石橋供養塔 (羽生市)_  埼玉県の橋供養碑


 為大乗妙典千部供養設石橋
 為大乗妙典千部供養設石橋
 埼玉県羽生市北二丁目

 羽生北小学校の西端、交差点の脇に
 上町地蔵尊や庚申塔などと共にある。
 脇を流れる
城沼落中川の源流の
 一つ)に架けられた神明橋(旧.高橋)に
 関する供養塔だろう。210×37×24cm。
 宝暦六年(1756)月建立。
 正面に願主
 蓮室理芳大姉
 (左)東武空門富徳八世白道誌之
 (右)建碑の由来(大姉の遺言で架橋)
   庚申供養 念仏供養 石橋
   庚申供養 念仏供養 石橋
   埼玉県羽生市上岩瀬、建福寺

   建福寺内に無縁仏として祀られている。
   この塔は寺の西側を流れる
会の川又は
   
南方用水(羽生領用水)に架けられて
   いた石橋に関するものであろう。
   72×22×13cm。
   正徳五年(1715)二月建立。
   (左)施主 入組
   (右)施主 塩野権重衛
   石橋供養塔
   石橋供養塔
   埼玉県羽生市北袋、北袋集会所

   北袋集会所(金乗院)に無縁仏として
   祀られている。南方を流れる
岩瀬落
   架けられていた石橋(是身坊橋)の供養塔
   だろうか。
118×40×23cm。
   寛政九年(1797)十一月建立。
   願主
 是心、助力 自休?
   塔の上部には円の中に観音像が浮き彫りされ、
   円の下部には蓮座の模様が線刻されている。
   左右の側面には数十名の名前が彫られている。   

 石橋再建 二十三夜 供養塔
 石橋再建 二十三夜 供養塔
 埼玉県羽生市砂山、愛宕神社

 弁才天と並んで建てられている。
 弁才天は弁天橋の橋詰にあったもの、
 この供養塔は花見橋を再建したさいに
 建立したもので、共に
会の川に架かって
 いた石橋に関する史料である。
高さ
104cm(台座は含めず)、幅39cm。
 嘉永二年(1849)四月 埼玉郡砂山村
 この供養塔は情報量が非常に多く、
 台座には寄付金者や近隣の助成村、
 世話人11名、石工:江戸石工などが
 記されている。塔の左側面下部には
 地図が彫られている。

   
石橋供養
   石橋供養?
   埼玉県羽生市発戸、鷲宮神社

   埼玉用水路(羽生領用水)の右岸に隣接した鷲宮神社の
   境内には、大小2枚の石材が置いてあり、
   (大:168×
42×23cm、小:132×40×22cm)、
   小の側面には以下のように刻まれている。
    寛保元年(1741)三月
    寄進
 惣村中 願主 江森?左衛門(左)
   これらの石材は神社の敷石(舗石)としては
   大きすぎること、表面にはこぶ出し加工が
   施されていることから、石橋の部材(橋桁:渡る面)だった
   可能性が高い。一方で、村を挙げての寄進であり、
   願主を伴うことから、神社に寄進した石橋に対して、
   供養が行なわれたのだとも考えられる。
   神社の参詣橋として
埼玉用水路(当時は北方用水路)に
   架けられていた明神橋に関するものだろうか。

(補足)羽生市に存在した石橋

 武蔵国郡村誌の13巻(埼玉郡)から、現在の羽生市の区域に存在した石橋を集計したのが、
 下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
 極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
 実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計135基)よりも、もっと多かったはずである。

