芭蕉の句碑 利根川沿線:(行田市) (本庄市、美里町)(深谷市)(妻沼町、熊谷市)(羽生市、加須市)(北葛飾郡)(大泉町、千代田町)
荒川流域:(秩父郡)(大里郡)(熊谷市、北足立郡)(入間郡)(比企郡)(小川町)
撮影地:埼玉県行田市(ぎょうだ)
ここで云う芭蕉の句碑とは、松尾芭蕉の俳句が刻まれた碑のことである。
松尾芭蕉の没後(1694年)から現代までに建てられたもので、その建立目的は芭蕉の追善供養、
地元の俳諧仲間の記念碑、単なる文学碑、句以外には何も記されておらず目的不明など様々である。
そのような芭蕉の句碑が全国に約1500基が存在するという。埼玉県では104基の存在が確認されていて、
県別に見ると、群馬県の196基、長野県の189基に次ぎ、全国第3位に入る多さである(→参考文献)。
利根川の沿線には本庄市に6基、深谷市に9基、熊谷市に5基、妻沼町に7基、行田市に8基、
羽生市に4基、加須市に4基が存在する。これら7市町村の計43基は、埼玉県の全体数の約4割に相当する。
建立年別では江戸時代後半の句碑が多いが、これは当時、庶民の間で俳諧が流行し、
その仲間達が連(俳諧連:いわば俳句の愛好会)を結成していたことも要因だろう。
俳諧連は定期的に集まって句を詠み合い、時には句碑の建立や句を記した額を寺社に奉納したりした。
芭蕉の句で最も人口に膾炙しているのは[古池や蛙〜]だが、意外なことに、
この句碑は埼玉県には5基しか存在しない。興味深いことに、それらのうち3基が
妻沼町(聖天院)、行田市(大長寺)、羽生市(薬師堂)と利根川沿いの狭い範囲に分布している。
埼玉県全域の特徴は、県の東部(北葛飾郡、南埼玉郡)には、芭蕉の句碑が少ないことだ。
芭蕉の句碑が残っている場所は、寺院、神社の境内が圧倒的に多い。
次いで個人の屋敷内(墓地を含む)であり、路傍は極めて少ない。
ただし、秩父郡と比企郡は路傍に存在する比率が、他の郡に比べると多い。
句としては[春もやや けしきととのふ 月と梅]の碑が7基あり、埼玉県では最も多い。
次いで[古池や蛙〜]と[もの言はば 唇さむし 秋の風]が5基、[名月の 花かと見えて 綿畠]が4基である。
[梅か香に のつと日の出る 山路かな]、[原中や 物にもつかず 啼雲雀]、
[寒菊や 粉糠のかかる 臼の端]、[むかしきけ 秩父殿さへ すもうとり]がそれぞれ3基ある。
[むかしきけ 〜]の秩父殿とは、畠山重忠(鎌倉時代に大里郡川本町に館を構えた武将)のこと。
親の代まで秩父に居住していたので、いわゆる[ご当地俳句]であり、故に句碑が多いのだろう。
参考文献: 芭蕉句碑を歩く、小林甲子男、さきたま出版会、1983
![]() (1)行田市上池守 天満宮(天神社) 名月や 池をめくりて 夜もすから 天満宮は熊谷市池上との境、JAくまがや星宮支所の 東側にある。句碑は中島(弁財天と稲荷神社が 祀られている)のほとりにある。中島の周囲は池だったが、 現在は水はない。句碑はコンクリートの台座に置かれて いて、台座には熊谷町清水町生魚商 大正十?年二月と 刻まれている。 |
![]() (2)行田市北河原 照岩寺 明治初年 父母の しきりに恋し 雉の声 照岩寺は福川の右岸堤防の裾に位置する臨済宗の寺院。 句碑は本堂と無縁塔の間に建てられている。 句以外の文字は、一切記されていない素朴な碑だ。 高さ86cm、幅50cm。 照岩寺には北河原という地名の由来となった、中世の 武蔵武士 河原太郎・次郎兄弟の位牌と供養塔もある。 |
![]() (3)行田市行田 大長寺 寛政年間 行田市指定文化財 古池や 蛙飛びこむ 水の音 多少庵秋瓜 謹書 大長寺(忍城主 阿部氏の菩提寺だった)は忍川の 右岸にある。この句碑は桜町(忍川の左岸)の小沼橋の 付近にあったのを移築したのだという。 |
![]() (4)行田市藤原町二丁目 寛政五年(1793)建立 春もやや けしきととのふ 月と梅 多少庵秋瓜 敬書 この句碑は住宅地の中にあり、所在がわかりにくい。 八坂公園から東へ150m、地蔵塚古墳から西へ250m、 藤原町2-15付近、竹内家の墓地内にある。 |
![]() (5)行田市須加 如来堂 文久二年(1862)当所連建立 あの雲は 稻妻を待つ たより哉 利根川の右岸堤防の裾にある阿弥陀堂(如来堂)の 入口にある。堂は寛政七年(1795)の建立と 伝えられている。堂の扁額は忍城主 阿部正識の書 (行田市指定文化財)。如来堂の脇には大河・利根川が ゆったりと流れ、周囲には広大な水田地帯が 展開している。須加地区には群馬県の板倉町から 勧請した雷電宮が多い。 その風景にふさわしい内容の句が選ばれている。 |
![]() (6)行田市須加 須加宅 安政七年(1860)建立 両の手に 桃と櫻や 草の餅 本性寺の南東150mに位置する旧家、 須加家にある。句碑は母家の東側に あるが、ここはかつては街道(母家へ の通路)だったという。 |
![]() (7)行田市野795 高橋彦次郎宅 行田市指定文化財 明治九年(1876)十月建立 名月の 花かと見えて 綿畠 正覚寺の住職が建立し、その後、 大檀那である高橋家が譲り受けたもの。 かつて野村では綿花の栽培が盛ん だった。ふさわしい句が選ばれている。 |
戻る:[河川の一覧]
芭蕉の句碑:(本庄市、美里町)(深谷市)(妻沼町、熊谷市)(行田市)(羽生市、加須市)(北葛飾郡)(大泉町、千代田町)
荒川流域:(秩父郡)(大里郡)(熊谷市、北足立郡)(入間郡)(比企郡)(小川町)