繰舟落 (その2) (その1

 撮影地:埼玉県羽生市

 厳島神社の付近
(1)厳島神社の付近(下流から)
 右岸:羽生市下羽生、左岸:北袋
 県道84号羽生栗橋線の橋から撮影。写真左上の森が
 厳島神社(県立羽生高等技術専門学校の北に位置する)。
 厳島神社の北側(写真の上中央)では岩瀬落は中川に、
 30mまで接近するのだが、何故か合流はせずに、
 流路を不自然なまでに直角に変えている(注1)
 ここから下流は完全に排水専用となり、
 取水堰は設けられていない。
   岸辺の石仏群
  (2)岸辺の石仏群(上流から) 左岸:羽生市北袋、右岸:下羽生
   (1)から500m下流。右岸の岸辺には出井熊吉翁記念碑、
   新渠の碑(明治28年建立)、二十三夜塔、観音像が残っている。
   新渠の碑には、北袋村の神明耕地からの悪水を岩瀬落へ
   落とすために、明治4年に新たに幅二間(3.6m)、長さ百五十間
   (273m)の渠(水路)を開削したことが記されている(注2)
   これに尽力したのが下羽生村の出井熊吉翁である。
   なお、左岸の北袋集会所には、寛政九年(1797)建立の
   
石橋供養塔が残っている。

 繰舟落を横断する水路橋
(3)繰舟落を横断する水路橋(下流から) 羽生市北袋
 (2)から300m下流。繰舟落は旧北袋村の西端から
 南端を流れる。この付近から名称は岩瀬落ではなく
 繰舟落となる。流路は東へ向かうようになり、
 後は終点まで東流する。繰舟落には鋼製の古い水路橋が
 架けられていて、農業用水を左岸側へ送水している。

   
大沼工業団地の付近
  (4)大沼工業団地の付近(上流から)  羽生市大沼
   (3)から900m下流、中の橋の付近。大沼工業団地は大沼と小沼の
   跡地に建設されている(昭和46年造成)。大沼は堀り上げ田方式で
   干拓されて農地となったのだが、現在は工業団地である。
   団地の中央を流れるのが中川であり、繰舟落は南端を流れる。
   工業団地の区間だけ、繰舟落の川幅は約12mに拡幅されている。

 中手子大橋の付近
(5)中手子大橋の付近(上流から) 羽生市中手子林
 (4)から1Km下流。工業団地を抜けると川幅は元に戻り、
 約8mとなる。中手子大橋は平成14年竣工の新しい
 橋だが、名前とは裏腹に実態は農道橋である。
 中手子大橋の100m上流に架かる
繰舟橋は古い橋で、
 竣工は昭和26年。かつての旧街道:千津井川岸道の橋だ。
 この街道には道標や
旧中島村の道路元標が残っている。

   繰舟落の終点
  (6)繰舟落の終点(上流から) 左岸:羽生市北荻島、右岸:中手子林
   (5)から500m下流。手前が繰舟落、奥が中川。
   自然合流であり、合流地点には水門(逆流防止)は
   設けられていない。合流地点の導流堤を介して、
   繰舟落と中川それぞれに
古い橋が架けられている。
   右岸にはこの付近が沼地だった頃の面影を残す池があり、
   野呂揚水機場が併設されている。ファームポンドであろう。

(注1)武蔵国郡村誌の埼玉郡北袋村(13巻、p.84)には、岩瀬落(悪水堀)について、
 ”村の西少北隅
 上羽生村界より来り 南境を東流して上手子林村界に至る〜以下.略”とあり、
 一方、上羽生村(13巻、p.72)には”本村字宮田より起り東北流して下羽生村
 北袋村の界に至て天神堀に入る〜中略〜本村外一町七ヶ村の悪水を流下す”とある。
 天神堀とは現在の中川の流路に相当するので、岩瀬落は写真(1)の地点で
 2つに分流し、一方が中川に合流し、もう一方は東流して(厳島神社の脇で流れを
 直角に変えて)いたと考えられる。
 なお、武蔵国郡村誌に繰舟落の記述が表れるのは、かなり下流になってからで、
 下手子林村(13巻、p.38)に”繰舟落:深処八尺浅処七尺
 広処七間狭処四間
 村の北部を流る
 上手子林村より来り東流して天神堀の中流に合す
 其長十二町三十間”と記されている。
 合流地点から十二町三十間(約1360m)遡った地点は、写真(4)の
 中の橋の付近である(ただし、当時の流路が現在とほぼ同じであれば)。
 以上から類推すると、岩瀬落は中川と大沼へ排水、
 繰舟落は大沼から天神堀へ排水していた落の可能性が高い。

(注2)武蔵国郡村誌の北袋村(13巻、p.84)には、これに関した興味深い記述がある。
 ”堤:逆水除の為に設く
 村の東方にあり岩瀬落堀堤より
 宮田落堀に接続す
 長百九十四間高六尺境敷二間”
 北袋村は村の北に宮田落(現在の中川)、西南端に岩瀬落が
 流れているので、東側を除いた三方が悪水路に囲まれていた。
 ところがこの東側に逆水除(洪水の逆流防止)のために長さ353m、
 高さ1.8mの堤防が築かれていたというのである。これは村の東側に
 位置した大沼からの逆流を防ぐために設けられたのだと思われる。
 宮田落と岩瀬落は大沼へ排水していたのである。
 なお、新編武蔵風土記稿(文政年間:1830年頃の調査を基に編纂)によれば、
 北袋村(10巻、p.290)は、”元は上手子林村に属せし原野にて、
 其村より北方に張り出せし所を開きし地なれば此名を負へり”とあるので、
 大沼周辺の原野(袋状の沼沢地だろう)を開拓した新田村であることがわかる。


戻る:[河川の一覧]  繰舟落:[上流へ][下流(中川)へ