市野川 - 鳥羽井橋の周辺  [市野川のページ一覧

 撮影地:埼玉県比企郡川島町(かわじま)東野、鳥羽井(とばい)、市野川の河川敷

 鳥羽井橋
↑左岸堤防上から見た鳥羽井橋
 堤防内は、ほとんどが農地なので、
 鳥羽井橋は農道橋としての役割も大きい。
 この周辺では、時々、ドカンという大きな音がするので、
 ビックリさせられる。
 畑から鳥を追い払うための仕掛があるようだ。
   市野川の河川敷
  ↑市野川の河川敷(右岸堤防上流から)
   写真中央は鳥羽井樋門(川島排水路の樋門)。
   川島排水路は堤外水路となっていて、市野川の終点付近で
   右岸へ合流する。市野川の右岸堤防上には、
   荒川自転車道が整備されていているので、
   サイクリングを楽しむ人も多い。
   荒川自転車道は滑川町の森林公園から、
   さいたま市の北浦和駅までつながっている。

 市ノ川改修記念畑の碑
 ←市ノ川改修記念畑の碑

 鳥羽井沼付近の右岸堤防、
 川表裾に設けられている。
 昭和8年(1933)10月建立。
 発起人と世話人の他13人の連名となっている。
 現在、市野川の河川敷に広がる畑地は、
 昭和初期の河川改修に乗じて、
 開墾・整備されたようである。
 ざっと見た限りでは、麦と野菜の作付けが
 多く、稲(陸田)は少なかった。

 鳥羽井沼

 ←鳥羽井沼  鳥羽井沼は安永年間(1780年頃)の市野川(当時は
 この付近は荒川)の洪水で、堤防が決壊したさいにできたオッポリ。
 いわゆる、落ち堀(切れ所)というやつである。写真左から右に見えるのは、
 市野川の右岸堤防。鳥羽井沼は自然公園として整備されていて、
 釣り人も多い。沼のほとりには、
九頭龍大権現と一目連大明神
 祀られている。九頭龍とは水を司る神様であり、堤防決壊地などで
 堤防の守護神としてよく見られる。これは信州戸隠から勧請されたもの。
 一目連は風雨を司るとされる神様だが、鍛冶屋なども信仰した(注)

 写真の右端は、鳥羽井排水機場。大雨などで鳥羽井樋門から
 市野川への自然排水が困難な場合に、雨水を強制排水するための
 ポンプ場である。傍には埋立記念碑(昭和10年建立)がある。
 それによると、かつてこの一体は、アシの茂った沼沢地だったが、
 内務省(現.国土交通省)による荒川改修工事で発生した残土を
 提供してもらい、沼地約1町4反を埋め立てて耕地にしたとある。
 工事は昭和9年11月に起工し、昭和10年4月に竣工。
 碑の裏面には工事関係者が記されていて、その中には保線掛と
 あるので、運土には軌道(機関車かトロッコ)が使われたのだろう。

(注)場所は微妙に違うようだが、この一目連大神は弘化二年(1845)に
 祀られたようである。”谷中村堤押堀ヘ為水難除一目連大神宮社建立ス”との
 記録が残っている(川島領大囲堤普請一件大略、埼玉県史 資料編13、p.642)
 谷中村堤押堀とは、鳥羽井沼のことだろう。
 なお、九頭龍大権現と一目連神社を対にして祀る形態は
 荒川水系では他の河川でも見られる。
 例えば、越辺川:
白山神社(坂戸市赤尾)、
 荒川:
荒川パノラマ公園(北足立郡吹上町大芦)にも
 九頭龍と一目連が対で祀られている。


戻る:[市野川の冠水橋へ] [河川の一覧]  市野川:[上流へ][下流へ