大落古利根川 (古利根橋から終点まで) [大落古利根川のページ一覧]
撮影地:埼玉県春日部市、北葛飾郡松伏町、越谷市
(1)古利根橋の付近 (上流から) 左岸:春日部市赤沼、右岸:越谷市平方 古利根橋は県道80号野田岩槻線の道路橋。 所々に繋留された小舟は渡船場(戸崎の渡し)や河岸場 (増林河岸など)の名残だろうか。古利根川では、ありふれた 光景だ。越谷市平方の南に隣接した地区は船渡(江戸時代 は船渡村)であり、交通手段が村名となっている。 このように、かつて古利根川では水運が盛んだった(注1)。 明治から大正期には水運の便と古利根川流域の豊富な 氾濫土という利点から、河畔の増林村(現.越谷市増林、 増森、中島など)には、数多くの煉瓦工場が設立されている。 写真の奥に見えるのは民家の屋敷林。古利根川の 両岸に形成された自然堤防上には民家が密集している。 |
(2)新旧の堤防 (左岸上流から) 左岸:松伏町大川戸、右岸:越谷市船渡 写真(1)から1Km下流。左岸の光源寺の周辺には約600mに 渡って古い堤防が残っている。武蔵国郡村誌(明治9年に編纂)に 記された古利根川堤の名残りだと思われる。新旧の堤防は 並行している。このように配置したのは、治水目的があったのか 不明だが、結果的には二線堤となっている。旧堤防の上には 八大龍王と水神宮が祀られている。八大龍王とは中川水系に 顕著な水神だが、荒川水系や利根川水系では九頭龍が多い。 大杉の渡し(大川戸と大杉を結んでいた)の安全祈願や堤防の 守護神として祀られたのだろう。なお、この付近の左岸には 宿通用水路と宮寺前用水(共に農業用水)の取水樋管が設けられている。 |
(3)堂面橋の付近 (下流から) 右岸:越谷市向畑、左岸:松伏町松伏 写真(2)から1.5Km下流。古利根川はここまで南東へ 向かって流れてきたが、堂面橋の上流で大きく蛇行し、 一時的に南西へと流れを変える。堂面橋もその前身は 堂面の渡し(注2)と呼ばれる渡船だった。 堂面橋の左岸下流100mには、本田用水樋管改築碑(明治 32年建立)が建てられている。写真下部の本田樋管は コンクリート製だが、その様式から昭和初期の竣工だと 思われる。それ以前の樋管は煉瓦造であり、明治32年 (1899)に竣工している。本田とは二合半領の本田を指す。 |
(4)松伏溜井 (下流から) 右岸:越谷市大吉、左岸:松伏町田中三丁目 古利根堰の上流側は古利根川の河道を利用した貯水池となって いて、川幅は広い。ここは松伏溜井(ためい)と呼ばれる(注3)。 葛西用水はこの溜井へ送水するために、古利根川を利用して いるとも言える。溜井の原形は江戸時代に造られたものだが、 現在でも利水(農業用水の貯水池)と治水(洪水の遊水池)の 両機能を持つ。松伏溜井の周囲には親水護岸(階段護岸)と 桜並木が整備されていて、市民の憩いの場となっている。 なお、右岸上流の越谷市向畑地区には、江戸時代建立の 石橋供養塔が残っているが、この石橋とは古利根川ではなく、 村の用水路に架けられていた橋に関するもの。 |
(5)古利根堰 (上流から) 左岸:松伏町田中三丁目、右岸:越谷市大吉 古利根堰は、かつては増林堰枠と呼ばれた。 その起源は江戸時代初期に建設された石洗堰(固定堰)。 大正10年にそれまでの木製の堰枠(埼玉県写真帖、p.40) からコンクリート製へ改築され、名前が古利根堰となった。 現在は鋼製ローラーゲート(幅20m)3門の巨大な施設に 変貌している。右岸から逆川へ分水する。逆川の下流は 再び葛西用水となり、元荒川の瓦曽根溜井へと送水されて いる。このように葛西用水は、瀬替えで残った利根川と 荒川の旧河道を整備し直して、溜井同士を連絡した形態と なっている(いわゆる関東流)。なお、逆川の名は 開削当初、非かんがい期や増水時には、水が元荒川から 古利根川の方向へ逆流したことに由来するのだという。 そのため、大吉村と増林村の境界(現在の大吉調整池 付近)では水害も多かったようだ。なお、この付近の 古利根川の右岸には、大正後期に建てられた、 南埼玉郡新方村と増林村の道路元標が今も残っている。 |
