石橋供養塔  加須市 (その2)(その1_  埼玉県の橋供養碑


 樋堀石橋建立
 樋堀石橋建立 加須市中樋遣川

 
県道46号線の[庚申前]バス停の付近、
 NTT加須樋遣川電話交換センターの脇。
 庚申塔、地蔵、十四日念仏十九夜念仏
 と共に祠の中に祀られている。
 宝暦七年(1757)正月建立。
 高さ137cm、幅41cm、奥行25cm。
 頂部に如意輪観音の浮き彫り、刻字は
 正面のみで、天下泰平
 国土安全
 奉納大乗妙典六十六部日本回国供養
 東西南北村々老若男女 甲州在中

 
願主 西連 施主 七竈村中。
 昔は七釜戸を七竈と表記したようだ。
 祠の裏の5枚の石材(180×39×21cm)
 は石橋の桁に使われていた物だろうか。
   馬頭観音(石橋供養)
   馬頭観音(石橋供養) (参考)
   埼玉県加須市上三俣1509付近

   県道46号線の三俣バス停付近。
   
午の堀橋の北側200mに位置する。
   ここは上三俣、下三俣、北小浜の
   村境界でもあった。
   宝暦六年(1756)九月建立。
   正面に為二世安楽、
   三面八臂(顔が3つで腕が8本)の
   馬頭観音像、下部に石橋供養。
   台座には施主 東西南北村、
   願主、羽生領三俣村、幸手町石工。
   
   石橋供養塔 
午の堀川(右岸)
   埼玉県加須市北小浜1358付近

   石橋(午の堀川)の右岸橋詰に
   倒れたまま放置されている。
   碑銘は骨太で歪んだ書体だが、
   素朴な雰囲気が良い。
   寛政九年(1797)一月建立。
   高さ115cm、幅41cm。
   左側面には願主が6名、小濱村、
   △飯寄進が記されている。
   正面は道標を兼ね、南 加須、
   西 羽生町、北 △越川△、東 栗橋宿

 奉建立石橋供養
 奉建立石橋供養 
葛西用水(左岸)
 埼玉県加須市北小浜942
 (参考)

 三俣小学校から東へ300mの
 十字路にある御堂に祀られている。
 脇には松原落が流れ、北側300mを
 流れる葛西用水には藤搦橋
 (ふじがらみ)が架かっている。
 安政元年(1854)十二月建立。
 聖観世音菩薩の浮彫り(舟形)。
 奉建立石橋供養為現当二世安楽、
 羽生領北小浜 願主。台座に15名。 

   
橋供養塔
   橋供養塔 
中川(左岸) (参考)
   埼玉県加須市北篠崎1501付近

   道橋の左岸橋詰から北へ100mの
   地点(大利根町松永新田との
   境界付近)の道路の脇に
   祀られている。
   文化ニ年(1805)十二月建立。
   左側面に願主 道休が記されている。
   願主は僧侶であろう。
   右側面は道標(道しるべ)で
   是より西 北篠崎村 東 北大繿コ

   石橋供養塔
   石橋供養塔 
青毛堀川(右岸)
   埼玉県加須市水深1381付近

   青毛堀川の二枚橋の右岸橋詰に
   設けられている。
   寛政三年(1791)四月建立。
   碑文からは、水深村 蓮見喜平太
   世話人3名が読み取れる。
   側面には、降砂洪水と称し、
   天明三年(1783)の洪水の
   様子が記されている。

 石橋供養塔
 石橋供養塔 江川(右岸)
 埼玉県加須市水深545付近
 (参考)

 平成国際大学の南200m、稲荷橋の
 右岸橋詰に位置する。
 安永ニ年(1773)建立。
 水深村中 願主 蓮見庄次朗、
 世話人3名。裏には水災記録と称し、
 明治43年の大洪水の概要が
 記されている。この水害によって、控堤
 (水除堤)である
阿良川堤が破堤し、
 この地点に架かっていた石橋が
 流されたようだ。
 この碑は明治44年に再建されたもの。

