樋上1号橋 (仮称、ひのうえ)
場所:忍川、埼玉県行田市樋上58 建設:昭和8年(1933) 〜
樋上1号橋の詳細
〜
形式:鋼アーチ橋(古レール使用。上路式、3径間連続補剛アーチ:3.7m、5.9m、3.7m)
規模:全長 15.5m、幅 2.5m、欄干高 0.28m (全長は歩測、幅は欄干を除く、欄干高は橋面から)
忍川には、古レールを使ったアーチ橋が7基(三連
5、一連 1、水管橋 1)残っているが、
そのなかでも、最も建設時の形をとどめているのが、この橋である。
使われている古レールには刻印があり、製造:カーネギー社(1907年)、発注者:官鉄(鉄道局)、
であることがわかる。鉄道国有法が公布(1906年)された翌年に製造されたレールである。
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑樋上1号橋(右岸上流から) 樋上水管橋から30m下流、樋上2号橋(写真上部)の 100m上流に位置する。忍川の左岸側は微高地なので 民家が点在し、右岸側は沖積低地で水田が広がる。 ここから東へ500m(写真の左方向)には武蔵水路が流れ、 西1Kmには、ものつくり大学がある。 本橋は農道橋であるが、車も通行できるようだ。 ただし、左岸側は一般道路とは直結してないので、 橋へ行くには忍川の管理道路(堤防)を通る必要がある。 |
↑アーチリブ(右岸から) ほとんどの部材が古レールである。 ただし、床版(橋面のコンクリート)の下の横桁には、 L字形鋼が使われている。部材の結合はリベットではなく ボルトナット!なので、溶接箇所は見当たらない。 各スパンのアーチリブには、一本のレールを曲げたものが 使われている。主桁は長さ15mの古レールである。 使われている古レールは、全部で15本程度(縦桁を含む) |
↑床版と欄干(左岸上流から) 床版はスラブ(鉄筋コンクリートの1枚板)ではなく、 古レールの上にコンクリートの板を62枚並べてある。 欄干(地覆)はシンプルで、爽やかなデザイン。 橋の中央付近には、中柱のような意匠が施されていて、 遠目にはアーチの要石のように見える。この意匠は 昭和初期に埼玉県で建設された土木構造物に顕著なもの。 |
↑橋脚(右岸下流から) 橋脚は門形(コンクリート節約のためであろう)で、 昭和初期を偲ばせる、古いコンクリート製。 (表面には砂利や砂が浮き出ている) |