手子堀川 (てごぼり) (その2) (その1)
撮影地:埼玉県加須市(かぞ)、北埼玉郡大利根町
|
(2)天照皇大神宮の付近 (上流から) 左岸:加須市町屋新田、右岸:下谷 下谷伏越から1Km下流、左岸に隣接する天照皇大神宮は、 鶴ケ塚古墳(前方後円墳)の上に建てられている。境内には 明治43年の洪水での水位を記録した水量杭紀念碑がある。 天照大神宮の北側には石仏群(十九夜塔、供養塔、観音像)が 残されている。広大な水田地帯の中を、手子堀は真っ直ぐに 流れている。周辺の水田は沼沢地を新田開発したもの。 元和7年(1621)に羽生領代官 大河内金兵衛の命により、 羽生町町屋(ここから西へ3Kmに位置する)の名主が 開墾したのだという。左岸の地区名、町屋新田はそれに由来する。 |
(3)釈迦堂橋の付近 (上流から) 左岸:加須市町屋新田、右岸:加須市下三俣 (2)から600m下流の付近。昭和初期に建設されたと 思われる古い橋、釈迦堂橋が架かっている。 釈迦堂橋の左岸橋詰には、十九夜塔、馬頭明王、 観音菩薩が残っている。 |
(4)手子堰の付近 (上流から) 左岸:大利根町阿佐間、右岸:加須市多門寺 (3)から1.5Km下流、この付近にも石仏や祠が数多く残っている。 手子堰は手子堀川に設けられた唯一の取水堰(ゲート2門)、 堰の下流側には橋梁が併設されている。 羽生領用悪水路土地改良区が管理。 |
(5)農栄橋の付近 (下流から) 左岸:大利根町松永新田、右岸:加須市北篠崎 (4)から800m下流の付近。手子堀川は加須低地の 典型的な用悪水路(掘り込み河道)である。 手子堰から下流は悪水専用となるため、 掘り込みの度合いは、さらに深くなる。 |
(6)手子堀川の終点 (下流から) 左岸:大利根町松永新田、右岸:加須市北篠崎 (5)から1.1Km下流、中川の右岸に合流して手子堀川は終了。 写真の左が手子堀川、右が中川。ここから400m下流では 中川へは午の堀川も合流する。 このような農業排水路からの排水が、中川の主要水源である。 |