大落古利根川 (川久保公園から古利根川橋まで)  [大落古利根川のページ一覧

 撮影地:埼玉県春日部市、越谷市

 
(1)古利根川と川久保公園 (右岸から)
 春日部市緑町二丁目
 川久保公園は東武野田線の右岸下流に位置する。
 元々は堤外地や流作場(河川敷の中に設けられた農地)で
 田畑を埋め立てた跡が、長い間、雑草の茂る荒地と
 なっていたそうだが、それを整備し直した親水公園である。
 右岸堤防沿いの湿地には散策路が設けられ、
 写真のような東屋(休憩所)もある。
   ゆりのき橋の付近
  (2)ゆりのき橋の付近 (右岸下流から)
   右岸:春日部市緑町四丁目、左岸:春日部市藤塚
   写真(1)から600m下流。ここから、わずか700m東(写真の奥)には
   
中川が流れている。古利根川には第二藤塚橋(ゆりのき橋)を
   建設中である。岸辺には土砂が堆積して浅瀬が多く、
   干潟のような箇所も見られる。数多くのカモが休憩している。
   現在は右岸堤防を改修中だが、所々に見られるハンノキの
   並木は保存されるのだろうか。

 緑中学校の付近
(3)緑中学校の付近 (下流から)
 右岸:春日部市緑町五丁目、左岸:春日部市藤塚
 写真(2)から600m下流。写真奥の樋管(右岸)は大池
 (南五丁目)からの水を排水している。左岸側は
 はっきりしないが、右岸側は築堤の跡がよくわかる。
 両岸共に堤防天端は散策路として整備されている。
 現在は古利根川の両岸には、民家が建ち並んでしまって
 地形が大きく変化しているが、迅速測図(明治19年)に
 よれば、左岸の藤塚地区では古利根川に沿って、広範囲
 (1.5〜2Km)に河畔砂丘が分布していることが確認できる。
 古利根川の氾濫と土砂の運搬、季節風が造り出したのだ。
 砂丘の最高標高地点に鎮座するのが藤塚香取神社だろう。

   
  (4)藤塚橋の付近 (下流から)
   右岸:春日部市備後東一丁目、左岸:春日部市藤塚
   写真(3)から300m下流。左岸橋詰に建つ由来の碑によれば、
   現在の藤塚橋は昭和40年(1965)竣工である。
   日光街道に隣接するのだが長い間、橋は架けられず、
   渡し(渡船)に頼っていた(注1)。昭和8年に地元有志によって
   橋組合が結成され、木造の賃取り橋(有料橋)が建設された。
   現在の藤塚橋は幅員が狭すぎるので、橋の上下流に
   歩行者専用橋が併設されている。藤塚橋の下流には、
   土砂の堆積によって、大きな寄州が形成されている。
   なお、藤塚橋の右岸側、国道4号線(旧日光街道)の
   備後(北)交差点には、備後一里塚跡の碑が建てられている。

 備後排水機場の付近
(5)備後排水機場の付近 (下流から)
 右岸:春日部市備後東四丁目、左岸:春日部市藤塚
 写真(4)から600m下流。この付近から古利根川の両岸は
 対照的な景観を呈す。右岸側には雑木林が顕著となる。
 備後排水機場の脇には、文化年間建立の
水神宮
 祀られている。地蔵坊の渡しの跡地である。
 右岸側はこの付近から春日部市と越谷市の市境界となる。
 境界を流れているのが旧会之堀川。現在は細流であり、
 都市下水路のような形態となっているが、元来は利根川の
 旧流路(派川だろう)だった可能性が高い。天草病院の
 脇には宝暦六年(1756)の
石橋供養塔が祀られている。
 一方、右岸の平方揚水機場から取水して、平方地区の
 農地を潤した水は平方川へ集められる。平方川は
 沼田落などを合流し、平新川となり、最後は
新方川
 合流している。これらの小河川も利根川が
 乱流していた頃の名残りの川であろう。

   
古利根川橋の付近
  (6)古利根川橋の付近 (下流から)
   右岸:越谷市平方、左岸:春日部市赤沼
   写真(5)から1.6Km下流。古利根川橋は国道4号バイパスの道路橋。
   左岸の春日部市赤沼には薬師沼と呼ばれる沼があり、現在は
   親水公園として整備されている。薬師沼は古利根川に隣接することから、
   利根川の氾濫のさいに形成された、切れ所である可能性が高い。
   左岸の春日部市藤塚、銚子口、赤沼は昭和29年(1954)まで
   北葛飾郡豊野村だった(注2)。春日部市への合併によって、
   村は消滅してしまったが、大正時代に建てられた、
   
豊野村の道路元標は今も残っている。
   銚子口と赤沼の境界付近、桃屋の工場脇には水神宮が
   祀られている。赤沼神社(香取神社)にも水神宮がある。
   対峙する右岸の鹿島神社にも水神宮が祀られている。
   渡しが存在したことから、舟運の安全を祈願したのだろう。
   なお、この周辺では香取神社の分布が圧倒的であり、
   鹿島神社の存在は珍しい。

(注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の葛飾郡藤塚村(14巻、p.250)によれば、
 藤塚村には2箇所に渡しが設けられていた。
 ”渡:野道に属し村の西方
 古利根川の中流にあり 渡船一艘 官渡”
 ”渡:野道に属し村の西方
 古利根川の下流にあり 同上”
 中流の渡しが藤塚の渡し、下流の渡しが地蔵坊の渡し(平方の渡し)である。
 古利根川の渡しでは珍しく、共に官渡(民間ではなく官設の渡し)だった。

(注2)旧豊野村の村域(藤塚、銚子口、赤沼)には、それぞれ水角(すいかく)という
 小字が存在している。水角とは葛飾郡水角村(庄和町水角)に所以があるのだろうか。


戻る:[河川の一覧]  大落古利根川:[上流へ][下流へ]  関連:[古利根川の水神][中川][新方川