都幾川  葛袋から西本宿  [都幾川のページ一覧

 撮影地:埼玉県東松山市

 都幾川(ときがわ)は、埼玉県の大野峠(秩父市、秩父郡横瀬町、比企郡都幾川村の境)付近を源流とし、
 都幾川村、玉川村、嵐山町、東松山市を流れ、
東松山市と坂戸市と川島町の境界付近で、
 越辺川(おっぺ)に合流する延長約30Kmの荒川水系の一級河川である。
 都幾川の合流先の越辺川は川島町で入間川と合流し、さらに入間川は川越市で荒川と合流して
 最終的に荒川は東京湾に流れ込む。

 都幾川には古い土木構造物:橋梁や取水堰(斜め堰)、樋門などが数多く残っている。
 特に樋門は東松山市の流域に群として存在している。これら明治から大正期にかけて
 建設された煉瓦造りや石造りの樋門は、近代化遺産として貴重なものである。

 煉瓦樋門:永傳樋管高畑樋管奈目曽樋管矢来門樋前吐樋管前樋管三原樋管四反田樋管小剣樋管鎌田樋管

 石造り樋門:高坂千年樋管高坂萬世樋管

 矢来用水堰
↑矢来用水堰(東松山市葛袋〜下青鳥:しもおうどり)
 唐子橋の下流100mに位置する
斜め堰。これも農業用水を
 取水している。都幾川にはこの形式の斜め堰が多い。
 矢来用水堰の用水路(堤外水路)は最初の約300mの
 区間が暗渠である。元圦(取水口)は
四反田樋管
 なお、唐子橋の上流には橋が架かるまでは、
 葛袋の渡(天神河原の渡)という渡船場(注)が存在した。
   矢来門樋
  ↑矢来門樋(東松山市下青鳥、左岸堤防)
   明治36年(1903)に建設された煉瓦水門。悪水(雨水や
   不要になった農業用水)を都幾川に放流するための施設。
   ゲート(門扉)は木製のスイングゲートであり、
   都幾川が増水した時には自動的に閉じる仕組みだ。
   埼玉県で現存唯一のスイングゲートが付けられた煉瓦水門。
   矢来門樋の周辺には
前吐樋管前樋管も設けられている。

 都幾川
↑都幾川(右岸下流から)
 右岸:東松山市西本宿、左岸:下青鳥
 関越自動車道から東へ500mの地点。この付近から
 都幾川の両岸に堤防が見られるようになるが、右岸側は
 不連続で台地へ山付となっている箇所が多い。左右岸の
 堤防間の距離は500m以上もあり、堤外地(河川区域)が
 都幾川で最も広い区間だが、ここは遊水効果を期待したの
 だと思われる。都幾川の河道は緩やかに蛇行し、交互に
 砂礫堆が形成されている。瀬や淵も多く分布している。
 瀬や淵にまで名前を付けられているというから驚きだ。
 地元の人はそれだけ都幾川に愛着を持ち、都幾川も
 生活に溶け込んでいるのだろう。右岸には高坂台地が
 広がり、段丘崖からの湧水(高坂の7清水)が見られる。

   都幾川の右岸堤防
  ↑都幾川の右岸堤防(上流から)
   左岸:東松山市下青鳥、右岸:西本宿
   近年に築造されたと思われる比較的新しい堤防だ。
   高さは約3m。工事に関係して設置されたものだろう、
   付近には[埼玉縣]と刻まれた花崗岩製の
古い標石
   残っている。右岸は西本宿の悪戸地区。県道344号線と
   右岸堤防の間には水田が広がっている。かつては集落が
   あったが、みな移転してしまい、現在は民家の屋敷林のみが
   河川敷に残る。耕地中には地蔵、庚申塔などの石仏が数多く
   祀られているが、興味深いものとして、雨降山(石尊)と銘された
   常夜燈(安政六年)と
九頭龍大神(明治二年)がある。
   共に水に関する神様だが、雨降山は利水、九頭龍は治水が主な
   祈願である。九頭龍は対岸の切れ所沼のほとりにも祀られている。

 切れ所沼
↑切れ所沼(左岸堤防上から)
 東松山市上押垂(かみおしだり)
 東武東上線から西へ500mの地点。下青鳥と上押垂の
 境界付近には、左岸堤防の裾に周囲長が約150mの
 沼がある。この沼は堤防が決壊した跡である。
 一般的には押し堀(おっぽり)や切れ所沼と呼ばれる。
 堤防上に見える石碑は、明治43年建立の九頭龍大神。
 九頭龍とは水の神様なので、これは堤防の加護を
 祈願したものだろう。この付近では堤外地にも農地が
 存在し、左岸側にはそれを守るためと思われる河畔林、
 
水害防備林が見られる。植生は篠竹の比率が
 多いように思われる。

   都幾川の旧流路跡
  ↑都幾川の旧流路跡(下流から)
   左岸:東松山市上押垂、右岸:西本宿
   都幾川は昭和初期の改修事業によって、国道407号線を
   はさんだ約3Kmの区間の蛇行が解消され、流路は直線化
   された。その結果、上押垂と下押垂地区は都幾川の両側に
   分断されてしまった。写真は国道の西側の旧流路跡。
   農業排水が流入しているので、旧流路には今も水があり、
   延長約700mの三日月湖となっている。旧流路跡の東端には、
   文政二年(1819)建立の
石橋供養塔(道標を兼ねる)が
   祀られている。当時はこの付近を八王子道が通っていた。
   なお、国道の東側の区間の旧流路跡は
   都幾川リバーサイドパークへと整備されている。

(注)葛袋の渡しは、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 比企郡葛袋村(6巻、p.173)に以下のように記録されている。
 ”渡場:秩父道に属し村の北方
 都幾川の下流にあり 渡船二艘 私渡”
 渡船二艘の内訳は人渡一艘、馬渡一艘だった。
 なお、渡し跡の西側に位置する葛袋神社は、かつての
 村の鎮守であり、旧称は白髭神社だった。現在は天神社、
 愛宕社、八幡社などが合祀されている。 


戻る:[河川の一覧]  都幾川:[上流へ][下流へ]  関連:[都幾川の斜め堰