皆代橋 (かいたい)

 場所:備前前堀川、埼玉県久喜市(くき)下早見〜太田袋
 形式:RC桁橋(3スパン:連続桁) 長さ12m(歩測)、幅5.5m  建設:不明、昭和10年(1935)前後?

 備前前堀川は延長7.8Km、流域面積15Km2の中川水系の一級河川。
 加須市今鉾(いまほこ)付近を起点とし、久喜市を南東に流れ、宮代町和戸で大落古利根川に合流する。
 新川用水(見沼代用水の支線)のかんがい落水を集めて流れている。
 皆代橋は、岩槻道と呼ばれる古くからの街道が、備前前堀川を跨ぐ地点に架けられている。
 この付近は久喜市、白岡町、宮代町の境界であり、備前前堀川の終点から2.2Km上流である。
 橋名の皆代とは、この付近の小字名だという。

 皆代橋は、大正8年から昭和11年にかけて実施された大落古利根川の改修事業に関連して、
 建設されたと思われる。堀切橋(昭和8年、ラーメン橋台橋、忍川、埼玉県行田市〜吹上町)と
 良く似た外見の橋である。皆代橋は古い歴史を持つ橋のようで、武蔵国郡村誌の下早見村の項
 (12巻、p.151、この本の記述内容は明治9年の調査を基にしている)には、”懐胎橋:岩槻道に属し
 村の巳の方太田袋村界 前堀の上流に架す。長さ3間(5.4m)、幅1間(1.8m)の石橋”と記されている。
 
懐胎橋の形式は2〜3スパンの桁橋だったと思われる。皆代が懐胎と表記されているが、
 読みはかいたいで同じである。ちなみに懐胎とは妊娠のこと。
 一方、前掲書の太田袋村(12巻、p.290)には、皆代(みなしろ)という小字が記されている。
 須郷の北側の地区を指しているので、皆代橋の付近である。
 

 皆代橋
 皆代橋 (上流から)
 遠目には三連のアーチ橋のように見える。
 左右の径間はアーチ状であるが、中央はハンチである。
 橋の形式は、現状を目視した限りでは、連続桁であるが、
 もとはラーメン橋台橋だったものを改修したのかもしれない。
   欄干と中柱
   欄干と中柱 (右岸上流から)
   欄干の高さは橋面から0.55m。開口部 には尖塔アーチと
   三角形をあしらったデザインが施されている。
   アール・デコの影響を受けているのだろうか。
   中柱の側面には埼玉県特有の
川の字のモチーフがある。
   なお、中柱と橋脚の接合部には球体状の水切りが置かれている。

  桁と橋脚
  桁と橋脚 (下流から)
  橋の構造は5主桁のT形はり。
  ラーメン橋脚で、開口部は3連のアーチ状。
  中央のアーチのみ高さが高いのも堀切橋と同じである。

  橋詰めと親柱
  橋詰めと親柱 (左岸上流から)
  橋詰めの柵は鉄パイプが使われていたようだが、紛失している。
  親柱は、0.5m角で高さは1.1m。銘板は紛失している。
  右岸上流の橋詰めには、馬頭観音(文政元年建立)がある。

戻る:[古い橋の一覧]  備前前堀川の古い橋:[上流へ][下流へ