(6)大落古利根川の終点 (下流から) 右岸:越谷市増森、左岸:松伏町下赤岩 中川(写真右)に合流して、大落古利根川は終了する。 合流地点に架かるのは、県道67号吉川松伏線の弥生橋。 弥生橋の下流では左岸に八間堀(農業排水)が合流している。 大正期までは、ここから下流の流路も古利根川と呼ばれていた。 弥生橋の下流右岸には、古利根川の蛇行した旧流路跡が 約2Kmに渡り、残っている(一部は新方川の流路となっている)。 ここも弥生橋が架かるまでは、下赤岩の渡しと呼ばれる渡船だった(注4)。 かつて中川(庄内古川)は、ここから上流の松伏町金杉付近で 江戸川に合流していた。金杉付近から元荒川が合流する地点までの 現在の中川は、昭和初期に古利根川へ繋げるために開削された 人工水路である。中川は埼玉県東部の農業用水の最終的な 落ち口であり、利根川から取水し、田んぼに使われた後の水が 集められて、最後は東京湾へと流れ込む。なお、大落古利根川の 周辺は、広域地盤沈下が進行したため、埼玉県による対策事業が おこなわれた。都市化の進行によって、水田が減少し地下水の 涵養量が減ったこと、地下水の過剰な汲み上げなどが原因である。 |
(注1)戸崎の渡しは、新編武蔵風土記稿の埼玉郡平方村に
記述がある。私渡しであり、平方村と葛飾郡赤沼村を結んでいた。
戸崎とは平方の小字であり、古利根橋の付近を指す。
下流にあった大杉の渡しは、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
葛飾郡大川戸村(14巻、p.240)に記述がある。
”耕作渡:里道に属し 村の南方 古利根川の下流にあり 渡船一艘 私渡”
大杉村と大川戸村を結んでいた。
(注2)武蔵国郡村誌の埼玉郡向畑村(11巻、p.174)に
”耕作渡:村道に属し村の東方 古利根川の下流にあり 渡船一艘 私渡”とある。
これは堂面の渡しのことだろう。堂面とは松伏町松伏の小字である。
なお、耕作渡とは川の対岸にある農地へ行くために
設けられた渡船場のことで、一般的に規模は小さい。
(注3)松伏溜井には河岸場(廻船問屋が立ち並び、荷物の積み下ろしが
行われた場所)が設けられていた。新編武蔵風土記稿の葛飾郡松伏村(2巻、p.167)に
”河岸場:村の南 古利根川の内にて、近郷より年貢津出しの河岸なり、
名主民部が進退する所ゆへ、民部河岸と唱ふ、江戸まで水路凡そ十二里”とある。
民部とはこの付近の名主の石川民部であり、代々民部を名乗っていたようだ。
江戸川の棒出しを強化させた人物としても著名である。
石川家は元々は関西の武家であり、江戸時代初頭に松伏に定住したとされている。
なお、津出しとは年貢米を舟へ積み出すこと。
余談だが松伏溜井の周辺は、かつては桃の名所だったようである。
武蔵国郡村誌の葛飾郡松伏村(14巻、p.206)には、地味として
”色赤黒或は砂を交ゆ稲に宜しく桃に適す”とあり、物産には鯉、鰻、鯰、鮒などの
川魚と共に、桃千四十九籠が記されている。明治初年の時点では
松伏溜井の岸辺には、数多くの桃の木が植えられ、近隣には桃の里として
名を馳せていたと思われる。おそらく桃源郷(見たこと無いけど)の
ような光景だったのだろう。現在は桃林の面影はないが、
変わりに見事な桜並木が整備されている。
(注4)下赤岩の渡しの前身は、江戸時からの孫七渡だったと思われる。
新編武蔵風土記稿の葛飾郡下赤岩村(2巻、p.171)の古利根川の項に
その記述がある。”作場渡あり、対岸増森村へ達す、名付て孫七渡と云う”
作場渡とは対岸に農地がある場合、農作業のために特別に許された渡しのこと。
当時の古利根川は下赤岩村の付近では、川幅が六十間(108m)あったというから、
現在と、さほど変わりがない。