刻印煉瓦 (その2) (その1) (その3) (その4)
秩父鉄道の武州荒木駅と西羽生駅の間(約3.5Km)には、大正末期に建設された古い鉄道橋が12基も現存する。
これらの橋は秩父鉄道(旧.上武鉄道)に吸収合併される前の北武鉄道が建設したと思われる。
橋台に使われている煉瓦には平の面(最も面積の大きい面)に、大阪窯業の刻印が見られる。
大正5年(1916)に北足立郡草加町(現.埼玉県草加市)で、大阪窯業の東京工場が創業を開始しているので、
これらはその工場の製品であろう。
刻印は直径15mmの丸の中に漢数字が配置されたもので、
丸の外側には、3箇所に線が入っている。漢数字は窯の番号ではなく、おそらく職工の識別番号であろう。
煉瓦の平均実測寸法は、218×107×57mmであったが、日本煉瓦製造の煉瓦に比べると大きさのバラツキが多い。
なお、煉瓦の平の面には、当時の機械抜き成形に特有な無数のシワシワ模様が見られる。
保井堀橋梁 秩父鉄道、埼玉県行田市荒木 |
中新田川橋梁 秩父鉄道、埼玉県羽生市上新郷 |
会の川橋梁 秩父鉄道、埼玉県羽生市上新郷 |
羽生領用水橋梁 秩父鉄道、羽生市上岩瀬 |