石仏、水辺の神様 (その2)_ 水辺の神様の一覧


 水死男女菩提
↑水死男女菩提 利根川(左岸)
 群馬県邑楽郡千代田町舞木
 
利根川の左岸堤防の裾、
 円福寺の門前。
 天明三年(1783)七月八日建立
 浅間山の噴火による水死者を
 供養したもの。この付近にまで
 水死体が流れ着いたのだろう。
  義賑窮餓之碑
 ↑義賑窮餓之碑(ぎしんきゅうが)
  埼玉県幸手市北一丁目、正福寺
  埼玉県指定旧跡。天明三年の
  浅間山噴火が原因の飢饉の
  さいに、幸手町の有志が難民を
  救済した。発起人は知久景信(注)
  この善行を褒め、関東郡代の
  
伊奈氏が建てた碑。
  高さ173cm、幅88cmと大きい。
  百体観音堂
 ↑百体観音堂 埼玉県児玉郡児玉町小平
  小山川の右岸には、山の中腹に成身院がある。
  その百体観音堂は、さざえ堂と称され、外観は
  2層だが内部は3層の螺旋構造となっている。
  天明三年の浅間山噴火の死者を弔うために、
  各地から寄付を集めて建立された。

 (注)知久家の先祖は信濃国伊那郡(現在の長野県の
  一部、伊奈氏の領地だった)の出身である。
  知久家は幸手宿の名主や本陣を努めている。

 
水難供養塔
↑水難供養塔 利根川(左岸)
 群馬県邑楽郡千代田町上五箇
 利根川の左岸堤防付近、長性寺
 本坊跡。明治十三年(1880)の
 洪水で利根川の堤防が208間に
 わたり破堤し、19人が亡くなった。
 その弔いのため、地元の人々が
 大正二年一月に建立。
 高さ109cm、幅43cm。

  大洪水溺死供養
 ↑大洪水溺死供養  烏川
  群馬県藤岡市立石新田、信迎庵
  信迎庵は烏川の右岸堤防に隣接する。
  この供養塔は明治43年(1910)の洪水
  での死者を弔うために、地元の人々が
  大正十五年三月に建立
  高さ155cm、幅30cm。
  信迎庵には2基の橋供養碑もある。

 勝軍地蔵尊
↑勝軍地蔵尊 谷田川、群馬県邑楽郡板倉町下五箇
 
谷田川の右岸堤防の裾、長良神社の脇。
 板倉町指定重要文化財の馬に乗ったお地蔵さん。
 元禄十二歳(1699)十一月二十四日 施主
 丸谷村中
 奇しくも→の勝軍地蔵と同じ年の建立である。
 本来、勝軍地蔵は戦国武将などに信仰されたのだと
 いうが、この地蔵の建立は丸谷村である。

  勝軍地蔵
 ↑勝軍地蔵
  埼玉県北埼玉郡北川辺町小野袋
  谷田川の右岸堤防の裾、八幡宮。
  元禄十二年

  線刻勝軍地蔵
 ↑線刻勝軍地蔵
  埼玉県北埼玉郡北川辺町麦倉
  利根川の左岸堤防の近く、
  内野集会所(薬師堂)。文久三年

 水神宮と風天宮
↑水神宮と風天宮 利根川(利根川橋の下流左岸)
 群馬県邑楽郡明和町斗合田
 手前が水神宮、奥が風天宮。天明年間に建立?。
 この付近では昭和初期まで、斗合田の渡し(渡船)が
 運営されていた。これらは水運の安全を
 祈願したものだろうか。明治から大正期にかけて
 利根川には永久橋は、ほとんど架けられなかったので
 渡しは埼玉県と群馬県を結ぶ唯一の交通手段だった。
 この付近の利根川の両岸には水神宮と風天宮が
 数多く分布している。→
利根川流域の水神宮と風天宮

   雷電社
  ↑雷電社  埼玉県行田市須加
   利根川の右岸堤防の近く。神社といっても小さな祠
   (享保二年建立)が祀られているだけだが、鳥居は立派である。
   敷地内には明治時代初期の様式である几号(きごう)を持つ測量の
   水準点がある。標石には(不:几号、B.M.、基標
 No.29、埼玉縣)と
   刻まれている。几号水準点とは、お雇い英人の指導で実施された
   全国測量のさいに設置されたのが起源。利根川の右岸には几号が
   付いた水準点が数多く分布していて、
行田市北河原
   
深谷市江原などにもある。几号水準点については以下のページが詳しい。
   
おもしろ地図と測量(http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/) 

戻る:[ノスタルジックな
水辺の神様:[
その1][その1a][その1b[その2]その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a
    [
その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12
    [
その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17