町村名 橋名 記述内容 ページ
町屋村 株木橋 加須道に属し 南方用水堀の下流に架す 長二間巾八尺 10
中橋 加須道に属し 深田落堀の中流に架す 長二間巾八尺  
須影村 橋場橋 羽生道に属し 手子堀の上流に架す 長五尺巾九尺 15
神戸村 神戸橋 騎西道に属し 会の川の下流に架す 長一間四尺巾七尺 17
堤下橋 農業道に属し 南方用水に架す 長二間巾七尺  
枳橋 農業道に属し 南方用水に架す 長二間巾七尺  
下川崎村 大道橋 羽生道に属し 日向用水の上流に架す 長二間半巾七尺 22
今上圦橋 村道に属し 日向用水の下流に架す 長七尺巾二間  
郷蔵橋 村道に属し 日向用水の下流に架す 長七尺巾二間  
田中圦橋 村道に属し 日向用水の上流に架す 長七尺巾二間  
砂山村 花見橋 羽生道に属し 会の川の上流に架す 長九尺巾一間 25
下り戸橋 村道に属し 南方用水の上流に架す 長九尺巾五尺  
大樋橋 村道に属し 南方用水の下流に架す 長一丈巾五尺  
小樋橋 村道に属し 手子堀の上流に架す 長五尺巾四尺  
新田橋 村道に属し 手子堀の上流に架す 長五尺巾四尺  
下新郷村 石橋4 斎條用水堀に石橋あり 中橋 藤兵衛橋 愛岩橋 浅間橋とて共に農事に
使用する為に架設せり 長一間内の小橋にして一々載するに足らず
28
下手子林村 永井橋 名村川岸道に属し村の中央 六ヶ村落の下流に架す 長三間巾一間二尺 38
舟面橋 村道に属し村の中央 六ヶ村落の中流に架す 長二間半巾一間  
爪ヶ谷橋 村道に属し村の北方 繰舟落堀の上流に架す 長五間巾一間三尺  
羽生町 高橋 館林道に属し北方 城沼落堀の上流に架す 長四間巾九尺 67
上羽生村 宮田橋 加須道に属し村の東方 悪水の上流に架す 長五尺五寸巾五尺 72
*大橋 加須道に属し村の東南の方 岩瀬落悪水の上流に架す 長二間二尺巾七尺  
横和田橋 鴻巣道に属し村の西南の方 岩瀬落悪水の上流に架す 長五尺五寸巾五尺  
桑崎界橋 行田道に属し村の西の方 村用水の上流に架す 長五尺巾六尺  
小松橋 鴻巣道に属し村の南の方 用水の上流に架す 長六尺巾五尺五寸  
秀安村 庚申橋 羽生道に属し 京會堀に架す 長七尺巾七尺 78
源三橋 不動岡道に属し村の東北 六ヶ村落堀の下流に架す 長五尺巾五尺  
京會橋 羽生道に属し村の中央 京會堀支流に架す 長五尺五寸巾六尺  
地蔵橋 不動岡道に属し村の北方 京會堀支流に架す 長五尺巾一間  
下郷橋 羽生道に属し村の南方 耕地堀の上流に架す 長八尺巾八尺  
*大橋 羽生道に属し村の西北 岩瀬落堀の下流に架す 長二間巾九尺  
藤井村上組 鶴指橋 栗橋道に属し村の北方 用水堀の中流に架す 長九尺巾二間 80
人形橋 不動岡道に属し村の中央 用水堀の中流に架す 長五尺巾六尺  
苗間田橋 不動岡道に属し村の南方 用水堀の下流に架す 長五尺巾六尺  
北袋村 是身坊橋 不動岡道に属し 岩瀬落堀の中程に架す 長二間巾九尺 84
今泉村 蓮花橋 村道に属し村の東方 上村上落に架す 長二間三尺巾六尺五寸 87
前原上橋 村道に属し村の中央 稲子圦用水の分流に架す 長七尺巾六尺  
西原下橋 村道に属し村の中央 稲子圦用水の分流に架す 長五尺巾四尺  
