小山川 (間瀬川の合流からJR八高線まで)  [小山川のページ一覧

 撮影地:埼玉県本庄市(旧児玉郡児玉町)、美里町

 この区間は身馴川(小山川)が郡界となっていた。左岸が児玉郡、右岸が那珂郡(明治29年に児玉郡へ編入)。

 間瀬川の合流
(1)間瀬川の合流(下流右岸から)
 右岸:児玉町元田(げんだ)、左岸:児玉町小平
 県道287号線の北側では、小山川の右岸へ間瀬川が
 合流する。合流地点の護岸には練り石積みである。
 間瀬川は間瀬峠(馬背峠)の付近から流れ出す延長
 約3Kmの一級河川。県道287号線は間瀬川の左岸に
 沿って、長瀞町野上下郷に至り間瀬峠を越える。
 合流地点には[準用河川
 間瀬川終点 埼玉縣]と
 刻まれた標石が設置されている。小山川の支川と
 2次支川には、この形式の標石が起点と終点に
 設置されている事例が多い。
   秋本橋の付近
  (2)秋本橋の付近(上流から)
   左岸:児玉町高柳、右岸:児玉町小平
   写真(1)から300m下流。写真は秋本橋の上から撮影。
   県道44号線(写真の上部)と県道287号線を結ぶのが
   秋本橋。この付近は元田、高柳、小平の境界と
   なっている。小山川の右岸側にはわずかに低地が広がるが、
   左岸側は丘陵であり、写真のように崖下を県道44号線が
   通り抜けている。左岸の山の中腹にある高柳の長泉寺は
   古刹であり、武蔵風土記稿によれば、永正年間年間
   (1510年頃)の開基である。境内の骨波田の藤(県指定
   天然記念物)は樹齢が約650年だという。

 小平川の合流
(3)小平川の合流(下流右岸から)
 右岸:児玉町小平、左岸:児玉町長沖
 写真(2)から1.5Km下流。写真の左端が小平川、中央が
 小山川。ここにも標石(小平川終点)が設置されている。
 写真(2)の500m下流付近から、小山川は山地を抜け、
 平野部へ出る。築堤がなされ、河川敷には遊歩道が
 整備されている。左岸の長沖にある恵日寺は本尊が
 十一面観音である。この変化観音は小山川の周辺に
 非常に多く分布していたのだが(注1)、理由は不明だ。
 右岸の小平には、山の中腹に成身院がある。
 その
百体観音堂は、さざえ堂と称され、外観は2層だが
 内部は3層の螺旋構造となっている。天明三年(1787)の
 浅間山噴火の死者を弔うために、寄付を集めて建立された。
 門前には景観に調和した
芭蕉の句碑が建てられている。
 さざえ堂は児玉三十三観音霊場の第一番札所である。
 ちなみに三十三番札所は、大光普照寺(神川町ニノ宮)。

   
秋平橋の付近
  (4)秋平橋の付近(上流から)
   左岸:児玉町金屋、右岸:児玉町秋山
   写真(3)から500m下流の付近。両岸の堤防には桜の木が
   延々と続いている。いわゆる、[こだま千本桜]である。
   昭和29年まで、この付近は小山川の左岸側が金屋村、
   右岸側が秋平村だった。県道287号線の旧道には
   大正時代に設置された
金屋村と秋平村の道路元標
   今も残っている。同時期に有志や青年団によって設けられた
   
道標(道しるべ)も路傍に数多く残っている。
   右岸の秋山に鎮座する河原神社は、旧秋山村の村社だが、
   祭神は河原太郎である(武蔵国郡村誌)。武蔵風土記稿では
   河原明神社であり、河原次郎を祀り、風洞(秋山地区のうち、
   小山川の沿線)の河原明神社に河原太郎を祀るとなっている。
   河原兄弟とは、一の谷の合戦で討ち死にした坂東武者で、
   行田市南河原に居を構えていた。
菩提寺である照岩寺(行田市
   北河原)には供養塔と位牌がある。