   
石橋供養塔
   石橋供塔 
騎西領用水(右岸)
   埼玉県加須市北辻195付近

   県道151号線の北辻バス停付近。
   脇の水路は騎西領用水の北辻圦。
   天保六年(1835)四月建立。
   前面には東西への道標、
   側面には数人の人名が
   記されているが、彫りが浅く、
   風化も激しいので、
   読み取れない。
   供養のは羊と良を並べた変字。
 

(参考) 加須市の石仏、加須市史編さん室、1979
     加須市の石仏2、加須市史編さん室、1984

(補足)加須市に存在した石橋
 武蔵国郡村誌の12、13巻(埼玉郡)から、現在の加須市の区域に存在した石橋を集計したのが、
 下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
 極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
 実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計71基以上)よりも、もっと多かったはずである。

町村名 橋名 記述内容 ページ
串作村 弁天橋 羽生道に属し 会の川の上流に架す 長九尺巾六尺 327
越戸橋 行田道に属し 小溝に架す 長六尺巾五尺  
常泉村 橋場橋 加須町より菖蒲町への通路にして村の西北隅 新川の上流に架す 長四間巾九尺 344
三ヶ村橋 久喜道に属し村の正東 新川の支流油井ヶ島村用水の上流にあり 長七尺巾六尺  
*大橋 加須町より菖蒲町への通路にして村の東南隅 八ヶ村悪水落堀の下流に架す 長四間巾八尺  
油井ヶ島村 *五ヶ村橋 村道に属し村の北方 五ヶ村落堀の上流に架す 長九尺巾二間 347
大橋 加須道に属し村の西南 八ヶ村落悪水堀の上流に架す 長四間半巾二間  
割目村 荷鞍橋 加須道に属し村の西方 兒子落堀の上流に架す 長五尺巾七尺 351
村道に属し村の南境 兒子落堀の中流に架す 長七尺巾六尺  
今鉾村 宮前橋 加須道に属し村の東北 五ヶ村落悪水堀の下流に架す 長二間二尺巾一間 353
宮浦橋 村道に属し村の東北 五ヶ村落悪水堀の中流に架す 長二間二尺巾一間  
辻村 新川橋 里道に属し村の北方 新川用水の下流にあり本村より水深村に通す 長三間巾一間 356
水深村 新川橋 村道に属し村の西南の方 新川用水の下流に架す 長一間四尺巾九尺 358
江川橋 村道に属し村の東方 江川堀の下流に架す 長四間巾九尺  
大室村 五ヶ村橋 菖蒲道に属し村の南方 五ヶ村落堀の上流に架す 長九尺巾六尺 364
小浜村 往来橋 二所あり共に騎西道に属し 村用水に架す 長六尺巾五尺 367
*五ヶ村橋 野道に属す 小浜油井ヶ島両村のために五ヶ村落堀の下流に架す 長九尺巾六尺  
加須町 鳥居橋 騎西道に属し町の艮の方 会の川の中流に架す 長三間巾一間三尺 382
一世橋 行田道に属し町の乾の方 会の川より金兵ェ堀に通つる用水路に架す 長一間巾四間  
礼羽村 川面橋 騎西道に属し村の北方 会の川の上流に架す 長三間巾五尺五寸 385
枇杷首橋 村の南方 青毛堀の中流に架す 長二間巾一間  
馬内村 上橋 耕作道に属し村の南方 上青毛堀の上流に架す 長二間半巾一間 388
中橋 耕作道に属し村の南方 上青毛堀の上流に架す 長二間半巾一間  
下橋 騎西道に属し村の南方 上青毛堀の上流に架す 長二間半巾一間  
志多見村 神戸橋 里道に属し 会の川の下流に架す 長二間巾一間 394
平永村 カシワ橋 羽生道に属し村の南方 道地堀に架す 長一間半巾九尺 397
一本木橋 羽生道に属し村の中央にて天王堀に架す 長一間半巾九尺  
大門橋 羽生道に属し村の西北の方 北明願寺堀に架す 長一間半巾九尺  
山王橋 羽生道に属し村の西北 山王堀に架す 長一間巾九尺  
蓑堀橋 羽生道に属し村の中央 蓑堀に架す 長五尺巾一間  
大橋 羽生道に属し村の南方 四反地落堀に架す 長一間巾一間  
戸井口橋 村道に属し村の艮の方 六反地落堀に架す 長一間半巾一間  
久下村 水通橋 騎西道に属し村の南方 用水に架す 長七尺巾一間 402
多門寺村 松原橋 里道に属し 松原落の中程に架す 長三間巾七尺 414
不動岡村 両村橋 大越川岸道に属し村の南方 会の川の中流に架す 長二間巾六尺 3
