野呂橋?、他

 繰舟落の中川への合流地点  ←繰舟落の中川への合流地点(下流から)
 写真左が繰舟落、右が中川。  〜
周辺の風景 
 合流地点には2つの古い橋が残っている。
 ほぼ同じ規模の橋であるのに、形式とデザインが
 異なっている点が興味深い。

 繰舟落は大沼(かつて羽生市に存在した)の干拓の
 ために掘られた排水路。現在では上流部は、
 
岩瀬落と繋がっている。岩瀬落は羽生市の岩瀬地区を
 起点として、東武伊勢崎線、葛西用水を
 横断して流れ、途中から繰舟落と名前を変える。

 野呂橋?
 野呂橋?(上流から)
 
場所:繰舟落、埼玉県羽生市中手子林(てこばやし)
 
形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン、T形梁、3主桁)
    長さ 10.6m、幅 2.7m、斜橋  
建設年:不明
   親柱と欄干
   親柱(0.3m角、高さ0.7m)は角柱で、
   装飾的な要素は見られない。
   欄干は高さ 0.6m、開口部は五角形。
   野呂橋?は現橋に架け替えられる前は、
   木の橋(土橋)であったという。

 名称不明
 名称不明(上流から)
 
場所:中川、埼玉県羽生市北荻島
 
形式:鉄筋コンクリート桁橋(2スパン、T形梁、2主桁)
    長さ 11.2m、幅 2.4m  
建設年:不明
 中川にはこの橋とほぼ同じデザインの橋が、
 大沼工業団地内(羽生市大沼)にも架かっている。
   欄干
   親柱(0.3m角、高さ0.62m)は、野呂橋?とほぼ同じ
   デザインだが、天端にはわずかに面取りが施されている。
   欄干は高さ 0.52mで、開口部は小判形(長軸96cm、短軸26cm)。
   開口部間は中柱風に仕上げられていて、
   小
という文字に似た装飾が施されている。
   昭和初期に埼玉県で建設された土木構造物に
   顕著なモチーフだ。またはを表しているのであろうか。 

(補足)これらの橋が建設された(と思われる)当時、中手子林、北荻島地区は北埼玉郡中島村に属していた。
  中手子林のと荻島のから中島村であろうか。中島村は昭和18年に手子林村と合併し、昭和29年には羽生市へ。
  なお、
中島村の道路元標がここから600m西の中手子林農民センター内に残っている。


戻る:[古い橋の一覧]  中川の橋:[上流へ]下流へ