渡良瀬川 (東武日光線から西赤麻橋まで)  [渡良瀬川のページ一覧

 撮影地:栃木県下都賀郡藤岡町

 渡良瀬川は皇海山(すかい、栃木県日光市と群馬県沼田市の境界付近)を源流とする延長107Km、
 流域面積2621Km2の利根川水系の一級河川。利根川の最大支川である。
 渡良瀬川の主な支川には、桐生川、旗川、矢場川、秋山川
、蓮花川、巴波川、思川、谷田川がある。

 このページの区間の渡良瀬川は、明治44年(1911)から大正11年(1922)にかけて実施された、
 遊水池化事業によって、藤岡町周辺の台地を開削した新流路(藤岡新川)。
 かつての渡良瀬川は群馬県邑楽郡との県境を流れていた。

 東武日光線
(1)東武日光線(左岸上流から) 藤岡町藤岡
 東武日光線の
渡良瀬川橋梁。下流に見えるのは新開橋。
 共にトラス橋である。日光線の左岸上流には田中霊祠
 (田中正造の遺骨を分骨した拝殿)がある。
 渡良瀬川の右岸堤防は渡良瀬川自転車道となっている。
 正式名は桐生足利藤岡自転車道線という一般県道だ。
   藤岡大橋の付近
  (2)藤岡大橋の付近(上流から) 藤岡町藤岡
   写真(1)から400m下流。
新開橋から撮影。
   藤岡大橋よりも新開橋の方が歴史的に古い橋だ。
   新開橋の左岸には田中正造の銅像が建てられている。
   新開橋の名前が示すように、この付近の渡良瀬川は
   大正初期に開削したもので、かつては藤岡新川と呼ばれた。

 蓮花川の合流
(3)蓮花川の合流(右岸から) 藤岡町藤岡
 藤岡大橋の左岸下流へ蓮花川(一級河川)が
 藤岡排水樋管(ボックスカルバート3連)を経由して
 合流している。自然排水は困難なようで、排水機場が
 併設されている。藤岡大橋の右岸下流には藤岡水位
 流量観測所(昭和2年設置)がある。利根川への
 合流点から12.9Kmであり、零点高はY.P+13.9m。
 管理橋は
鉄道の古レール(1917年、八幡製鉄所が製造)を
 使って組まれている。

   
旧谷中村合同慰霊碑
  (4)旧谷中村合同慰霊碑 藤岡町藤岡
   写真(3)から2.7Km南。渡良瀬遊水地の北エントランスの
   北側に位置する。渡良瀬遊水地の建設によって、
   旧谷中村(277戸)は廃村となった。ここには、旧谷中に
   あった
墓碑や石仏が集められ、壁一面に並べられている。
   石仏は十九夜塔が多く、次いで庚申塔。一基だけだが
   
石橋供養塔も確認できる。また、敷地内には渡良瀬遊水地工事の
   殉職者の慰霊碑もある。北エントランスの西側には
   決壊口跡の碑と復旧記念碑がある(注)

 西赤麻樋管の付近
(5)西赤麻樋管の付近(左岸上流から) 藤岡町赤麻
 写真(3)から1Km下流。県道50号線の脇に渡良瀬遊水地の
 周囲堤が設けられている。周囲堤には数多くの排水樋管が
 伏せ込まれている。左岸側は台地となっていて、
 赤麻寺などが位置する高台である。右上が赤麻沼の跡地。
 下流の周囲堤裾の四社神社には築堤完成記念碑がある。

   
西赤麻橋の付近
  (6)西赤麻橋の付近(上流から) 藤岡町赤麻
   写真(5)から1Km下流。ここはもう渡良瀬遊水地の中。
   渡良瀬川の左岸側には、水衝部とは限らないのに、
   コンクリート護岸が施された区間が目立つ。
   
西赤麻橋は遊水地の工事用道路に架かる橋。
   仮設橋だがそれでも橋長は約100mある。

(注)渡良瀬遊水地の周囲堤の西側、群馬県板倉町の海老瀬地区には
 決壊口跡の碑(昭和25年建立)と復旧記念碑がある。昭和22年(1947)9月に
 発生したカスリーン台風による洪水で、この付近の堤防は決壊した。
 碑文には当時の利根川上流工事事務所長によって、堤防決壊の原因は
 利根川改修工事の遅れにあったと記されている。


戻る:[河川の一覧へ]  渡良瀬川:[上流へ][下流へ] 関連:[渡良瀬川橋梁][新開橋][藤岡大橋][西赤麻橋