手子堀川の古い橋 (その1) (その2)
撮影地:手子堀川(てごほり)、埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ) [手子堀川について]
手子堀川は羽生市を起点として、加須市と大利根町の水田地帯の中を、農業排水を集めて流れる。
数は少ないが、古いコンクリート橋(RCのT形桁橋)が残っている。
これらは、昭和初期の中川の改修事業(この付近の中川は改修前は、天神堀や島川と呼ばれた)に
関連して、救農土木事業や土地改良事業(羽生領用悪水路の改修工事)などで建設されたと思われる。
名称不明 (左岸上流から) 羽生市下手子林(しもてこばやし) 建設:不明、昭和10年前後? 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 長さ 6.1m、幅 3.3m、欄干高 0.5m、親柱高 0.88m 羽生市下手子林と加須市下谷との境界付近に架かる橋。 名前は特にないそうだが、この地点から北側50m(写真の左側)に 流れる葛西用水路に架かる橋が永井橋なので、この橋のことを 永井橋と呼ぶ人もいるという。永井とはこの付近の小字名だという。 この橋が架けられた頃、この付近は北埼玉郡手子林村だった。 手子林村の道路元標は今も残っている。 この橋は現在は拡幅されて3主桁となっているが、本来は2主桁であった。 拡幅に伴い、上流側の欄干と親柱は新しいものに替えられている。 建設当初、欄干の開口部の形状は台形であった。 |
|
名称不明 (右岸上流から) 羽生市下手子林(しもてこばやし) 建設:不明、昭和10年前後? 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 長さ 6.1m、幅 1.8m、欄干高 0.1m、親柱高 0.2m ↑の橋から50m下流に架けられた橋。 この橋の右岸には昭和16年(1941)建立の馬頭観音 (岡田、杉山某の銘あり)が祀られている。馬頭観音はコンクリート造りで 表面には人造石の化粧が施されている。この付近には江戸時代建立の 道標(道しるべ)が数多く残っていて、行き先として 館林や千津井(利根川の渡し場)が記されている。 この橋は2主桁のRCT形桁橋で、 上流側の桁側面には水路が併設されている。 農作業に使われている簡素な橋ではあるが、 欄干(地覆)と親柱が設けられている。 |
|
釈迦堂橋 (左岸から) 左岸:加須市町屋新田、右岸:加須市下三俣 建設:不明、昭和10年前後? 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 長さ 8.3m、幅 2.7m、欄干高 0.5m、親柱高 0.6m 新・釈迦堂橋(県道366号線)の100m下流に残された橋。 本橋の架かる路線が旧道であったと思われる。ただし、現在は右岸には 道路は存在しない。土地改良事業によって水田化されてしまったのだろう。 釈迦堂橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌の埼玉郡町屋新田の項に ”加須道に属し手子堀の下流に架す 長五間巾一間二尺土造”と記されている。 橋のデザインは、近隣の中川や午の堀川などでよく見られる 昭和初期に典型的なもの。ただし、装飾的な要素はなく、 コンクリート打ち放しの簡素な仕上げである。 左岸の橋詰には旧街道であったことを偲ばせる石仏群: 十九夜塔(明治32年)、馬頭明王(天保8年)、観音菩薩などが祀られている。 |