続々・水辺の神様 (その7)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
越辺川の周辺(その1)
水天宮 越辺川(左岸) 埼玉県入間郡越生町小杉 梅園小学校の対岸、河川敷内 高さ53cm、幅33cm |
髯街道の石仏群 越辺川(右岸) 入間郡越生町小杉 梅園神社から県道61号越生長沢線を南西へ 200m進んだ付近の脇道(髯街道と 呼ばれる旧道)に祀られている。 地蔵、観音像、庚申塔(像)など7基が 集められている。この付近の越辺川周辺には、 このような石仏群が多い。 |
道祖神(道標) 越辺川(右岸) 越生町津久根 八幡橋の右岸橋詰、八幡神社の入口。 安政四年(1857)十一月 津久根村中 世話人 右 江戸 川越 左、比企く王ん△/松山 小川 高さ57cm、幅62cm |
石仏群 越辺川(左岸) 埼玉県比企郡鳩山町石坂 唐沢川が越辺川に合流する地点には地蔵堂と 呼ばれる祠があり、5体の石仏が祀られている。 左から庚申、普門品供養塔、宝暦三年(1753)建立の 百万反供養塔などである。百万反供養塔とは 百万遍供養塔(経典読誦)の一種なのだろうか。 なお、庚申塔と普門品供養塔は顔が削られている。 |
庚申塔(三猿) 越辺川(右岸) 埼玉県入間郡毛呂山町大類 鎌倉街道上道の脇、川角古墳群の中に 祀られている。延宝四年(1676)二月 奉造立庚申供養 武州入間郡大類村敬白 下部に10人の氏名。高さ100cm、幅36cm |
水神宮 越辺川 今川橋の上流左岸 比企郡鳩山町今宿 水神宮と庚申塔(像)が祀られている。 水神宮は常夜塔を兼ねていて、 水上安全 明治九年十月 今宿川岸と あり、台座には関係者の名前が 刻まれている。かつて今宿には 河岸場があり、筏宿も兼ねていた。 |
馬頭観音(道標) 九十九川(左岸) 東松山市毛塚(けつか) 市道の脇 嘉永三年(1850) 形態:単独 状態:良 高159cm (台43cm),幅63cm,奥18cm 台右面(中央)右松山 台左面(中央)左岩殿? |
水神宮 越辺川(島田橋の右岸) 埼玉県坂戸市島田 安政五年(1858)建立。ここは昔からの 渡河地点であり、付近には日光脇往還と 川越児玉往還の追分があった。越辺川の 右岸堤防の裾には水神宮を含め、 観世音、地蔵菩薩、庚申塔、馬頭観音 など11基もの石仏が祀られている。 |
九頭龍大権現 越辺川(右岸) 埼玉県坂戸市赤尾、白山神社 白山神社は都幾川が越辺川へ合流する 地点の右岸、堤防の裾に鎮座する。 ここまで東に向かって流れて来た越辺川は この付近で流路を急激に南へと変える。 地理的にも堤防が切れやすかった箇所だと いえる。嘉永六年(1853)四月 赤尾村中 |
九頭龍大権現と一目連神社 越辺川(赤尾落合橋の右岸) 埼玉県坂戸市赤尾、白山神社 左が九頭龍大権現 嘉永六年(1853)六月 赤尾村中 右が一目連神社 嘉永六年六月 赤尾村新田組 現在も信仰されているようで、お札が供えられている。 一目連には作金の神とされる天目一箇命が 祀られることが多く、鍛冶職などが信仰した。 一方で風と水を支配する神であることから、 洪水避けを祈願して祀られることも 多かったようだ(補足)。 |
双体道祖神 越辺川(左岸) 埼玉県比企郡川島町吹塚、八幡神社 川島町指定文化財。 天神橋の左岸橋詰から北へ300mの 地点。八幡神社の鳥居脇の祠の中に 宝暦三年(1753)の庚申像と共に 祀られている。 像容は酒器を持った祝言型。 手をつないだ姿が微笑ましい。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]