頭首工と古利根樋管を設けた。島中領用水を幹線水路として
 豊野用水へは大越分水路と豊野分水路、川辺領用水へは佐波分水路によって分水がなされた。
 これが古利根用水路である。同時に島中領の主要排水路である大堀排水路の改修もなされた。

 ほぼ水路形態が完成して、取水を開始したのが昭和34年頃だったが、翌35年の渇水年には
 取水困難に陥ってしまった。これは古利根頭首工の位置と構造に問題があったことや
 利根川の流心が北側へ移動したことなどが原因である。
 それを救ったのが、昭和38年から44年に実施された利根導水路建設事業である。
 古利根用水は利根大堰へ合口され、埼玉用水路を経て導水されることになった。
 元圦である利根大堰は、島中領から実に25Kmも遠方に位置する。
 なお、利根大堰への合口に伴い、古利根頭首工と古利根樋管はわずか数年で廃止、撤去された。

 古利根用水の竣工記念碑
(1)古利根用水の竣工記念碑(南側から) 加須市外野
 加須未来館の南側、埼玉用水路の古利根分水堰の
 付近に建てられている。この地点が現在の
 古利根用水の元圦である。古利根分水堰からは
 右岸へ豊野用水路が分水する。豊野用水路は
 島中領用水路に並行して流れ、主に加須市樋遣川、
 大利根町豊野地区をかんがいする。竣工記念碑は
 昭和43年建立、題字は埼玉県知事
 栗原浩。
 碑文によると、古利根用水の建設工事は昭和29年4月に
 起工し、昭和43年3月に全工事が完了している。
 頭首工を一箇所建設し、水路の総延長は17Km余にも
 及んでいる。ちなみに利根大堰が完成したのが、
 昭和43年7月である。
   佐波分水堰の付近
  (2)佐波分水堰の付近(下流から)
   右岸:加須市外野、左岸:大利根町佐波(ざわ)
   写真(1)から600m下流。浅間川の旧河川敷跡には広大な水田が
   造成されている。加須未来館(写真左上)の付近までが埼玉用水路で、
   下流から古利根用水路となる。用水路の路線は途中までは利根川の
   右岸堤防に沿っているが、加須市外野の東端で流路は直角に曲がる。
   この屈曲点には昭和43年頃まで古利根用水の元圦があった。
   利根川には古利根頭首工が設けられ、そこから右岸堤防に
   伏せ込んだ古利根樋管を経由して取水していた。現在は写真奥の
   佐波分水堰で左岸へ川辺領用水路を分水し、その後の
   幹線水路が島中領用水路である。水路は長方形断面で幅3.7m、
   天端からの深さは約2.5mと深い。しかも堤塘があるので
   用水路としては、ちょっと不思議な形態となっている。

 西部公園の付近
(3)西部公園の付近(下流から)
 右岸:加須市上樋遣川、左岸:大利根町新利根一丁目
 写真(2)から700m下流。島中領用水路は加須大利根
 工業団地の中を流れる。県道46号古河加須線の
 上樋遣川交差点の南側に広がるのが西部公園。
 西部公園(面積は約100ha)は工業団地造成のさいの
 土地区画整理に伴い、住宅都市整備公団によって
 建設された。工業団地を南北に貫通する道路(用水路の
 管理道路)は、ゆりの木通りという。

   上悪土揚水機場の付近

  (4)上悪土揚水機場の付近(下流から)
   右岸:加須市古川二丁目、左岸:大利根町細間
   写真(3)から1.4Km下流。悪土とは旧浅間川跡の俗称だという。
   島中領用水路に沿線には、パイプライン化された耕地が
   多いようで、ここから下流にも杓子木揚水機場、
   阿佐間揚水機場などが設置されている。近代的な工業団地が
   立地しているが、この付近には歴史的な遺産も多い。
   右岸の上樋遣川地区には樋遣川の七塚(樋遣川古墳群)と七沼、
   左岸の砂原地区の西浄寺には
石橋供養塔がある。

 加須北部公園の付近
(5)加須北部公園の付近(下流から)
 右岸:加須市古川二丁目、左岸:大利根町新利根二丁目
 写真(4)から1Km下流。この付近までは島中領用水路は
 古利根悪水路の旧路線と一致しているが、ここから下流は
 栗橋町へ向かって西へと流れる。県道84号羽生栗橋線の
 新利根二丁目交差点の南西に位置するのが
 加須北部公園。これも西部公園と同じ経緯で建設された
 ものだが、公園の周辺には洪水調整池(外周約200m)が
 2箇所に設けられている。写真の右端が島中領用水路の
 左岸側に設けられた調整池と管理道路。島中領用水路は
 最近まで形式が柵渠であり、老朽化して側壁の崩壊が
 酷かったようだが、現在はフリュームに改築されている。
 周辺も開発され、浅間川の河川敷だった頃の面影はない。

   
琴寄揚水機場の付近
  (6)琴寄揚水機場の付近(上流から) 大利根町琴寄
   写真(5)から2.1Km下流、大利根運動公園から南西へ
   100mの地点。水路には隔壁が設けられ、左岸が島中領用水、
   右岸が高柳分水路となる。分水工に設置された起伏ゲートは
   両水路共に幅1.7m。高柳分水路は十王排水路左岸の
   栗橋町高柳地区をかんがいするためのもので、路線はほぼ
   旧浅間川の流路に相当する。なお、分水工の上流では
   古利根排水路が島中領用水路の下を伏越で横断している。
   古利根排水路は大利根町北平野と北下新井の境界付近から
   始まり、最後は十王排水路へ合流する。これも旧浅間川の流路跡だ。
   古利根排水路の沿線には、巻台池などの懐かしい風景が残っていて、
   大利根中学校の西側には、文化八年(1811)建立の
   
石橋供養塔も祀られている。

(注)豊野用水とは、旧北埼玉郡豊野村を主にかんがいする用水路である。
 旧豊野村は明治22年(1889)に北埼玉郡阿佐間村、間口村、北大桑村、
 杓子木村、生出村、新井新田村、松永新田村が合併して誕生した。
 浅間川の右岸に位置した地域であり、古来から用水組織としては羽生領に属した。
 昭和30年には豊野村は川辺領の三村(原道村、元和村、東村)と合併し、
 北埼玉郡大利根村となった。現在の大利根町の前身である。
 なお、現在の豊野用水の路線は、かつての太郎四郎堀(羽生領の悪水路、
 現存せず)の跡地に設けられていると思われる。大利根町では
 豊野用水の沿線には八幡神社が多く分布している。生出地区の
 八幡神社には厳島神社、金比羅神社など、水にまつわる神社が合祀されている。


戻る:[河川の一覧]  島中領用水路:[上流(埼玉用水路)へ][下流へ]  関連項目:[浅間川の旧堤防