松原落

 撮影地:埼玉県加須市、北埼玉郡大利根町

 松原落は延長約3.6Kmの農業排水路。加須市北小浜の大沼を起点とし、頻繁に流路を
 変更しながら、おおむね東へ向かって流れ、大利根町生出で中川の右岸へ合流する。
 流路は加須低地の最低標高部にあり、北側には午の堀川、南側には葛西用水が位置する。
 羽生領の区域にある悪水路だが、主に葛西用水の流末を排水している。

 その起源は大沼の落しとして開削された堀だと思われる。寛政十年(1798)の
 羽生領用水組合御普請箇所記(埼玉県史 資料編13、p.400)には、松原落は
 幅三間半(6.3m)、下三ツ俣村境小浜村沼より大落迄長さ三千五百三十間(6354m)とあり、
 現在よりも規模(川幅と延長)が大きい。大落とは羽生領の大落し堀だった島川(現在の中川)。

 起点の大沼
(1)起点の大沼(上流から) 加須市北小浜
 大沼の東端に設けられた落し口(写真の中央)が
 松原落の起点である。ここから北へ向かって流れ、
 東北自動車道を横断して、多門寺地区へと流れていく。
 起点付近の水路幅は0.8m。ここから300m北側の
 道路脇には安政元年(1854)建立の
石橋供養塔
 祀られている。
   葛西用水の支線が合流
  (2)葛西用水の支線が合流(下流から) 加須市多門寺
   (1)から北東へ800mの地点。写真は葛西用水の左57分水工から
   取水した用水路(水路幅は1.5m)。松原落の右岸へ合流している。
   葛西用水に設けられた直分からのかんがい流末は多門寺、
   北篠崎地区では、松原落に流入している。直分とは取水堰を
   介さない、側壁に直接、取水口を設けた比較的小さな分水工のこと。
   写真の右奥は愛宕神社。明治24年(1891)建立の
芭蕉の句碑がある。

 加須の浮野の付近
(3)加須の浮野の付近(上流から) 加須市北篠崎
 (2)から400m下流。川幅は約3.5mへ広がる。
 松原落には木製の護岸や
古い水門が残っている。
 周辺は浮野(うきや)と呼ばれる浮島。昔、ツンドラ地帯で
 あった頃の太古の生態系が残っているそうだ(高山植物や
 湿地帯植物が生育している)。付近にはエゴノキ、クヌギ、
 ナラなどの雑木林が広範囲に分布し、水路と雑木林が
 融合した懐かしい農村風景が残る。田舟で浮野を巡る、
 イベントも催されているという。浮野は埼玉県の緑のトラスト
 10号地に指定されている。なお、浮野の西側には
 [ほたるの里]があり、ヘイケボタルの生態を観察できる。

   
大利根町との境界付近
  (4)大利根町との境界付近(上流から) 加須市北篠崎
   (3)から800m下流。松原落はコンクリートブロックの護岸へと変わる。
   ここまで東へと流れきた松原落は
木屋橋(午の堀川)の
   付近で、流れを南へと変える。松原落の流路変更の特徴は、
   緩やかな蛇行を繰り返して徐々に変わるのではなく、突然
   直角に曲がる。写真の奥では再び流路を東へと変えるが、
   その地点には六地蔵(嘉永七年)、庚申像、観音像、
   秋葉大神(明治24年)などが祀られている。
   この付近の農家はみな、屋敷林(防風林)に守られている。
   散村形態は新田開発の名残りなのだろうか。

 終点付近
(5)終点付近(上流から) 大利根町北大桑
 (4)から500m下流、松原落は下流部になっても
 水路の幅は約2mと狭いが、流下能力を稼ぐために
 その分、掘り込みが深くなっている。終点付近には
 広大な水田地帯が展開している。写真の中央に
 見えるのは、少し古めの水路橋(U字断面)。

   
松原落の終点
  (6)松原落の終点(左岸から) 大利根町生出
   (5)から500m下流。松原落は水門橋の上流で、
   中川の右岸へ合流する。合流地点は幅2.5m、高さ1.5mの
   ボックスカルバートだが、呑口と吐口には
角落し用の溝が
   設けられている。中川の右岸下流には大利根豊野台
   テクノタウン(工業団地)が立地している。

戻る:[河川の一覧] 松原落:[上流へ][下流(中川)へ