手子堀川 (てごぼり) (その1) その2

 撮影地:埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ)

 手子堀川は延長6.4Km、流域面積6Km2の中川水系の一級河川。
 羽生市下手子林
(てこばやし)を管理起点とし、南東に向かって流れ、加須市を横断して、
 最後は大利根町松永新田で
中川に合流する。北側に中川、南側に午の堀川(うまのほり)が流れ、
 手子堀川の流路は両河川の間を並行しているため、流域は細長く、延長の割には
 流域面積が小さいのが特徴である。主な水源は農業用水(羽生領用水の余水)であり、
 はっきりした源流はないが、下流部には取水堰(手子堰)も設けられ、用排水兼用の河川である。
 なお、河川管理上は手子堀川は[てごぼり]と読むようだが、地元の人々は[てこぼり]と呼んでいる。
 手子堀川には昭和初期に建設された古い橋が数多く残っている。手子堀川の古い橋

 その起源は寛文年間(1660年頃)と古く、当初は三俣沼の干拓のための悪水路として
 開削されたようである。といっても一度も水が流れたことない土地に、新規に水路を掘ったのではなく、
 
会の川の派川跡(会の川は羽生市砂山で3派に分流していた)を改修したものだと思われる。
 手子堀川の左岸には自然堤防跡と思われる微高地が存在する。会の川はかつては
 利根川の本流のひとつだったが、文禄3年(1594)に現在の羽生市上川俣で締切られた。
 利根川の東遷と
葛西用水の開削に伴い、この周辺の低湿地や沼沢地は、近世初頭から開発が進められた。

 なお、寛政十年(1798)の羽生領用水組合御普請箇所記(埼玉県史 資料編13、p.400)によれば、
 手子堀は幸手堀築留より道ヶ橋までが管理区間で、延長は二千九百八十二間(5367m)、
 幅六間(10.8m)である。幸手堀築留とは幸手領用水(葛西用水)の堤防のこと、
 道ヶ橋とは中川(当時は島川)の道橋のことである。
 同書では手子堀の表記は手古堀となっている。 

 水源その1:手子堀用水
(1)水源その1:手子堀用水 (上流から) 羽生市砂山
 手子堀用水(羽生領用悪水路土地改良区が管理する
 農業用水路)は、
南方用水路から分水している。
 写真の左側が手子堀用水。水路幅は0.8mと小さいが、
 天端から水路低までの深さは1.2mもある。
 手子堀用水までの送水経路は以下のとうり。
 利根大堰→埼玉用水路→南方用水路→手子堀用水
 南方用水では番水(取水の時間制限)が行なわれている。

   住宅地を流れる手子堀用水
  (2)住宅地を流れる手子堀用水 (上流から)
   羽生市上手子林(てこばやし)
   写真(1)から2.3Km下流。手子堀用水の延長は約4.2Km。
   砂山地区から東へ向かって流れ、国道125号線、国道122号線を
   サイフォンで横断し、須影地区では東武伊勢崎線を横断する。
   写真は東武伊勢崎線の南羽生駅から北東400mの付近の様子。
   この付近は新興住宅地なのだろうか、
   両岸には充分な広さの管理道路が設けられている。

 水源その2:六ヶ村手子堀排水
(3)水源その2:六ヶ村手子堀排水 (上流から)
 羽生市上手子林 写真(2)から北へ1Kmの地点。
 
葛西用水(写真左端)に沿って流れるのが、
 六ヶ村手子堀排水。羽生領の六ヶ村の悪水路である。
 御嶽用水(南方用水路の支線)などのかんがい流末が
 流れている。手子堀排水は、この地点から2Km上流の
 県立羽生高校の付近まで、はっきりした水路の形態が
 確認できる。

   
手子堀川の管理起点
  (4)手子堀川の管理起点 (上流から) 羽生市下手子林
   写真(3)から700m下流、陣屋橋の脇に一級河川
 手子堀川の
   管理起点が設けられている。標高が約13mの低地である。
   管理起点から100m下流の右岸へは手子堀用水の流末が
   合流している。形態的には手子堀川の幹線は六ヶ村手子堀
   排水であり、手子堀用水はあくまでも支線である。
   なおこの周辺は昭和29年まで北埼玉郡手子林村だった。
   大正時代に設置された
手子林村の道路元標が今も現存している。

 永井橋の付近
(5)永井橋の付近 (下流から) 羽生市下手子林
 写真(4)から800m下流の付近。この地点に架かる
永井橋
 古いが趣きのある橋で、生活道路として使われている。
 永井橋の右岸には、手子林第二土地改良区の
 第二揚水機場が設けられている。この付近の水田の
 用水はパイプライライン化されているようである。

   
古い取水堰
  (6)古い取水堰 (上流から) 羽生市下手子林〜加須市下谷
   写真(5)から250m下流。手子堀川には農業用水の古い
   取水堰(コンクリート製、ゲート2門は木製の
角落し)が残っている。
   樋遣川(ひやりかわ)用水取水堰だという。左岸へ分水し、
   中川を伏越して下流の加須市樋遣川地区へ送水している。
   この付近には江戸時代建立の
道標(道しるべ)が数多く残っていて、
   行き先として館林や千津井(利根川の渡し場)が記されている。

戻る:[河川の一覧]  手子堀川:[上流へ]下流へ] [手子堀川の橋