騎西領用水 分水工 (きさいりょう ようすい)
左岸:北埼玉郡騎西町外田ケ谷、右岸:北埼玉郡川里町関新田 - 騎西領分水工の周辺風景 -
騎西領分水工からは、騎西領用水(新川用水)が取水している。
新川用水:延長 約20km、最大通水量 6.6m3/s、かんがい面積
約1,700ha
新川用水は星川から取水し、騎西領(騎西町、加須市の一部、鷲宮町、久喜市)の水田へ
用水を供給する。主な支線には南用水路、中用水路、五ノ神用水路、戸崎用水路がある。
新川用水(にっかわ)のかんがい悪水(排水)は、備前堀川や備前前堀川、等の落しを経由して、
大落古利根川へ流れ込み、結果的に葛西用水路の用水量を補給している。
なお、騎西領用水路土地改良区は、昭和58年(1983)に見沼土地改良区と合併した。
新川用水は見沼代用水の開削(1728年)以前から存在した古い用水路であり、
その起源は元和年間(1620年頃)だとされている。本格的に整備されたのは寛永15年(1638)に
騎西領が川越藩主 松平伊豆守信綱の所領となってからである(→埼玉県史 資料編13、p.415)。
新川用水の沿線には水に関する神様を祀った祠や石仏が数多く分布している。
←幹線水路の風景(上流の山王橋から撮影) この付近では、見沼代用水の天端幅は約29m(歩測)。 幹線水路の左岸には管理用道路(車道)、 右岸には緑のヘルシーロード(サイクリングロード、歩道)が 整備されている。ヘルシーロードを下れば、 見沼通船堀(JR東浦和駅付近)まで行ける。 写真の左側は騎西領用水の分水工、右側がチェックゲート。 騎西領用水路には、分水工から500m下流に、かつての騎西領用水の 元圦(取水口)、三間樋(明治35年建設、煉瓦造り)が現存する。 (残念なことに完全に地下に埋設されているが) 騎西領用水分水工の右岸上流では、見沼代用水路から 山王用水路(主に川里町をかんがい)も分岐している。 かつては山王用水路の元圦も煉瓦造り(明治31年建設)であった。 →埼玉県の煉瓦水門 |
|
騎西領用水分水工(右岸から撮影)→ 鋼製ローラーゲート:幅5.5m×高さ2.4m、2門 水路に浮かぶオレンジ色の物体はゴミよけのため? この地点はかつて、星川(現.見沼代用水)に設けられた、 上崎洗堰をめぐって、上流の忍領と下流の騎西領の 利害対立(治水と利水)が激しかった所だ。見沼代用水が 完成する以前のことである。星川は忍領の排水河川として 使われていたので、(星川には上崎洗堰の上流2Kmで 下忍川が合流している)、下流に堰を設けられると、 洪水時には星川の流れがせき止められ、忍領では 湛水被害が発生してしまう。一方、下流の騎西領は堰を 設けないと、農業用水が取水できない(注)。このように、 一つの構造物の存在が紛争の種となっていたのである。 見沼代用水の完成によって、星川が見沼代用水の送水路に 組み込まれると、騎西領から下流の区域までも間接的に 紛争に加わり、利害対立の構図はさらに複雑になった。 |
|
←騎西第一チェックゲート(右岸から撮影) 合口ニ期事業(1995年終了)で建設された。 鋼製ローラーゲート:幅11.7m×高さ2.7m、2門。 ゲートの上端には鋼製のフラップが付けられている。 開閉速度はローラーゲート、フラップ共に1分間に0.3m。 見沼代用水の幹線水路の水位を調整するための施設。 リモート監視制御システムによって、 管理されていて、効率的な送水を 可能にしているという。 見沼代用水の上流部(八間堰まで)には これと同形式のチェックゲートが 5ケ所に設けられている。 |
(注)騎西領用水は日川(旧利根川である会の川の派川)の跡を
利用した用水路であり、自然堤防の微高地を流れる。
そのため用水路の導水位が高いので、星川からの
自然流入は不可能だったのだろう。そこで上崎洗堰を設けて、
星川をせき止めることで、水位を高くして取水していたのである。
戻る:[見沼代用水] 見沼代用水:[上流(見沼公園)へ][下流(中島分水工)へ] 騎西領用水:[上流へ][下流へ]