寺坂橋 (その2)

 親柱(右岸上流)   親柱(右岸下流)  ←親柱

 石造りのシンプルな親柱(30cm角、高さ90cm)だが、
 頂部には笠石風の加工が施されている。
 竣工年が明治廿二年四月(22年)と記されている。
 欄干は現在は改修されて、鉄製となっているが、
 竣工当事は石造りだったと思われる。
 左岸の橋詰には中柱が3本残っている。
 総じて寺坂橋は和風の意匠のアーチ橋である。

 なお、寺坂橋の左岸橋詰めには、大きなイチョウの木があり、
 その下には
石塔群が祀られている。
 庚申塔(寛政12年建立)、道祖神(嘉永5年建立、寺阪中の銘あり)、
 三猿の像、観音像などがあり、この街道の歴史の古さを感じさせる。

 輪石
 ←輪石

 アーチ脚部の5つの輪石は五角形。
 埼玉県では珍しい様式だ。
 
籠嶌樋管(新河岸川、志木市、明治28年建設)と似ている。
 寺坂橋の面壁は切石による布積みで組まれている。
 我国の石橋は九州地方に数多く残っていて、
 石組みの形式から、長崎系と熊本系に大別されるが、
 寺坂橋の石の組み方は長崎系である。
 (熊本系の石組み→
緑川流域の石橋
 見た目が美しいとされるのは長崎系であり、
 熊本系は無骨である。
 熊本系の石組みは石工の技量と熟練を要する。

寺坂橋へ戻る