丸墓山古墳 (まるはかやま)  丸墓山古墳の周辺] [丸墓山からの展望

 日本最大の円墳(主軸長 105m、高さ 18.9m)。6世紀前半に造られた。
 墳丘・堀の一部が復元されている。本来、墳丘は葺き石(ふきいし)で覆われていたらしい。
 昭和50年頃までは円墳だというのは疑問視され、航空写真等による調査も行なわれたが、
 現在は円墳として公認されている。丸墓山古墳が円墳ではないと疑われた理由は以下のとおり。
 (1)埼玉古墳群に現存する大型古墳が全て前方後円墳なのに、丸墓山古墳だけが他の古墳とは
 形式が異なる、(2)古墳群最古の古墳というわけではなく、築造年は稲荷山古墳、二子山古墳に
 次いでいる、(3)墳丘が葺き石で覆われていたらしい、等である。
 仮に丸墓山古墳が円墳ではなく、前方後円墳だとしたら、主軸長が200mを超える大古墳となる。

 丸墓山という変わった古墳名については様々な由来がある。
 (1)古墳の形態が円墳なので外観が丸いことに加え、かつて墳頂には大日堂が祀られていた。
  その遺構と思われる石仏や供養塔は、昭和40年代まで墳頂に残っていた。
  それらは現在、丸墓山古墳の西側、旧忍川の右岸(木の橋の脇)に移されている。
 (2)聖徳太子の従臣 蘇我の調子丸の墓だという民間伝承。
  例えば武蔵国郡村誌の埼玉村(13巻、p.371)には、丸墓山ではなく麿墓山と記述されている。
  たしかに雅な御方の墓を連想させるが、直訳すると”俺の墓”山である(笑)。
  麿は接尾語として使う場合、麻呂と同義だが、幼少の男子は麻呂ではなく丸とするそうだ。

 なお、埼玉県には丸墓山古墳の他にも巨大な円墳が現存している。
 埼玉県で2番目に大きい円墳は冑山古墳(かぶとやま、大里郡大里町)だが、
 これは日本でも4番目に大きい円墳(主軸長 90m、高さ 11.5m)である。

 丸墓山古墳(睡蓮の池から)
 丸墓山古墳(睡蓮の池から)
 この池の蓮は古代蓮だそうです。
 写真の右端、埼玉用水路に架かる橋の名は石田橋。

   丸墓山古墳(南側正面から)
   丸墓山古墳(南側正面から)
   墳頂や周囲の樹木はサクラ(公園整備で植えられた修景です)
   手前から奥に続く小道が、石田堤の跡(概ね行田市佐間と埼玉の境界)

さくら   丸墓山古墳(大芝生広場から)
  東側の大芝生広場から
  この広場には、かつて小円墳が8基あったそうです。
  広場に設けられた円形の植え込みは円墳の跡です。

 天正2年(1574)、忍城(行田市にあった成田氏の拠城、
 別名:浮き城)を攻めた上杉謙信は、丸墓山古墳に登り、
 戦況をうかがっています。行田市内の
皿尾地区には、
 上杉謙信が築いた館、皿尾城跡の石碑も残っています。

 また、丸墓山古墳から南側へ延びる小道は、
 周辺よりも1m位標高が高くなっていますが、
 これは天正18年(1590)に石田三成が忍城を
 水攻めにした時の築堤跡です(
石田堤)。
 その時に石田三成は丸墓山古墳の上に
 本陣を設けたと云われています。

 丸墓山古墳の頂上に登り、西側を眺めると、
 復元された
忍城の天守閣(行田市郷土博物館)が
 肉眼でも見えます。

戻る:[埼玉古墳群] [前の古墳へ]次の古墳へ