小埼沼 (おさきぬま) 埼玉県指定旧跡

 場所:埼玉県行田市埼玉

 さきたま古墳群から東へ2.5Km、川里町との境界付近に小埼沼は位置します。
 小埼沼の北500mには旧忍川が流れ、あたり一面には水田が広がっています。
 しかし、かつてこの周辺は沼の多い湿地で、旧忍川の対岸には昭和50年代まで、
 小針沼(別名:埼玉沼)と呼ばれる広大な沼が存在しました。(現在は古代蓮の里
 また、川里町にも屈巣沼(現在は鴻巣カントリークラブというゴルフ場)がありました。
 古墳時代の頃には小埼沼の周辺は、東京湾の入り江だったと云われていますが、
 今では水も涸れ、沼の面影はまったくありません。古墳時代には旧忍川は
 存在していませんから、おそらく小針沼はこの付近まで広がっていて、小埼沼は
 小針沼の一部が涸れあがって残った跡なのでしょう。
 なお、この付近は風光明媚だったようで、万葉集には小埼沼を詠んだ歌もあります。

 一方で小埼沼には、不思議な伝説があります。この付近に住む、おさきという娘が
 沼で遊んでいた時に、葦が目に刺さり、それが原因で片方の目が見えなくなってしまったそうです。
 その後、沼には片目のドジョウが棲みつき、水辺には片葉の葦が茂るようになってしまったと
 言い伝えがあります(武蔵国郡村誌 13巻、p.371)。小埼沼の西側には、片原(地元の人はカタラと
 呼んでいます)という地名がありますが、それも片目の伝説と関係があるのでしょうか。
 行田市には似たような伝承が他にもあり、例えば埼玉県伝説集成 中(p.401)には
 行田市谷郷の春日神社に関して、”春日様は幼少の時、芋の葉で目をつかれ片目を傷つけた。
 そのため谷郷の人の片目は細い”と記されています。
 伝説は抜きにしても確かに、小埼沼の周辺には神秘的な雰囲気が未だに残っています。

 小埼沼の遠景
↑小埼沼の遠景
 田んぼの中、森のように見える所が小埼沼。
   小埼沼の脇に祀られた祠(宇賀神社)
  ↑小埼沼の脇に祀られた祠
   [埼玉の神社 入間
 北埼玉 秩父、1986]によれば、
   宇賀神を祀ったものだという。小埼沼は写真のすぐ右側。
   遥か彼方には旧忍川の堤防が見える。

 小埼沼史跡保存碑
↑小埼沼史跡保存碑
 大正14年(1925)建立。碑文には、和歌が3首
 (藤原定家、橘仲遠、よみ人しらず)刻まれている。
    わずかに残る沼の跡
 武蔵小埼沼の碑
↑武蔵小埼沼の碑
 宝暦3年(1753)に忍城主、阿部正因に
 よって建立された。左側面には
 この地が小埼沼に違いないとの、
 講釈が記されている。
 というのは、小埼沼の所在地と
 されるのが、埼玉県には他にも
 数箇所あったからだ(注)
           ↑わずかに残る沼の跡
            脇には水神社が祀られている。

    
弁財天
   ↑弁財天 寛政7年(1795)建立。弁財天も水の神様

  武蔵小埼沼の碑の背面には、万葉集に詠われた埼玉に
  関する歌2首が万葉仮名(漢字)で刻まれている。
  埼玉の津に居る船の風をいたみ
 綱は絶ゆとも言な絶えそね
  埼玉の小埼の沼に鴨ぞ羽根きる
 己が尾にふり置ける霜を払ふとにあらし
  これらの歌は
前玉神社の石灯篭(元禄10年(1697)建立)にも
  刻まれている。石灯篭は埼玉村の住人が奉納したもの。
  埼玉村には学のある人がいたようだ。
  なお、小崎沼の脇には天祥神宮が祀られているが、
  これは近年に祭祀された。

(注)万葉集に詠まれた小埼沼の候補地として、例えば羽生市尾崎(利根川右岸)、
 岩槻市尾ヶ崎新田(綾瀬川左岸)が挙げられる。
 共に[おさき]または[おざき]と読める地区名である。


戻る:[埼玉古墳群] 関連:[前玉神社][古代蓮の里