兜川 (その2) (その1)(その3

 木部川
(1)木部川(下流から) 小川町靱負(ゆきえ)
 写真は兜川の支川である木部川、兜川の右岸へ合流する
 地点の様子(川幅は約5m)。木部川は外秩父七峰の
 一つ、宮ノ倉山(標高344m)に水源がある小河川(延長は
 約2Km)で、木部地区から北東へ向かって流れて来る。
 木部川の周辺は砂防指定地となっていて、開発行為には
 規制がかけられている。兜川の支川は、ほとんどが
 砂防指定地を流れる河川である。
   鞍掛堰の付近
  (2)鞍掛堰の付近(右岸下流から) 小川町靱負
   (1)から200m下流。鞍掛堰(くらかけ)は昭和24年(1949)に
   竣工した農業用水の取水堰。形式は固定堰(練り石積み)であり、
   左岸へ分水している。土砂吐きが設けられていないことに加え、
   この付近の兜川の流路は直線なので、右岸側は水流が
   弱まる傾向があるようだ。そのため、右岸には土砂の堆積が
   著しい。なお、鞍掛堰の左岸には竣工記念碑が建てられている。

 流れ橋
(3)流れ橋(上流から) 小川町原山
 (2)から300m下流。南東へ向かって流れてきた兜川が
 北東へと急激に流路を変える地点に架かる歩行者専用橋。
 長さ10m、幅0.4m。2枚の木の板を、河道中央に設けた、
 橋脚を介して両岸に渡しただけの簡単な造りの橋だ。
 この形式の
流れ橋は都幾川や槻川でもよく見られ、
 地域の人々が維持管理し、生活道路として利用されている。
 ここから100m上流では右岸に桜沢川(砂防指定河川)が
 合流している。この付近は左岸に比べて右岸の標高が高い。

   
一塚堰の付近
  (4)一塚堰の付近(上流から) 小川町原山
   (3)から400m下流、小川病院の東側。河床にはあちこちに
   巨大な岩(緑色の石英?)が露出し、広範囲に浅瀬が
   形成されている。その上流には固定堰が設けられていて、
   右岸の大堰用水へ分水している。河床に露出した岩は
   自然の床固め工に相当する。堰周辺の護岸は練り石積みである。
   岸辺には2基の馬頭観音が祀られている。
   ここから100m下流では笠原川(砂防指定河川)、300m下流では
   飯田川(準用河川)が、それぞれ右岸へ合流している。

 八幡橋の付近
(5)八幡橋の付近(上流から)
 左岸:小川町角山(かくやま)、右岸:小川町大塚
 (4)から800m下流。八幡橋の名は200m下流の左岸に
 位置する角山八幡社に由来するのだろう。八幡橋の
 左岸橋詰には文化九年(1812)建立の庚申塔、
 天保三年(1832)建立の馬頭観音などが祀られている。
 庚申塔には前大乗愚禅八十書とある。
書の達人、愚禅
 筆は80歳になっても力強く明快だ。なお、八幡橋の
 200m上流では左岸に角山川(準用河川)が合流する。

   
下八幡橋の付近
  (6)下八幡橋の付近(上流から)
   左岸:小川町角山、右岸:小川町大塚
   (5)から500m下流、写真の奥に見えるのは富士山(標高183m)。
   ここは小川町駅から北西へ300mの地点である。   
   国道254号線とそのバイパスを結ぶ道路に架かるのが
   下八幡橋。昭和41年(1966)竣工の曲線橋である。
   旧橋は木製の桁橋だったという。下八幡橋の左岸上流には
   角山公園という小公園があり、その敷地内には下八幡橋の
   竣工記念碑が建てられている。

戻る:[河川の一覧] 兜川:[上流へ][下流へ