続・古い水門 (10)_ 6a 続・古い水門の一覧


 名称不明
↑名称不明 
松原落、埼玉県加須市多門寺
 下流から撮影。
葛西用水路からの直分水路が
 松原落(農業排水路)へ合流する地点に設けられた水門。
 両水路の水位調整のための施設であろう。
 ゲートは上流側に木製の
角落し(幅1.2m)が
 付けられている。天端には管理橋を兼ねた、
 145×180×17cmのRC板が置かれている。
   名称不明
  ↑名称不明 松原落、埼玉県加須市北篠崎
   川表(吐口)から撮影。左の水門から300m下流に位置する。
   付近は加須の浮野と呼ばれる湿原地であり、この樋門は
   浮野からの排水を松原落へ放流するための施設。
   鳥居風の門柱が設けられた
古典的な圦樋のデザインである。
   樋管本体はヒューム管(φ300のコンクリート管)、
   ゲートは木製のスルース(だったが朽ち果てている)。
   川表には翼壁はないが、川裏に長さ2.1mの
翼壁が設けられている。

 下谷伏越
↑下谷伏越 
手子堀川、埼玉県加須市下谷〜戸川
 呑口(上流側から撮影)。手子堀川が葛西用水路を
 横断する地点に設けられた伏越。写真の手前は
 管理橋(兼ゴミ除け)、奥が伏越本体。下谷伏越は
 万治3年(1660)の葛西用水路の開削に伴い、
 新設されたという古い歴史を持つ施設。現在の施設は
 昭和初期に実施された県営の羽生領用排水幹線
 改良事業で建設されたものだと思われる。

   正蓮伏越
  ↑正蓮伏越 
午の堀川、埼玉県加須市下三俣
   吐口(下流側から撮影)。午の堀川が葛西用水路を
   横断する地点に設けられた伏越。下谷伏越と同様に
   その起源は万治3年(1660)新設の木製伏越である。
   現在の施設は伏越本体が改修されているようだが、
   翼壁の部分は古いままである。翼壁の天端に
   設けられた転落防止柵はRC柱(φ180、高さ75cm)と
   鋼管(φ50)で造られたレトロな形態。

 名称不明



 ←名称不明 上村下の落、埼玉県羽生市下村君
  昭和5年(1930)4月竣工。この施設も
  昭和初期に実施された県営の羽生領
  用排水幹線改良事業で建設されたものだと思われる。
  清輝苑の南側、上村下の落の右岸に設けられた排水樋門。
  通水断面は2連の円形(直径30cm)だが、
  1連は水路橋となっていて、左岸へ送水している。

戻る:[ノスタルジックな] [続・古い水門の一覧][水門1][水門2][水門3][水門4][水門5][水門6][水門6a][水門7][水門8][水門9[水門10]