下青鳥橋梁 (しもあおどり)

 撮影地:埼玉県東松山市下青鳥、上押垂(かみおしだり)  - 周辺の風景 -

 東松山市の都幾川の周辺には、大正末期に建設された東武鉄道・東上線の鉄道橋が数多く残っている。
 最も大きいのは都幾川を渡る都幾川橋梁(14スパン)であるが、軌道盛土の周辺約2Kmの区間には、
 小さな煉瓦橋が11橋も存在する。内訳は、プレートガーダー橋1基、Iビーム橋2基、
 コンクリート桁8基である(橋台はどれも赤煉瓦造り)。4橋が跨道橋、7橋が農業用水路を跨いでいる。

下青鳥橋梁
↑下青鳥橋梁(上り線)
所在地:東松山市下青鳥〜上押垂
形式:プレートガーダー橋、煉瓦の橋台

東武東上線の東松山駅と高坂駅の間に位置する。
橋台はイギリス積みで3段に分けて組まれていて、
桁下の高さは約4.5mもある。支間長は約10m。
建設当時の状態が、ほぼ完全に保たれている。
桁には銘板が現存し、製造:KISYA SEIZO KAISYA、
建設:大正12年が読み取れる。桁の製作は汽車製造会社。
汽車製造会社は明治29年創設の鉄道車輌製造会社で、
創立時の出資者には渋沢栄一や安田善次郎が名を連ねる。

   下青鳥橋梁の橋台と桁
  ↑下青鳥橋梁の橋台と桁

   橋台に使われている煉瓦の実測平均寸法は、
   223×107×58mm。
機械成形の跡が見られる。
   おそらく
日本煉瓦製造(株)の赤煉瓦であろう。
   橋台の天端には笠石、桁の支承部には床石が
   貼られてている。桁は平面支承であるようだ。
   橋台周囲には石積みの擁壁(谷積み)も現存する。
   建設当初は空積みだったと思われるが、
   現在は目地にはモルタルが充填されている。


下青鳥橋梁第二橋梁
↑下青鳥橋梁第二橋梁(上り線)
 所在地:東松山市下青鳥
 形式:コンクリート桁、煉瓦の橋台

 下青鳥橋梁の北側200m(下り方向)に位置する。
 橋台の形式は下青鳥橋梁と同じであるが、
 天端はコンクリート桁の高さに合わせて、
 嵩上げされている。桁下高は2.75m。

   農業用水路を跨ぐ橋
  ↑農業用水路を跨ぐ鉄道橋(上り線)
   所在地:東松山市下青鳥
   形式:コンクリート桁、煉瓦の橋台

   小さな農業用水路を跨ぐ橋梁には、この形式が採用されている。
   支間長は約1.5m、桁はコンクリートで改築されている。
   建設当初は、木製の桁だったのだろうか。
   擁壁の石積みも改修されたようで、練り石積み。

戻る:[鉄道橋] 東武東上線:[上り] [下り