押切橋

 場所:荒川、左岸:埼玉県熊谷市大麻生、右岸:大里郡江南町押切
 形式:PC連続箱桁橋(16スパン) 長さ1399m、総幅員10.5m  建設:平成3年(1991) 

   ←押切橋(右岸上流から)
  県道47号深谷東松山線に架かる橋。
  左岸には秩父鉄道の大麻生駅と大麻生ゴルフ場がある。
  右岸の押切橋交差点の南には、押切橋南公園があり、
  踊る埴輪のレプリカが飾られている。江南町は教科書などで
  おなじみの[踊る埴輪]が出土した地である。
  また日本最古の板碑(1227年、埼玉県指定文化財)の
  存在地でもあり、ここから南へ2.5kmの大沼公園の
  弁天島には、その複製品が展示されている。
  さらに押切橋の右岸橋詰には双体道祖神、
  波乗り弁財天などの珍しい石仏も祀られている。
  →
 押切橋周辺の石仏

  なお、押切橋を挟んだ左岸側は昭和16年まで大里郡大麻生村、
  右岸側は昭和30年まで大里郡御正村(みしょう)だった。
  
大麻生村の道路元標御正村の道路元標は今も残っている。

 桁と橋脚

 ←押切橋(桁と橋脚)
 押切橋の旧橋は木造の冠水橋(昭和29年竣工、
 長さ約230m)であり、現橋から約600m下流の
 地点に架けられていた。冠水橋としては
 かなり大規模で、その外観は
久下橋(熊谷市久下)と
 酷似していた。

 現在の押切橋はアーチ状の細い桁が
 連なる軽快な印象の橋だ。引っ張りに対して
 抵抗力が大きいPC(プレストレストコンクリート)が
 使われているので、細い桁が可能となっている。
 押切橋の外観は下流に架かる熊谷大橋と良く似ている。
 ただし、構造は異なり、熊谷大橋がラーメンで
 あるのに対し、押切橋は連続桁(橋桁は一本)。

 桁の支承部は、目視した限りでは、
 ピン支承のようだ。
 流水部の橋脚の周りにはテトラポッドが
 大量に配置されている(河床洗掘を防ぐため)。

戻る:[橋の一覧] [この付近の荒川