西原上橋 羽生支道に属し村の西方 稲子圦用水の分流に架す 長六尺巾五尺  
熊野橋 羽生町道に属し村の北方 稲子圦用水の上流に架す 長七尺巾六尺五寸  
大口橋 羽生道に属し村の北方 熊野橋の下に架す 長七尺巾六尺  
江戸橋 羽生道に属し村の北方 大口橋の下に架す 長七尺巾六尺  
八幡橋 羽生道に属し 用水小溝に架す 長七尺巾八尺  
戸の内橋 村道に属し村の北方 用水小溝に架す 長六尺巾五尺  
大房橋 村道に属し村の西南 用水小溝に架す 長六尺巾五尺  
関場橋 村道に属し前原上橋の東 用水小溝に架す 長六尺巾四尺  
稲荷橋 村道に属し村の中央 悪水小溝に架す 長六尺巾四尺  
前原下橋 村道に属し村の東南 小溝に架す 長四尺巾三尺  
喜右衛門新田 鵜之森橋 村道に属し村の巽の方 日野堀の中流に架す 長二間半巾四尺 94
中橋 不動岡道に属し村の坤の方 我孫子落の中流に架す 長七尺巾四尺  
内野橋 不動岡道に属し村の西の方 上村上落の下流に架す 長二間一尺巾五尺三寸  
人馬橋 村道に属し村の巽の方 上村下落の下流に架す 長二間二尺五寸巾五尺三寸  
三田ヶ谷村 狐橋 村道に属し村の北方 中谷落の上流に架す 長二間半巾八尺 100
水門橋 村道に属し村の北方 狐橋の下に架す 長二間巾八尺  
地蔵堂橋 不動岡道に属し村の南方 前沼落の上流に架す 長五間巾八尺  
彌勒村 上の橋 栗橋道に属し村の西方 上村君上落堀の上流に架す 長二間巾一間 106
下の宮橋 栗橋道に属し村の東方 上村君下落堀の中流に架す 長二間巾一間  
亀谷橋 羽生道に属し村の東南の方 上村君下落堀の中流に架す 長二間巾五尺  
常木村 下橋 里道に属し村の東方 小溝に架す 長二間三尺巾九尺 118
落口橋 里道に属し村の西方 小溝に架す 長二間巾一間  
名村 榎戸橋 河岸道に属し村の中央字榎戸 北方用水の中流に架す 長二間二尺 121
大字前橋 村道に属し字東済 北方用水の下流に架す 長二間二尺  
堤村 治元坊橋 羽生道に属し村の西方 北方用水の上流に架す 長二間巾八尺 124
平六脇橋 館林道に属し村の中央 北方用水の中流に架す 長二間巾八尺  
新橋 野道に属し村の東北 北方用水の上流に架す 長二間巾八尺  
上村君村 大門橋 羽生道に属し 北方用水に架す 長一丈 128
下村君村 富士越橋 野道に属し村の北方 北方用水に架す 長九尺  
宮の下橋 羽生道に属し村の北方 北方用水に架す 長一丈堤村へ通す  
下橋 川岸道に属し村の北方 北方用水に架す 長一丈堤村へ通す  
発戸村 南橋 羽生道に属し村の北西の方 稲子用水の上流に架す 長二間巾八尺 135
明治橋 騎西道に属し村の北方 稲子用水の中流に架す 長二間巾八尺  
猿淵橋 村道に属し村の北東 稲子圦用水の下流に架す 長二間巾八尺  
尾崎村 上の橋 村道に属し村の北方にありて 北方用水の上流に架す 長七尺巾一間 138
番屋橋 栗橋道に属し村の南方 藤井用水の上流に架す 長七尺巾一間  
塚原橋 川岸道に属し村の南方 藤井用水の中程に架す 長七尺巾一間  
稲子村 道原橋 川岸道に属し村の中央 北方用水の中流に架す 長九尺巾六尺 142
  此他 新井橋 勝造橋 越度橋 寺前橋等あり
何れも耕作道に属し北方用水に架す 長九尺巾六尺 
 
