古レールのアーチ橋
撮影地:酒巻導水路、忍川(おしかわ)、元荒川(もとあらかわ)、野通川(やどおりがわ)
埼玉県行田市(ぎょうだ)、北足立郡吹上町(ふきあげ)、鴻巣市(こうのす)、北埼玉郡川里町(かわさと)
埼玉県では、大正8年〜昭和12年にかけて、元荒川と支派川の県営改修事業がおこなわれた。
この事業は、湛水被害を減らすこと(治水)と農業用水の不足を解消させること(利水)を基本方針としていた。
埼玉県の北部では、具体的には以下の工事がおこなわれている(昭和8年頃に完了)
◆かんがい・排水路の整備
行田市:酒巻導水路(農業用水路)の開削、忍沼、小針沼周辺の排水路整備
川里町:野通川の改修、屈巣沼(くす)周辺の排水路整備
◆忍川の開削
それまで見沼代用水(星川)に合流していた忍川を、元荒川に付け替えるために新・忍川を開削
◆元荒川の改修
吹上町、鴻巣市:河川断面を拡大させるための浚渫(しゅんせつ)、蛇行の直線化
これらの工事に関連して、秀逸なデザインの橋や水門が数多く建設されたが、不思議なことに、
鉄道の古レールを再利用したアーチ橋も20基以上が架けられている。
→ アーチ橋の分布図
ほとんどが一級河川に架かる道路橋であるが、特に忍川と元荒川に分布する3連のアーチ橋8基は、
全国的にも非常に珍しい存在である。国の重要文化財に匹敵する価値を持つ一級品の土木構造物だ。
考察:[古レールアーチ橋の特徴][古レールの刻印][同時期の橋梁の意匠]
(追補)これらのアーチ橋梁群は土木学会が選定した[日本の近代土木遺産]ではAランクに評価された。
→ 日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。
↑忍川の古レールアーチ橋 手前から、樋上水管橋、 樋上1号橋、2号橋。 忍川の下流部2Kmの区間 には8つの橋が架けられて いるが、6基が古レールを 使ったアーチ橋である。 残る2基は、ラーメン橋台橋 |
河川名 | 橋梁名 | 所在地 | 建設年 | 長さ、幅 | アーチ | 古レール | 横桁 | レールの刻印 |
酒巻 導水路 |
梵天橋 | 行田市谷郷 | 昭和7年(1932) | 10.0、2.5 | 1連(3) | 主,ア | |||
八ッ島橋 | 行田市長野 | 〃 | 10.0、1.8 | 1連(2) | 〃 | ||||
赤堀橋 | 行田市谷郷 | 〃 | 10.0、1.8 | 〃 | 〃 | ||||
忍川 | 第2菅谷橋 | 行田市菅谷 | 不明 | 10.1、2.5 | 1連(3) | 主,ア | ○ | キャンメル(英、?) | |
樋上水管橋* | 行田市樋上 | 不明 | 14.5、0.8 | 1連(2) | 主,ア | スチールトン(米、1920) | |||
樋上1号* | 〃 | 昭和8年(1933) | 15.5、2.5 | 3連(3) | 主,ア,縦 | カーネギー(米、1907) | |||
樋上2号* | 〃 | 〃 | 15.6、2.7 | 〃 | 〃 | ○ | 〃 | ||
堤根1号* | 行田市堤根 | 〃 | 16.4、2.8 | 〃 | 〃 | ○ | 〃 | ||
堤根2号* | 〃 | 〃 | 15.9、3.0 | 〃 | 〃 | ○ | |||
前屋敷橋 | 吹上町袋 | 不明 | 16.4、3.0 | 3連(4) | 〃 | メリーランド(米、1917) | |||
元荒川 | 小谷橋 | 吹上町前砂 | 昭和7年(1932) | 19.8、2.6 | 3連(3) | 主,ア | ○ | カンブリア(米、?) | |
笹原橋 | 鴻巣市三ツ木 | 〃 | 21.2、3.0 | 〃 | 〃 | ○ | 八幡製鉄所(日、1916) メリーランド(米、1917) |
||
渋井橋 | 鴻巣市寺谷 川里町屈巣 |
〃 | 28.3、6.1 | 3連(4) | 主,ア,縦 | 八幡製鉄所(日、1916) スチールトン(米、1922) |
|||
野通川 | 2188号橋 | 川里町北根 | 不明 | 10.5、1.9 | 1連(2) | 主,ア | |||
2119号橋 | 川里町広田 | 〃 | 10.5、2.7 | 1連(3) | 〃 | ○ | |||