 秋山川の合流
(5)秋山川の合流(下流右岸から) 児玉町児玉
 写真(4)から1.3Km下流、左端が秋山川、右が小山川。
 秋山川の川幅は10m程度だが、深さは4m位ある。
 ここにも標石(準用河川
 秋山川終点)が設置されている。
 秋山川は十二天池(農業用のため池)を水源とする、
 延長約2.5Kmの一級河川。管理起点は
秋山橋の脇に
 設置されている。秋山橋は昭和9年(1934)竣工の古い橋。
 秋山川の沿線には秋山古墳群が分布し、ため池も多い。

   JR八高線の身馴川橋梁
  (6)JR八高線の身馴川橋梁(上流から)
   左岸:児玉町児玉、右岸:美里町広木
   写真(5)から900m下流、JR八高線が
身馴川橋梁で小山川を
   横断する。500m上流には身馴川橋(国道254号線)が
   架かっている。身馴川橋の付近は鎌倉街道上道の
   渡河地点(陣街道)だった。身馴川橋の右岸、
   国道254号線の脇には
広木の一里塚跡がある。
   その東側には広木大町古墳群が分布している。

(注1)十一面観音を本尊とする寺社、堂宇 (新編武蔵風土記稿から作成) 

郡名 村名 寺社 山号 本山、持ち 補足 出典
秩父郡 金沢村 観音堂   正法寺 興教大師の作 12巻p.140
児玉郡 中稲沢村 慈眼寺 蓮華山観音院 新義真言宗、金屋村、淵龍寺   12巻p.21
  下稲沢村 観音堂二宇       〃p.21
  元田村 宝冠寺 玉宅山宝蔵院 新義真言宗、金屋村、淵龍寺   〃p.21
  長沖村 恵日寺 大聖山 禅宗臨済派、広木村、大興寺   〃p.26
  金屋村 円通寺 大光山昌光院 新義真言宗、金屋村、淵龍寺   〃p.24
   〃 大光寺 金剛山 新義真言宗、金屋村、淵龍寺   〃p.24
  飯倉村 法性寺 飯倉山地下院 新義真言宗、小平村、成身院   〃p.18
  入浅見村 観音寺 金鑽山 新義真言宗、栗崎村、宥勝寺   〃p.4
  十条村 慈淵院   新義真言宗、小茂田村、勝輪寺   〃p.4
那賀郡 小平村 光西寺 龍鳳山 禅宗曹洞派、高柳村、長泉寺   13巻p.315
  風洞 普賢寺 龍光山観音院 新義真言宗、小平村、成身院 秋山村枝郷 〃p.314
  白石村 宗清寺 金井山 禅宗曹洞派、広木村、大興寺   〃p.310
  猪俣村 正円寺 猪俣山歓喜院 新義真言宗、針ケ谷村、弘安寺   〃p.301
   〃 高台院 松久山明王寺 新義真言宗、針ケ谷村、弘安寺 猪俣氏が開基
児玉郡 下野堂村 聖天社 本地 杉山村日輪寺   13巻p.332
  元仁手村 宋福寺 諏訪山 宋真院   〃p.328
  西五十子村 観音堂       〃p.326
  東五十子村 雷電社 本地 増国寺   〃p.325
   〃 増国寺 雷雲山 禅宗曹洞派、上野国白井村雙林寺  
  本庄宿 円心院 要行山先求院 浄土宗、鴻巣宿、勝願寺 行基の作 〃p.322
榛沢郡 榛沢新田村 天神社 本地     13巻p.266
  榛沢村 御霊社 本地 泉蔵院 榛沢六郎が勧請
  沓掛村 熊野社 本地 妙権寺   〃p.264
  牧西村 慈眼寺   宝珠寺   〃p.263
  宮戸村 観泉寺 八幡山無量院 新義真言宗、世良田村、惣持寺   〃p.262
  岡村 聖天社 本地 岡林寺   〃p.260
   〃 岡林寺 金蓮山観音院 新義真言宗、本郷村、東陽寺  
  下手計村 常学院   当山修験、酒巻村、酒巻寺   〃p.257
  普済寺村 普済寺 玉龍山 禅宗曹洞派、岡部村、源勝寺 岡部六弥太が開基 〃p.254
  中瀬村 観音堂       〃p.250
  成塚村 宝蔵寺 蔵王山 新義真言宗、京都智積院   〃p.248

(補足)児玉郡では金屋村の淵龍寺の末が多いが、淵龍寺の本尊は虚空蔵(菩薩)である。


戻る:[河川の一覧]  小山川:[上流へ][下流へ