樋上2号橋 (仮称、ひのうえ)
場所:忍川、埼玉県行田市樋上10 建設:昭和8年(1933)
形式:鋼アーチ橋(古レール使用:上路式、3スパン:3.4m、8.2m、3.4m)
規模:全長 15.6m、幅 2.7m、欄干高 0.3m (全長は歩測、幅は欄干を除く、欄干高は橋面から)
樋上地区に3基ある古レールのアーチ橋のうち、最も下流側にある橋。
使われている古レールには、1907年製造の刻印(カーネギー社)が確認できる。
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
←2つの古レール アーチ橋(上流から) 手前が樋上1号橋、奥が樋上2号橋。共に農道橋。 1号橋の下流100mに2号橋が位置する。 2号橋の下流200mには青柳橋(昭和8年?建設、 ラーメン橋台橋)がある。わずか300mの区間に3つもの橋が 建設されたのである。都会の話じゃなくて、 昭和初期の農村ですよ。それも住民3000人! 2号橋は1号橋とほぼ同じ形式・規模であるが、 スパン割が異なり、2号橋の中央のスパン長は1号橋よりも 約2m長い。同じものを作ればよいのに、何故こんな面倒な事を したのであろうか。このため、2号橋は2本の古レールをボルトで 連結してアーチリブとしている。また、中央のアーチの曲線は 円ではないようだ。古レールを力ずくで曲げたために、 幾何学曲線(円、楕円、放物線、等)にはならなかった というのが真相だろう。建設当時の事情や技術的背景が、 かいま見えて、なかなか楽しい橋である。 |
↑橋台とアーチの脚部(左岸上流から) アーチの脚部は鋼製のソケットを介して 橋台に固定されている(ヒンジ結合) 床版のコンクリートは打ち直されている。 欄干も造り直されている。 |
↑橋脚(右岸上流から) 橋脚上部の縦桁には、1号橋とは異なり、 U字型に加工したレールが使われている。 また、横桁(縦桁と直交した方向の部材)が使われているのも 1号橋と異なる点である。 橋脚の上には高さ10cm位のコンクリートが置かれ、 その上にアーチの脚が置かれている。 建設当初からあるのか、補修の結果なのかは不明。 |