3145号橋 | 川里町上会下 | 〃 | 10.5、2.6 | 〃 | 〃 | ○ | 八幡製鉄所(日、1907) | ||
3147号橋 | 〃 | 〃 | 10.5、2.5 | 〃 | 主,ア,縦 | ○ | ウニオン(独、1885) バーロー、キャンメル |
(注) 橋梁の諸元
橋梁名、建設年: 市町村の橋梁台帳による。*は無名橋なので仮称
長さ、幅: (m)、長さは筆者の歩測、幅は欄干部を除いた車道の幅(車輌の通行できる幅員)
アーチ: 連数(主桁・主構の本数 )
古レール: 古レールが使われている部位。主:主桁、ア:アーチリブ、縦:縦桁
横桁: ○は、アーチリブ間に補剛用の横桁(L字形鋼)があるもの
レールの刻印: 製造会社の刻印が確認できたもの。会社名(国名、製造年)
(補足-1) 鉄道の古レール
昔は鉄は貴重品だったので、不要となった鉄道橋の鋼桁や線路のレールは
廃棄することなく、再利用された。鉄道施設の周辺では、よく見ると古レールを
使った建造物が多いそうである。駅構内ホームの上屋、線路脇の柵、
跨線橋(人が線路を横断するための橋)などである。古レールを再利用して
建造された大規模な跨線橋としては、以下のものが著名である。
飛鳥山下跨線人道橋(東京都、大正14年)、白金桟道橋(東京都、大正15年)、東十条北口跨線橋(東京都、昭和6年)
埼玉県内にも小規模だが、古レールで作られた跨線橋が存在する。
例えば、長瀬陸橋(JR八高線、毛呂山町長瀬)、名称不明(東武東上線、小川町下里)などである。
両橋の形式は3スパンの方杖ラーメン橋。長瀬陸橋では、UNION D 1886 N.T.K.の刻印が確認できる。
余談だが、吹上町郷土資料館には、JR高崎線の吹上駅で使われていた外国製のレールが展示されている。
BARROW STEEL 1882(パーロウ、英、1882年製)、
CAMMELL 1884 IRJ(キャンメル、英、1884年製、発注者は鉄道局)、
UNION D 1887 N.T.K. (ウニオン、独、1887年製、発注者は日本鉄道。現在のJR高崎線?)
また、深谷市にある福川鉄橋(日本煉瓦製造の専用線跡)のレールでは、
SJC - 92 - KTK - 1894(コッケリル、ベルギー、1894年製、発注者は甲武鉄道?)
の刻印が確認できる。
変わったところでは、冠水橋の若宮橋(高麗川、坂戸市、1955年建設)の主桁には、
60-A.S B.S.CO.
STEELTON 1920 O.H(スチールトン、米、1920年製)のレールが使われている。
(補足-2) 時代背景
古レールのアーチ橋が建設された時期は、世界恐慌の影響を受け、日本は昭和恐慌の時代である。
特に農村の不況は深刻で、国は内務省、農林省を中心とした公共投資政策を推し進めた。
埼玉県でも昭和6〜9年にかけて、失業救済事業や救農土木事業が展開された。
例えば、国道17号改良工事(大宮〜熊谷間) 昭和6年:失業救済事業、昭和7年:農村振興事業、
昭和8年:時局匡救事業などである。元荒川の改修工事や忍川の開削工事で
発生した大量の残土は、国道17号線工事の盛土に流用されたという。
一方、昭和6年の満州事変、昭和7年の5.15事件、昭和8年の国際連盟を脱退と、
日本は国際的孤立に立たされ、戦時体制へ突入していった時代でもある。
なお、昭和12年10月には鉄鋼工作物築造許可規則が公布され、軍需用以外の建築物や
土木構造物への鉄鋼使用が統制化された。50トン以上の鉄鋼を使う大規模な建築工事は
事実上禁止となったが、この統制は昭和17年12月にさらに強化され、
鉄鋼を使った建造物は原則的に築造禁止となった。
参考資料:
◇ 埼玉県史 通史2、埼玉県 ◇ 中川水系 人文 総合調査報告書2、埼玉県、1993
◇ 吹上町史、吹上町、1980 ◇ 下忍村史、稲村担元・韮塚一三郎、1951
◇ 橋梁台帳、行田市 川里町 ◇ 元荒川支派川改修概要、元荒川支派川普通水利組合、1937
◇ 酒巻導水路 施設引継書、元荒川上流土地改良区 ◇
古レールのページ(http://homepage1.nifty.com/arashi/)
◇ 古レールを使用した忍川橋梁群に関する考察、渡辺明子,伊藤學,窪田陽一、土木史研究
第16号、土木学会、1996
橋のメニューへ戻る