石の橋 (その10) [石橋の一覧]
清水川橋(遺構) 清水川、埼玉県深谷市血洗島 形式: 石橋(1スパン)? 長さ 3.0m 竣工:明治38年(1905)5月 血洗島の鎮守社である諏訪神社の境内には 3本の大きな石材(花崗岩2、安山岩1)が 置かれている。花崗岩は橋の欄干であり、 側面には橋名と竣工年が刻まれている。 ここから北へ300mを流れる清水川(小山川の支川)に 架けられていた石橋のものである。 長さ305cm、高さ45cm、厚さ30cm。 なお、諏訪神社の拝殿は地元出身の実業家、 渋沢栄一が大正5年(1916)に寄進造営したものだそうだ。 |
名称不明(遺構) 足立一号用水路、埼玉県北足立郡吹上町南一丁目(上流から) 形式: 石の桁橋(1スパン) 長さ1.4m(推定)、幅 m 竣工:明治34年(1901)3月 吹上町郷土資料館の西側100m、富士電機の工場の脇に残る。 石橋の欄干部分だと思われる。幅118cm、厚さ18cmの 石材が埋められていて、地上に19cm突出している。 足立一号用水路は榎戸堰(元荒川)から取水する農業用水路。 この石橋が架けられた頃に榎戸堰と取水樋門は木造から 煉瓦造へと改良されている。 |
天神橋(遺構) 旧中山道、埼玉県さいたま市北区宮原四丁目 形式: 石の桁橋(1スパン) 長さ1.7m(推定)、幅m 竣工:明治27年(1894)? 旧中山道の天神橋バス停の脇に置かれている。 昭和初期まで、この地点に架けられていた石橋の遺構(注)。 石材の大きさは150×36×22cm(欄干だろうか)、 側面には竣工年が彫られている。道路の反対側には 天神橋と彫られた同様の石材も残されている。 橋名はすぐ近くにある天神社に由来するのだろう。 江戸時代の中期以降、街道の整備が進むと、 小溝が中山道を横断する地点には、天神橋のような 小さな石橋が数多く架けられたようである。 なお、この地点から600m南には 宝暦九年(1759)建立の橋供養塔が祀られている。 |
名称不明(遺構) 鴨川(左岸)、埼玉県さいたま市大宮区三橋四丁目 形式: 石の桁橋(1スパン?) 竣工:明和6年(1769) 大宮西高の南側、茶臼塚古墳の脇に ある。関沼(鴨川の溜井)から取水して いた農業用水路に架かっていた石橋の桁。 154p,36p,21p 写真上の石桁には、明和6年(1769)十一月 石橋建立 足立郡側海斗村観音講中とあり、 15人の氏名が刻まれている。 下の石桁には文化9年(1812)の銘がある。 |
(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
足立郡加茂宮村(2巻、p.405)に天神橋の記述がある。
”天神橋:中山道に属し村の中央 島屋福島屋の前 悪水溝に架す 長六尺三寸巾二間”
悪水溝とは排水路のことである。橋の長さが六尺三寸(約1.9m)なので、
現存する石材(欄干部分)の大きさと合致する。
戻る:[橋のメニュー] [石の橋1][石の橋2][石の橋3][石の橋4][石の橋5][石の橋6][石の橋7][石の橋8][石の橋9][石の橋10][石の橋11]