日本橋

 場所:中川、埼玉県加須市(かぞ)戸川  〜 周辺の風景 
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(3スパン)   建設:昭和10年(1935)前後
    長さ 17.8m(歩測)、幅 5.5m、欄干高 0.8m、親柱高1.6m

 日本橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌(記述内容は明治9年の調査を基にしている)の
 戸川村の項には、大越道に架かる長さ6間半(11.8m)、幅9尺(2.7m)の石橋と記されている。

 日本橋  ←日本橋(下流から) 一級河川・中川に架けられている。
 この付近は
中川の管理起点から、4Km下流であり、
 県営さいたま水族館の南1.5Kmに位置する。
 日本橋は、昭和3年(1928)から同16年(1941)にかけて
 実施された県営の羽生領用排水幹線改良事業で
 建設されたと思われる。当時は、この川は天神堀と
 呼ばれていたが、親柱の銘板には島川と記されている。
 なお、戸川地区は当時は北埼玉郡樋遣川村に属していた。
 ここから2Km東には
樋遣川村の道路元標が残っている。

 加須市には日本橋とまったく同じデザインの橋が、
 もう1基ある。→
高橋(手子堀川、加須市町屋新田〜北小浜)
 本橋は日本橋の名に恥じない、軽快なデザインの欄干が
 特徴である。床版の側面には鋼板が貼り付けてある。
 余談だが、日本橋という橋は近隣の行田市にもある。
 そのうえ、なんと、行田市には勝鬨橋まである(笑)

 親柱
↑親柱
 親柱には人造石?による化粧が
 施されている。笠石部分には、
 こぶ出し風の装飾。
 銘板は黒大理石。

   橋脚と桁
 ←橋脚と桁
 橋脚の構造はラーメン。
 主桁は9本。5本がRC、
 4本が鋼である。
 橋脚とRC桁には鋼板が
 貼り付けてある。
 建設後の補強なのか
 当初からの装飾なのかは不明。
   欄干  ←欄干
 欄干のデザインは、
 昭和初期に埼玉県に建設された
 土木構造物では顕著なもの。
 
高台橋(隼人堀川、白岡町)、
 
江南サイフォン(荒川、熊谷市〜川本町)でも
 同じデザインが使われている。
 また欄干に付けられた(写真左端に見える)の
 モチーフも当時の構造物によく見られる。
 水またはを表しているのであろうか。

戻る:[古い橋の一覧]  中川の古い橋:[上流へ][下流へ]  似た欄干の橋:[高橋][高台橋