鷲宮江川 (その1) (その2)
撮影地:埼玉県加須市、北葛飾郡鷲宮町
鷲宮江川は延長約3Kmの中川水系の準用河川(昭和54年施行)。源流は加須市船越にあり、
鷲宮町の中心部を東へ向かって流れ、鷲宮町鷲宮町砂原一丁目で青毛堀川の右岸へ合流する。
準用河川の管理起点は鷲宮町鷲宮1605(平成国際大学の付近)に設定されている。
鷲宮江川というのは最近になって付けられた名前であり、元来は江川堀(注)と呼ばれていた。
(注)江川堀は江戸時代に整備された騎西領の悪水路(排水路)である。
明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史 資料編13、p.426)には、船越村より始まり
上内村にて下青毛堀に落ちる長さ1870間(3366m)、平均幅二間(3.6m)の悪水堀とある。
堀の維持管理のために、船越村、水深村、中妻村、葛梅村の四ヶ村によって組合が組織されていた。
また、明治9年(1876)の調査を基に編纂された、武蔵国郡村誌の埼玉郡水深村(12巻、p.358)に
江川堀は、”巾二間 船越村より来り中央を東流して鷲宮村に至る 長十七町 水田悪水を流下す”とある。
船越村(12巻、p.361)には、筧井落悪水という堀の記述があり、船越村東方の筧井耕地からの
悪水を江川落へ流下すると記されている。筧井落悪水が江川落の源流ということなる。
|
![]() (2)加須はなさき公園内 (上流から) 加須市水深 (1)から500m下流。沼地から流れ出た水は、はなさき公園の 南端を流れる水路となる。川幅は10mと広い。 この水路の右岸は、複数の池、野鳥観察小屋などが 設けられていて、自然観察園となっている。 |
![]() (3)東北自動車道の横断直後 (上流から) 加須市水深 写真(2)から700m下流。東北自動車道をカルバートで 横断した直後は一時的に川幅が広いが、その後の 川幅は約5mとなる。カルバートの入口には、 水天宮(明治37年8月建立、昭和41年再建)がある。 |
![]() (4)石橋供養塔と稲荷社 (上流から) 加須市水深 写真(3)から200m下流。稲荷橋の右岸には弘化三年(1846)の 稲荷社と安永ニ年(1773)建立の石橋供養塔が祀られている。 石橋供養塔の裏には水災記録と称し、明治43年の大洪水の 概要が追刻されている。 |
![]() |
(5)平成国際大学の付近 (上流から) 左岸:北葛飾郡鷲宮町鷲宮、右岸:鷲宮町中妻 写真(4)から700m下流の付近。 この付近が河川管理上での江川の起点。 形態的には川と言い難く、まだ農業排水路である。 左岸へ深田落(加須市水深と鷲宮町鷲宮の 境界を南へと流れる農業排水路)、右岸にも 農業排水路(主に新川用水の流末)が合流している 鷲宮江川には昭和初期建設の古い水門も残っている。 右岸には鷲宮町花と香りの町づくり委員会によって 植樹された桜並木が続く。 江川の周囲には水田が広がり、景観は良好だ。 写真の左端に見えるのは鷲宮神社の社叢林。 |