赤間川橋梁 (東武鉄道 東上線)
所在地:新河岸川、埼玉県川越市三光町〜野田
形式:プレートガーダー橋(1スパン、改修大)、全長9.5m(推定) 建設:大正3年(1914)
↑赤間川橋梁(上り線、下流から) 東武東上線の霞ヶ関駅と川越市駅の間に位置する。 大正3年(1914)の東上鉄道の開通当初に建設された橋梁。 東上鉄道は大正9年に東武鉄道と合併し、東武東上線となる。 橋名の赤間川は、元来は新河岸川とは、まったく別の河川 であったが、昭和初期に行なわれた新河岸川の改修事業で 新河岸川と繋げられた。川越市内にある古い橋の親柱には 赤間川と記された銘板が付けられたものがある。 |
↑赤間川橋梁(上り線、上流から) 主桁(プレートガーダー)は、モーメントプレート(写真左端)と 補剛材(桁側面のI字の部材)の形式から、アメリカ系の 設計がなされた桁である。桁高は109cm。橋台は赤煉瓦造りで、 煉瓦の積み方はイギリス積み。煉瓦の平均実測寸法は、 224×106×58mm。機械成形された跡が確認できるので、 旧・入間川橋梁と同じく、日本煉瓦製造の煉瓦であろう。 橋台周囲の擁壁部は、練り石積み。 |
↑プレートガーダーの内部 対傾構(写真中央の×印)と 上横構(桁上部の斜めの部材)が 確認できる。これらの部材は桁を補強するもの。 |
↑銘板 菱形の銘板は珍しい。 東京 天野工場製造 大正三年四月 と記されている。 天野工場とは明治末期から大正期にかけて鉄道の客車を 製造していた会社で、大正9年に日本車輌製造に合併された。 工場は南葛飾郡隅田村(現.墨田区隅田)にあった。 (→東武鉄道百年史、1998、p.216) |