田谷堰 (田谷橋)

 場所:新河岸川、埼玉県川越市宮元町 建設:昭和13年(1938)3月
 形式:併設する田谷橋はコンクリート桁橋(4スパン)、長さ 8.6m、幅 2.0m

 田谷堰 ←田谷堰 (上流から)
 昭和初期に実施された
新河岸川の改修事業によって
 建設された農業用水の取水堰。この事業は治水と利水を主眼と
 したものであり、利水施設として新赤間川(現在は新河岸川)には
 田谷堰を含めて4基の取水堰が建設された。荒川右岸土地改良区誌
 (荒川右岸用排水土地改良区、1982、p.357)によれば、最上流の堰が
 田谷堰で、下流の3基は約1Km毎に配置され、城下堰、小仙波堰、滝下堰だった。
 しかし、現存するのは田谷堰のみである。田谷堰は竣工当初の形態が
 ほぼ残っていて、ゲートは木製である。上流左岸には3つの取水口(注)も現存する。

 田谷堰から上流の現在の新河岸川は、赤間川の流路を改修したもの。
 赤間川は農業用水(入間川の右岸から取水)の落水を水源とする河川であり、
 川越市内を東へと流れ、最終的には伊佐沼へ落ちる。昭和初期までは
 赤間川は農業用水路として使われていたが、新河岸川に繋ぎ変えられて
 水源を絶たれたために、赤間川下流の水量は激減した。その代替として
 新河岸川に田谷堰が建設されたのである。現在、旧・赤間川は
 排水専用河川であり、県道51号川越上尾線に沿って流れている。
 旧・赤間川には昭和6年に建設された取水堰、
伊佐沼堰が残っている。 

 田谷橋
↑田谷橋 (下流から)
 田谷堰の堰柱の上に併設されているのが田谷橋。
 橋桁の構造は4径間連続はり、桁の支承部は単純な
 (直線的な)ハンチではなく、アーチ状に施工されている。
 橋詰には鉄管とコンクリート柱からなる袖柱(高さ0.65m)が
 設けられている。これは昭和初期に埼玉県に建設された
 取水堰では顕著なもの。田谷橋を設計したのは埼玉県の
 技師(あるいは技手)だろう。田谷橋の下流側には
 落差工が設けられている。堰の存在やゲートの操作に
 よって水流は乱れ、堰の下流では河床が経年劣化する。
 落差工には水流を安定させ、河床が洗掘されるのを
 防ぐ役割がある。

   親柱と欄干
  ↑親柱と欄干
   親柱は角柱(0.3m角)で、高さは1.15m。
   天端は笠石風になっていて、頂部は半球体のデザインである。
   親柱の側面には銘板(鋳鉄製)が現存し、施設名、竣工年と
   共に河川名も記されている。河川名は新河岸川ではなく
   新赤間川となっている。新河岸川の河川改修の歴史が
   田谷堰には刻み込まれている。
   欄干は高さ0.75m、アーチ状の開口部が連続するパターンで、
   中柱風の意匠も施されている。
和田橋(酒巻導水路、行田市)と
   似たデザインである。田谷橋の下流左岸には見事なポプラの木が
   5本あり、田谷橋のレトロな外観と融合して、素晴らしい景観を
   形成している。田谷橋の周辺は川越景観百選に選ばれている。

(注)取水口は田谷堰の上流左岸袖壁(水路の壁)に設けられたRC樋管であり、以下の名称となっている。
 二丁目用水樋管・宮下用水樋管・田谷用水樋管


戻る:[古い橋の一覧]  新河岸川の古い橋:[上流へ][下流へ]  関連:[伊佐沼堰][新河岸川][府川橋