島中領用水路 (その2) その1

 撮影地:埼玉県北埼玉郡大利根町、北葛飾郡栗橋町

 高柳分水路
(1)高柳分水路(上流から) 大利根町琴寄
 大利根運動公園から南へ300mの地点。
 高柳分水路は大利根町内を琴寄、間口と南へ向かって
 流れ、
十王排水路を伏越で横断して、栗橋町高柳へと
 向かう。最後は稲荷木落排水路に合流している。
   島中領用水路
  (2)島中領用水路(上流から) 大利根町琴寄
   
大利根町図書館ノイエから東へ150mの地点。
   島中領用水路が十王排水路を伏越した直後。
   この付近では水路幅は約1.6mと小さくなっている。
   水路の断面形状は台形、護岸は張りブロック。

 稲荷木落排水路を横断
(3)稲荷木落排水路を横断(下流から)
 上流:大利根町北下新井、下流:栗橋町松永(注1)
 写真(2)から700m下流。島中領用水路は稲荷木橋の脇で
 
稲荷木落排水路を伏越で横断する。伏越の呑口側には
 チェックゲートと余水吐が設けられている。写真右下の
 RC管が余水吐の排水口。稲荷木落は渡良瀬川の
 旧流路跡を整備した排水路であり、周辺には大規模な
 自然堤防が形成されている。

   
 JR東北本線を横断
  (4)JR東北本線を横断(上流から) 栗橋町松永
   写真(3)から800m下流、鹿取踏切。島中領用水路は
   稲荷木落の横断後から栗橋高校の付近までの約400mの
   区間は暗渠となっている。市街地に近くなるので
   水路の両岸にはフェンスが設けられている。
   踏切の奥に見えるのは、栗橋町総合文化会館と
   B&G財団の海洋センター。B&Gって何だと思って調べたら、
   Blue seaとGreen landの略なのね。

 島中領用水路の終点
(5)島中領用水路の終点(下流から) 栗橋町間鎌
 写真(4)から500m下流、栗橋町役場から北へ100mの
 地点。国道125号の高架橋の下で、島中領用水路は
 樋堀用水路へ合流する。水路幅は0.9mと狭くなっている。
 合流地点には樋堀堰と余水吐が設けられている。
 写真右上に見えるのは
島中領排水機の碑
 島中領治水之碑(昭和3年建立)。(注2) 

   樋堀用水路
  (6)樋堀用水路(下流から) 栗橋町佐間
   写真(5)から900m南西の地点。樋堀用水路はJR東北本線の
   東側に沿って流れ、左岸から広島用水路、佐川用水路などへ
   分水している。自然流下ではかんがい困難な区域が
   あるのだろうか、沿線には佐間第二揚水機場がある。
   樋堀用水路のかんがい悪水は、島中領排水路に集められて
   最終的に中川へ落とされている。

(注1)栗橋町松永の前身は葛飾郡松永村(松長村)。
 意外に開発は新しく、新編武蔵風土記稿の2巻、p.224によれば、
 天正年間(1573-1591年)に紀州(現在の和歌山県)から来た、
 慶長という人物が荒地を開発したのだという。

(注2)島中領治水之碑の題字は農林大臣 山本悌二郎、撰文は茅原華山。
 島中領は古より治水に苦しみ、領内の悪水を排出するのに苦心していたこと、
 そのため明治41年には排水機場を設置し、領内の悪水を権現堂川に排出したこと、
 一方、用水は常に不足し、川辺領の悪水を十王圦から引いたり、
 権現堂川を堰き止めて取水していたことなどが記されている。
 昭和3年に庄内古川(現在の中川)の改修事業が完成し、
 領内の悪水が中川に排水されることになり、治水が安定したことの
 安堵感が碑文から伝わってくる。


戻る:[河川の一覧][埼玉用水路]  島中領用水路:[上流へ][下流(中川)へ] 関連:[稲荷木落][島中領排水機場