繰舟落 (その1) (その2)
撮影地:埼玉県羽生市
繰舟落は延長約7Kmの農業排水路、排水先は中川である。
しかし繰舟落と呼ばれるのは下流部の約2Kmの区間のみであり、流路の大半は岩瀬落である。
岩瀬落は羽生市上岩瀬から起こり、羽生市の市街地を東南へと流れ、東武伊勢崎線を
横断してからは流れを北東へ変え、大沼工業団地の付近から繰舟落と名前が変わる。
最後は羽生市中手子林で中川の右岸へ合流する。
岩瀬落の起源は、付近に存在した岩瀬沼の落し(排水路)だと思われる。
大雑把な表現をすれば、大沼(跡地は大沼工業団地)へ排水していた岩瀬落と
大沼から天神堀(現在の中川上流部)へ排水していた繰舟落が、昭和初期の
中川改修(国営)とそれに続く県営改修を経て、一本に繋げられた排水路といえる。
寛政十年(1798)の羽生領用水組合御普請箇所記(埼玉県史 資料編13、p400)によれば、
岩瀬落は加羽ヶ崎から大沼落口までが管理区間で、延長は千三百十一間(2360m)、幅二間四尺(4.8m)、
繰舟落は大沼から天神堀までが管理区間で、延長は六百二十八間(1130m)、幅三間(5.4m)である。
同書では繰舟落の表記は操船落となっている。
(1)岩瀬落の源流(上流から) 羽生市上岩瀬 国道122号羽生バイパスの桑崎交差点から西へ400mの 地点。水路の幅は1.0m。岩瀬落の水源は南方用水路 (西側400mを流れる農業用水路)からの悪水である。 岩瀬落はこの後、バイパス(写真の奥)を横断して、 羽生病院の北側を流れる。なお、この地点の北側、 県道128号線の脇には大正9年建立の道標が残っている。 県道128号の前身は日光裏街道に通じる旧街道である。 また上岩瀬〜中岩瀬には岩瀬村の道路元標も残っている。 |
(2)住宅地の中を流れる(上流から) 羽生市西三丁目 (1)から900m下流。岩瀬落は羽生バイパスに沿って、 住宅地の中を南東へ向かって流れる。ここから500m北東には 羽生駅が位置する。また200m東には四ヶ村用水(南方用水路から 分水する農業用水路。流末は宮田落に入る)が流れている。 宮田落の下流は中川の起点である。岩瀬落の水路幅は 1.2mへとわずかに広がり、水路の形式は柵渠となる。 市街地の排水路なので、住宅からの排水が流入している。 |
(3)東武伊勢崎線を横断(上流から) 左岸:羽生市南二丁目、右岸:中岩瀬 (2)から800m下流。東武伊勢崎線の横断地点に 架かるのが岩瀬落橋梁。桁はコンクリートで改築されて いるが、橋台は煉瓦造りである。羽生市内を 東武伊勢崎線が開通したのは明治36年(1903)と古い。 岩瀬落橋梁の東側(写真奥)の地区は、かつては 上羽生村宮田であったが、昭和51年から昭和61年に かけて実施された都市区画整理によって、現在の 地名へと変わった。付近には宮田土地区画整理事業の 竣工記念碑が建てられている。 |
(4)早生田堀(わせだ)が合流(下流から) 右岸:羽生市中岩瀬、左岸:南八丁目 (3)から300m下流。西方の下岩瀬地区から流れて来る早生田堀が 右岸へ合流する。早生田堀は昭和19年に早稲田大学の学生の 勤労奉仕によって掘られた排水路。岩瀬落には、ここから200m 下流の県道32号羽生栗橋線の付近では金子落(小松地区から 流れて来る悪水路。御獄用水路の流末)が合流する。 金子落と早生田堀も東武伊勢崎線を横断しているが、 両水路に架かる橋梁は、岩瀬落と同じく橋台が煉瓦造である。 岩瀬落は完全な排水路ではなく、この地点から100m上流には 岩瀬落堰(農業用水の取水堰、鋼製スライドゲート2門装備)が 設けられていて、右岸の中岩瀬地区へ送水している。 |
(5)葛西用水路を横断(上流から) 左岸:羽生市南六丁目、右岸:下羽生 (3)から800m下流。起点から概ね南東へ向かって、 流れてきた岩瀬落だが、県立羽生高校の付近からは 流れを北へと変える。羽生市産業文化ホールの北側では 葛西用水路を横断する。写真の奥に見えるのが、その施設: 岩瀬落伏越。起源は万治三年(1660)と古い。 葛西用水が本川俣村(現.羽生市本川俣)の利根川から 取水を開始した年である。岩瀬落伏越は最近まで煉瓦造 だったが、現在は鉄筋コンクリートで改修されている。 |
(6)葛西用水路の横断直後(上流から) 左岸:羽生市上羽生、右岸:下羽生 岩瀬落の水路幅は約4mへと広がり、落(農業排水路)の 様相が色濃くなる。再び素朴な農村景観が展開する。 まだ名前は岩瀬落だ(ここから下流300mの地点に架かる 上の橋の銘板には岩瀬落とある)。写真の左上に見えるのは、 城沼団地と羽生領島中領用排水路土地改良区の建物。 それらの南側を中川が流れている。中川と岩瀬落に 挟まれた水田地帯(三角形の形をした外周約1.3Km)が 上羽生地区。上羽生村の名が残る最後の地区である。 |