助右衛門橋 川岸道に属し 藤井村用水の中流に架す 長九尺巾六尺  
上川俣村 道六橋 村道に属し 北方用水の上流に架す 長八尺巾五尺 149
寄居橋 村道に属し 北方用水の中流に架す 長八尺巾五尺  
竜蔵橋 川岸道に属し 北方用水の中流に架す 長八尺巾五尺  
小須賀村 原の橋 羽生道に属し村の西方 南方用水の上流に架す 長二間巾六尺五寸 152
内手三の橋 羽生道に属し 四ヶ村用水の中流に架す 長四尺巾五尺二寸  
内手二の橋 村道に属し 四ヶ村用水の中流に架す 長四尺巾四尺  
三つ俣橋 村道に属し村の南方 四ヶ村用水の中流に架す 長四尺巾五尺  
中道橋 村道に属し村の東南 四ヶ村用水の下流に架す 長四尺巾五尺  
内手五の橋 羽生道に属し村の西方字内手 悪水落堀の上流に架す 長三尺巾五尺  
内手四の橋 羽生道に属し村の中央字西新田 用水の中流に架す 長四尺巾六尺  
上岩瀬村 金山橋 行田道に属し村の西境 南方用水の上流に架す 長二間半巾一間 156
中岩瀬村 金子橋 鴻巣道に属し村の北方上羽生村境 岩瀬落悪水の中流に架す 長二間半巾二間 159
中橋 村道に属し村の中央にて 用水路に架す 長二間巾一間半  
横和田橋 村道に属し村の東方にて 用水路に架す 長二間巾一間半  
下岩瀬村 高道橋 村道に属し 本村用水の中流に架す 長四尺巾六尺 162
金塚橋 羽生道に属し 本村用水の中流に架す 長三尺五寸巾六尺  
桑崎村 地蔵橋 行田道に属し村の南方字中通上岩瀬村界 四ヶ村用水の上流に架す 長六尺巾七尺 165
中之橋 行田道に属し村の南方字中通 地蔵橋の下に架す 長四尺巾七尺  
掲示場橋 行田道に属し村の東南字下口 四ヶ村用水の下流に架す 長六尺巾七尺  
小松村 耕作道に属し村の東南 御嶽用水の下流に架す 長一間巾一間 168
  此外 羽生道に属する石橋三ヶ所あり  
加羽ヶ崎村 三嶽橋 村道に属し村の南方 三嶽堀の中流に架す 長三尺巾四尺 170
文治橋 村道に属し村の南方 前堀の中流に架す 長三尺巾四尺  
北浦橋 村道に属し村の中央 耕地堀の下流に架す 長三尺巾四尺  
庚申塚橋 村道に属し掲示場より戌の方五町四十五間 八反田落堀の下流に架す 長六尺巾四尺五寸  
新道橋 村道に属し掲示場より西の方三町四十間 斎條用水堀の中流に架す 長六尺巾五尺  
樋の口橋 村道に属し掲示場より西の方 新道橋の下に架す 長六尺巾五尺  
竹之助前橋 村道に属し掲示場より辰の方 樋の口橋の下に架す 長五尺巾四尺  
台新田前橋 村道に属し掲示場より辰の方 竹之助前橋の下に架す 長五尺巾四尺  
逆留手前橋 村道に属し掲示場より巳の方 台新田前橋の下に架す 長六尺巾五尺  
寺島橋 村道に属し掲示場より巳の方七町十間 谷中悪水堀の下流に架す 長六尺巾五尺  
上新郷村 別所橋 館林道に属し村の北方 北河原用水の中流に架す 長三間巾一間三尺 213
祥雲寺裏橋 館林道に属し 北河原用水の支堀に架す 長八尺巾六尺五寸  
西新田橋 妻沼道に属し元標より乾の方 北河原用水支堀の上流に架す 長六尺巾六尺  
住吉橋 館林道に属し元標より未の方 斎條用水堀の上流に架す 長二間巾九尺  
筋違橋 館林道に属し村の未の方 四ッ谷用水堀の中流に架す 長八尺巾六尺五寸  
中橋 館林道に属し元標より未の方 四ッ谷用水支堀に架す 長八尺巾六尺五寸  
天神久保橋 騎西道に属し元標より巳の方 四ッ谷用水堀の下流に架す 長九尺巾六尺  
金山橋 羽生道に属し元標より巽の方 相川悪水堀の中流に架す 長九尺巾六尺五寸  
上宿橋 館林道に属し村の北方 悪水堀の中流に架す 長一丈巾三間  
道祖神橋 妻沼道に属し元標より北少東 悪水落堀の上流に架す 長六尺巾六尺  
相川橋 妻沼道に属し元標より東北 悪水落堀の上流に架す 長八尺巾六尺  
界の橋 館林道に属し元標より未の方 羽鳥悪水落路の上流に架す 長八尺巾六尺五寸  
稲荷橋 騎西道に属し元標より南少東 保井悪水落路の下流に架す 長二間巾八尺  
下新田村 見通橋 行田往還に属し村の南方 斎條用水の西境橋の下に架す 長九尺巾四尺 219
野栄橋 村道に属し村の巽の方 斎條用水の中流に架す 長九尺巾四尺  
大境橋 村道に属し村の巽の方 斎條用水の下流に架す 長九尺巾四尺  
野分橋 村道に属し村の未の方 関根落の上流に架す 長二間三尺巾五尺  
扇間橋 行田道に属し村の南方 関根落の上流に架す 長二間巾五尺  
羽鳥橋 行田道に属し村の南方 羽鳥落の下流に架す 長八尺巾三尺五寸  

戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ 

橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市[羽生市]行田市][騎西町
 菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市
 鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市
 鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市
 熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町
 坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市