石仏、水辺の神様 (その4)_ | 水辺の神様の一覧 |
元荒川(その3)
庚申塔(道標) 元荒川(右岸) 埼玉県鴻巣市笠原(かさはら) (下手)宅地内 集合(3体、祠内) 文化十一年(1814) 高94cm(台18cm)、幅30cm、奥19cm 右面(中央)西/加うのす(鴻巣) 左面(右)北?/志やう婦(菖蒲)/きさい |
不動明王(道標) 元荒川(右岸) 鴻巣市上谷(かみや) 下谷氷川神社の 南300m、路傍(下谷との境界) 寛政五年(1793)九月 高118cm (基部22cm露出)、幅34cm、奥20cm 正面:(下右)右 江戸 川こへ/道 (下左)左 きさひ 羽生 左面:東のミち |
庚申塔 元荒川(右岸) 鴻巣市常光(じょうこう) 常光神社 常光神社の旧名は氷川神社。 寛文九年(1669)十一月 庚申供養之石 三猿、二鳥、施主10名の氏名。脇には 元禄七年(1694)の庚申塔(青面金剛)。 |
庚申塔(道標) 元荒川(右岸) 鴻巣市常光、常光神社 寛政十年(1798) 高146cm(台29cm)、幅37cm、奥28cm 青面金剛立像(6手ショケラ、日月、邪鬼、 2鶏、3猿)、唐破風頂部に卍、笠前に菊 左面(左)可さハら(笠原)/きさい,道 右面(左)野みち |
馬頭観音(道標) 元荒川(右岸) 鴻巣市常光 四郎兵橋の上流200m、 元荒川右岸 文化十四年(1817) 高131cm(台46cm)、幅39cm、奥37cm 台正面(右)右/志やうふ(菖蒲)道 (左)左/かさ者ら(笠原)道 |
弁財天・稲荷明神 元荒川(左岸) 南埼玉郡菖蒲町上栢間 左岸堤防から 東へ50m、県道77号線の付近。 寛保四年(1744)三月 栢間村 右側面に 9名、左側面に8名(女性)の名前。 頂部には弁財天にサ(聖観音)、 稲荷明神にキヤ(十一面観音)の種子 |
馬頭観音(道標) 元荒川(左岸) 南埼玉郡菖蒲町上栢間 (堰下) 県道77号線の脇、祠の中 天明三年(1783) 右面:右ハ い王つき(岩槻)みち 左面:左ハ をはやし(小林)みち 高127p(台28p),幅43p,厚30p |
庚申塔(道標) 元荒川(右岸) 桶川市五丁台(ごちょうだい) 大御堂橋の右岸、県道77号線の交差点、 祠の中。宝暦二年(1752) 台座が道標となっているが、祠のせいで、 刻字は上部の1.5文字しか判読できない。 |
庚申塔(道標) 元荒川(左岸) 南埼玉郡菖蒲町下栢間(宮替戸) 明和元年(1764) 青面金剛六手、二鶏、邪鬼、三猿 台正面:志やう婦(菖蒲)/さつて/たかの 台左面:南、をけ川/かうのす 高119p(台25p),幅39p,厚37p |
水神宮 元荒川(左岸) 南埼玉郡菖蒲町柴山枝郷 栢間赤堀が元荒川へ合流する地点の 堤防上に祀られている。建立年は不明 高さ47cm、幅22cmと小さい。 写真の奥に見えるのが栢間赤堀。 |
道祖神 元荒川(左岸) 南埼玉郡白岡町柴山 諏訪八幡神社 柴山伏越から北東へ150mの地点。 文化元年(1804)六月 当邑住 願主 佐々木氏 |
水天宮 元荒川(左岸) 南埼玉郡白岡町柴山 諏訪八幡神社 安政七年(1860)五月 願主 進藤某 |
辯財天と水神社 元荒川(左岸) 埼玉県南埼玉郡白岡町柴山 柴山伏越から下流へ500m、左岸堤防の脇。 この付近には、かつて見沼通船の平野河岸が あった。これらは河岸場の関係者が水運の安全を 祈願して祀ったものだろう。 左:辯財天(昭和17年建立) 願主 渡辺富士太郎 右:水神社(昭和6年建立)。 裏には14名の名前(発起人と信徒) |
二基の水神社 元荒川(左岸) 南埼玉郡白岡町荒井新田 柴山沼の南東端、柴山土地改良区の 第二揚水機場の敷地内に祀られている。 左:延享元年(1744)十二月 願主は僧侶、講人数とあり、 10数人の名前(苗字はなし)が記されている。 右:明治十五年(1882) 願主 荒井新田村 加藤某 |
道標 元荒川(左岸) 蓮田市江ケ崎(えがさき)、日川跡(右岸) 寛延三年(1750) 刻字は3面 正面:従是東,岩付通道/慈恩寺道 左面:左 加う乃春(鴻巣)みち 右面:きさいみち 高さ120cm、幅42cm、奥23cm |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]