根付橋 大越川岸道に属し村の南方 南方用水の中流に架す 長二間巾六尺  
古川橋 大越川岸道に属し村の北方 午の堀川の上流に架す 長二間巾九尺  
重見橋 村道に属し村の東北 午の堀川の中流に架す 長二間巾九尺  
殿田橋 大越川岸道に属し村の中央 岡古井落の中流に架す 長二間巾六尺  
岡古井村 中郷橋 野道に属し 南方用水の下流に架す 長五間半巾二間半 7
戸川村 日本橋 大越道に属し 天神堀の中流に架す 長六間半巾九尺 42
新規橋 大越道に属し村の中央 小溝に架す 長三間巾七尺  
  此外村内に数橋あり  
小濱村 午の橋 村道に属し村の北方 午の堀の下流に架す 長七間巾九尺 48
上三つ俣村 午の堀橋 加須道に属し村の北方 午の堀の下流に架す 長三間半巾一間 53
日向堀橋 加須道に属し村の南方 日向堀の下流に架す 長二間巾一間  
岡古井堀橋 加須道に属し村の中央 岡古井堀の上流に架す 長二間巾一間  
下三つ俣村 観音寺橋 村道に属し村の南の方 南方用水の下流に架す 長二間巾九尺 56
寄居橋 村道に属し村の南方にあり 南方用水の下流に架す 長二間巾九尺  
七釜戸橋 村道に属し村の中央 岡古井落の下流に架す 長二間巾九尺  
樋遣川村 槐戸橋 加須道に属し天神橋の北にあり 槐堀の上流に架す 長六間巾九尺 60
加須道に属し槐戸橋の北方 大越外野両村の界にあり 日野堀の中流に架す 長六間巾八尺  
大越村 水門橋 村道に属し村の東南にて 稲子用水に架す 長三間巾八尺 110
沼橋 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺  
流不動橋 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺  
寺前橋 羽生道に属し村の中央にて 稲子用水に架す 長三間巾六尺  
薬師前橋 羽生道に属し村の中央にて 稲子用水に架す 長三間巾八尺  
妻越橋 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺  
原橋 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺  
恵比寿橋 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺  
別所橋 羽生道に属し村の西方 分水の下流に架す 長九尺巾六尺  
笹道橋 羽生道に属し村の中央 分水の上流に架す 長九尺巾六尺  
外野村 本田橋 羽生道に属し村の西方 大堀の中流に架す 長六尺巾六尺 114
地蔵橋 加須道に属し村の西方 大堀の中流に架す 長六尺五寸巾六尺  
三つ谷橋 村道に属し村の西方 大堀の下流に架す 長六尺巾四尺五寸  
上手橋 加須道に属し村の西方 上落堀の上流に架す 長六尺巾五尺  
観音橋 羽生道に属し村の北方 富田落堀の上流に架す 長七尺巾六尺  
稲荷橋 村道に属し村の中央 富田落堀の中流に架す 長四尺五寸巾四尺  
新田橋 加須道に属し村の西方 富田落堀の下流に架す 長六尺巾五尺  
本多橋 村道に属し村の中央 中落堀の中流に架す 長四尺二寸巾四尺  
善心橋 加須道に属し村の西方 中落堀の下流に架す 長六尺巾六尺  

戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ  加須市の橋供養碑: その1)(その2)

橋供養塔:[北川辺町][大利根町[加須市]羽生市][行田市][騎西町
 
菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市
 鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市
 鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市
 熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町 小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町
 坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市