手子堀川の古い橋 (その1) (その2)

 撮影地:手子堀川(てごほり)、埼玉県加須市(かぞ)、北埼玉郡大利根町  [手子堀川について

高橋  高橋 (上流から)
 左岸:加須市町屋新田、右岸:加須市北小浜
 建設:不明、昭和10年前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 
 長さ 8.9m(歩測)、幅 5.6m、欄干高 0.6m、親柱高 1.4m

 釈迦堂橋の下流700m、県道46号古河-加須線の橋。
 県道46号は、かつては
大越新道と呼ばれ、大越河岸(利根川の河岸場)へと
 続く街道であった。それまでの大越街道に対する新道(明治20年代に
 拓かれた)である。現在は利根川の
埼玉大橋へと続いている。

 高橋は老朽化が激しいようで、桁には補修の跡が見られる。
 欄干の意匠は昭和初期の土木構造物で流行した様式。
 
 - 高橋の詳細 -

名称不明の橋

 名称不明の橋 (上流から)
 左岸:加須市町下樋遣川、右岸:加須市北小浜
 建設:不明、昭和10年前後?
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)
 長さ 8.1m、幅 2.7m、欄干高 0.5m、親柱高 0.6m

 この橋は、高橋の下流600mに位置する。
 橋のデザインは釈迦堂橋とまったく同じ、
 サイズもほぼ同じである。
 なお、この下流50mには橋の橋台(コンクリート製)が残っている。
 左岸には、加須市出身の画家、斎藤与里(1885-1958)の
 生家跡があることから、地元の旧家であった斎藤家への
 専用橋が架けられていたのであろう。
 また、右岸橋詰には
石塔群(庚申塔、観音像、十九夜塔、弁財天)を
 奉った祠も残っている。

手子堰の併設橋

 手子堰の併設橋 (下流から)
 左岸:大利根町松永新田、右岸:加須市多門寺
 建設:不明
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(2スパン)
 長さ6.5m、幅 2.9m、欄干なし

 名称不明の橋から200m下流に位置する。
 この橋は、昭和初期の取水堰に顕著な、堰柱の上に橋梁が
 置かれた形式ではない。堰の改修時に架け直したものであろうか。
 橋の袂には2基の馬頭観音が祀られている。
 この橋を渡り、北(左岸)へ300m進むと、中川に辿り着く。
 そこには
鷹野橋(1936年建設)が架けられている。

戻る:[古い橋の一覧] 手子堀川の古い橋:(その1(その2)