小竹堰

 所在地:南埼玉郡菖蒲町(しょうぶ)上栢間(かみかやま)字堰場、元荒川  建設:1909年

 小竹堰は、元荒川に設置されていた農業用水取水の堰である。栢間堰とも呼ばれたようである。
 堰が建設された当時、この付近は南埼玉郡栢間村であった(栢間村の道路元標が残っている)。
 堰名の小竹とは地名ではなく、かつてこの付近に竹(ハチク)が多く分布していたことに由来するという。
 その起源は江戸時代にまで遡れる古いもので、
文政年間(1830年頃)の調査を基に編纂された、
 新編武蔵風土記稿の菖蒲領栢間村(10巻、p.217)には”元荒川に圦樋を設けて村内の用水を引り”とある。
 取水方法が、圦樋のみの自然流入方式だったのか、下流側に堰枠を設けた堰上げ方式だったのかは
 不明である。元荒川にはここから上流に4基もの堰枠が設けられていて、用水を取り尽していたので、
 この地点での水量が潤沢だったことは想像できないので、おそらく堰上げ方式だったのだろう。

 元荒川の水衝部(蛇行地点)に設けられていた堰なので、洪水によって頻繁に破壊されたようで、
 過去には幾多の修復・改修を経ている。明治32年(1899)には復旧工事として木造で伏せ替えられている。
 明治42年(1909)には小竹堰枠普通水利組合(管理者は栢間村長)が、県税の補助(町村土木補助費)と
 埼玉県の技術指導を得て、煉瓦造りの堰へと改築した。総工費7,393円のち約50%の3,653円を
 補助金から充てている。建設工事は県が直轄し、明治42年2月25日に起工し、同年7月25日に竣工した。
 当初の予定では竣工日は5月25日であったが、工事期間中に雨が多く、
 元荒川が増水して仮締切が破壊されるなど、工事はかなり難航したようである。

 小竹堰は使用煉瓦数が67,700個(表積:焼過一等 20,300個、裏積:焼過三等? 47,400個)、
 ゲートが5門なので、同じ年に建設された古笊田堰(久喜市、備前堀川、現存最大の堰)を凌ぐ規模であった。
 なお、基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。基礎杭には松丸太(長さ15尺:4.5m、直径6寸:0.15m)が330本、
 セメントには浅野セメントの製品が使われている。
 埼玉県立文書館には小竹堰の設計原図と関連文書が保管されている(埼玉県行政文書 明2673-49)
 それによると堰の平面形状は、上流側の翼壁(側壁)が左右非対称になっている。

 設計当初はゲート5門であったが、直前になって7門に仕様が変更になったようで、
 これによる元荒川の氾濫を懸念した中落用悪水路普通水利組合の関係者が県庁に赴き、
 当初の設計に戻すよう懇願している。小竹堰が拡幅されることによって、元荒川の増水時には洪水流が
 下流へ一気に流下し、赤堀川や中落を経由して洪水流が右岸側の地域へ逆流してくると懸念したのである。
 水利組合の陳情に対応したのは、県の島崎技師だったという記録が残っているが(→文献53、p.434)
 これは瓦葺掛樋(見沼代用水、1908年)の設計者の島崎孝彦であろう。
 中落用悪水路普通水利組合は小竹堰の上流の鴻巣町、下流の常光村(現.鴻巣市)、中丸村(現.北本市)、
 加納村(現.桶川市)で構成されていた。常光村、中丸村、加納村は、明治34年に実施された、
 鴻巣町・常光村連合による耕地整理でも、悪水流下の増大を危惧して陳情請願をおこなっている。

 なお、小竹堰から500m下流の元荒川の右岸(鴻巣市常光)には、1905年に煉瓦造りの圦之上堰
 建設されている。この施設は常光落し(上流の宮地堰で取水したかんがい水の悪水路)が元荒川に合流する
 地点に設けられていた。現在の施設(コンクリートで全面改修)は取水堰ではなく水位調節堰である。
 昭和7年の元荒川改修事業で、小竹堰と笠原堰(鴻巣市、1.5Km上流)は宮地堰(鴻巣市、4.5Km上流)に
 合口され廃止となった。この時には、野通川にあった幸弁寺堰(菖蒲町小林、木製)も撤去された。
 小竹堰の形跡は、元荒川の旧流路に堰柱の煉瓦が残るのみである。

 小竹堰の跡地  ←小竹堰の跡地 (旧流路の下流から)
 県道77号 行田蓮田線の南側50m、元荒川の左岸に位置する。
 この付近では元荒川は、わずか500mの間に大きく4回も
 蛇行していたようである(右岸の鴻巣市常光の付近は、
 常光七曲りの異名があった)。現在は鴻巣市との市町村界に
 蛇行の形跡が残っている。

 左の写真の枠で囲んだ箇所に、小竹堰の煉瓦跡が残っている。
 ここが、かつての元荒川の河道である。
 上述の蛇行は昭和初期の
元荒川改修事業で、
 直線化されたと思われる。
 周囲には旧河道の跡が沼地となって残っている。

 堰柱の跡
 ↑堰柱の跡 (旧流路の下流左岸側から)
  柱の断面寸法は、流水方向の長さ1.3m、幅1.0m。
  地上へ25cm現れている。
  煉瓦の積み方は
イギリス積み

   堰柱の跡
    ↑堰柱の跡 (旧流路の下流右岸側から)
     堰柱の間隔は実測1.7mであった。
     実際は1間(=1.818m)なのかもしれない。
     使われている煉瓦の平均寸法は、221×105×58mm

戻る:埼玉県の煉瓦水門  菖蒲町の煉瓦樋門:小竹堰新久保用水樋管][名称不明