中川 − 大沼落から新・槐堀川の合流まで [中川のページ一覧]
撮影地:埼玉県羽生市、加須市
この付近の中川は昭和初期に統合整備されるまでは、羽生領の悪水路(排水路)が集まる大落しだった。
ただし、大沼(大沼工業団地の付近にあった湖沼)を境に、上流と下流では各悪水路の特性が
異なっていた。上流からの悪水路(宮田落、城沼落、藤井落など)は大沼へ悪水を落とすもので
あるのに対し、下流の悪水路(天神堀、繰舟落など)は大沼から悪水を流下させるものだった。
羽生領の最低標高地点に位置する大沼を巧に利用し、現代の調節池に相当する役割を
担わせていたのである。なお、このことを裏付ける例として、天神堀は江戸時代の
公文書などには[大沼落悪水 天神堀]などと記述されている。
大沼を中心に据えた、この水形態が自然形成されたのか、人工的に計画されたのかは不明である。
(1)大沼工業団地内(弁天橋、上流から) 羽生市大沼 中川の管理起点から2Km下流。左岸へ大沼落が 合流する。右岸にある大沼公園は大沼の跡地を 公園化したもので、遊水池を兼ねている。 周囲の地形は微高地から低地へと変化し、 中川の川幅は河道貯留のためだろうか、一時的に 広くなる。なお、ここから1Km上流では中川の 左岸には城沼落と藤井落が合流している。 |
(2)安藤堀排水路の合流(上流から) 羽生市北荻島〜中手子林 大沼工業団地の東端の地点。左岸に安藤堀排水路が合流する。 写真の左端が安藤堀排水路。中川の側からだと合流ではなく、 分流のように見える。安藤堀は北側に位置する神鳥池(クリーク跡を 改修した釣堀。旧.前沼の跡であろう)とも繋がっているようなので、 その起源は沼の水を抜くための落(排水路)だと思われる。 ここから400m北東では、安藤堀の上を今戸用水(埼玉用水路の 支線)が掛樋(水路橋)で横断している。 |
(3)繰舟落の合流(上流から) 羽生市北荻島〜中手子林 (2)から1.2Km下流の地点。右岸に繰舟落が合流する。 合流地点には中川と繰舟落それぞれに古い橋が、 架けられている。繰舟落は北袋沼(大沼)干拓のために 掘られた排水路。右岸にはこの付近が沼地だった頃の 面影を残す池(野呂揚水機場)がある。なお、中川の 左岸側は昭和18年まで北埼玉郡中島村(のちに 手子林村)だった。中島村の道路元標は今も残っている。 |
(4)東北自動車道の付近(上流から) 加須市戸川 (3)から900m下流の地点。写真中央は昭和初期の天神堀 改修のさいに建設されたと思われる古い橋。幅員が狭いので 自動車の通行は不可能だ。奥に見えるのは 東北自動車道の橋(ここから1Km北には羽生I.Cがある)。 東北自動車道の橋から400m下流にも、昭和初期建設の 日本橋と学校橋が残っている。 |
(5)鷹野橋の付近(上流から) 加須市下樋遣川(しもひやりかわ) (4)から3.5Km下流。川幅は約17mとなる。鷹野橋も昭和 初期竣工の古い橋である。この付近の中川は以前は、 天神堀(注1)と呼ばれていた。河川改修の結果、 現在の中川の流路は真っ直ぐだ。広大な水田地帯を 一直線に流れる光景は感動的である。中川の周囲は 後背湿地(注2)と埋没台地の谷が複雑に絡んだ 地形であり、右岸には加須の浮き野という浮島もある。 |
(6)新・槐堀川(さいかちほり)の合流(下流から) 左岸:加須市下樋遣川、右岸:大利根町松永新田 (5)から1.4Km下流の地点。右が新・槐堀川。 新・槐堀川には白倉橋、中川には板橋が架かる。 新・槐堀川は実質的には用排水路(農業)だが、一級河川に 指定されている。このような小さな排水路からの落ち水が 中川上流部の主水源である。中川の支川はどれも自然流入で 合流し、合流地点には逆流防止水門は設けられていない。 |
(注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)によれば、
樋遣川村〜松永新田村までの区間が天神堀であり、
下流の杓子木村、北大桑村からは島川堀となる。
武蔵国郡村誌の松永新田村(12巻、p.417)には、
”天神堀:深八尺巾七間 村の北界にあり 樋遣川村より来り
東方杓子木村界に入る 其間十九町三十七間”とある。
深さが八尺(2.4m)、川幅が七間(12.6m)であり、現在の規模と遜色ない。
(注2)旧樋遣川村は後背湿地に位置するうえに、村の中に天神堀、槐堀川、
午の堀川が流れているので、水害時には頻繁に湛水被害を被っていた地区である。
武蔵国郡村誌の樋遣川村(13巻、p.60)によれば、村の戸数447戸に対して
耕作水害予備船の保有数が102艘と極めて多い。