神橋
場所:和田排水路、埼玉県行田市谷郷
形式:コンクリートアーチ橋(1スパン) 長さ
3.2m、幅 4.8m 建設:昭和13年(1938)3月
←神橋(下流から) 春日神社の参道が和田排水路を跨ぐ地点に架かる橋。 春日神社は忍城主だった成田氏が奈良春日大社から 勧請したとされる。和田排水路は酒巻導水路(農業用水路)掛りの 水田からの排水路であり、行田市内の和田地区、谷郷地区を流れ、 この地点から200m下流で忍川の左岸へ合流する。 昭和13年当時、行田市では忍川の改修が終了し、その後に 市内の忍沼(跡地は水城公園)や運河の埋め立て工事が 盛んに行なわれていたようなので、本橋はそれらの工事のさいに 建設されたものであろう。春日神社の参道は、ここから150m東では 谷郷排水路を跨いでいるが、そこにも同型の神橋が架かっている。 神橋という名称は固有名詞ではなく、普通名詞である。 寺社の境内や参道に架けられている和風の太鼓橋のことを指す。 本橋はコンクリート製ではあるが、日本古来の太鼓橋のデザインが 採用されている。建設当初の形態をほぼ保っていると思われるが、 太鼓状の橋面だけは、アスファルトでぶ厚く舗装し直されている。 |
↑親柱(左岸から) 高さ1.1m、頂には直径 26cmの球が置かれている。 下流側には施設名、 上流側には竣功年を記した 鋳鉄製の銘板が残っている。 |
↑欄干(上流から) 欄干は高さ58cm。表面には人造石?による化粧が 施されている。大きく開けられた開口部は、雲飾り(日本家屋の 欄間で良く見られる様式)風に仕上げられている。 中央部には丸い紋章が施されているが、判読は困難。 藤の花のようにも見える。春日神社と藤原氏の関係を表したのだろうか。 |
←谷郷排水路の神橋(下流から) 右岸:行田市谷郷、左岸:行田市栄町 春日神社の参道は谷郷排水路も跨いでいるが、 そこに架かる神橋は昭和12年3月竣工である。 和田排水路の神橋よりも、竣工が1年も早い。 |