中川 − 手子堀川から十王排水路の合流まで [中川のページ一覧]
撮影地:埼玉県加須市、北埼玉郡大利根町
(1)手子堀川の合流(下流から) 上流:大利根町松永新田、下流:加須市北篠崎 新・槐堀川の合流地点から600m下流では手子堀川が、 右岸へ合流する。奥に見えるのは鹿沼橋。鹿沼橋の 右岸から加須市の中へ向かって細長く延びているのが、 松永新田。慶長年間(1596-1615)に杓子木村の民に よって開発されたのだという。この地点から100m下流に 架かる道橋(どうはし)の左岸には文化ニ年(1805)建立の 石橋供養塔、右岸には準用河川 島川起点の石碑が 残っている。この付近の中川は近代改修前は島川だった。 中川の左岸から600m東には、旧浅間川の堤防跡が 延々と残っている。生出(おいで)地区には、水防祈願の 九頭龍大権現が2体祀られている。 |
(2)午の堀川の合流(上流から) 大利根町北大桑 手子堀川の合流からわずか500m下流で、今度は 午の堀川が中川の右岸へ合流する。午の堀川も 手子堀川と同じく一級河川だが、実質的には農業排水路。 羽生領用水(利根川から取水)の用悪水路である。 午の堀川の合流から、さらに300m下流では右岸に 松原落が合流している。なお、午の堀川の合流付近に 架かる八ッ島橋は昭和初期に建設された鋼桁橋。 古いがなかなか趣のある橋だ。八ッ島橋から 700m下流に架かるのが、水門橋(生出〜阿佐間)。 水門橋という名称は、かつてその地にあった生出水門に 由来するのだろう。生出水門からは島中川辺領の用水が 取水されていた。 |
(3)豊野台テクノタウンの付近(下流から) 大利根町間口 (2)から1.5Km下流。左岸側には延々と工業団地、 豊野台テクノタウンが続く。この付近の川幅は約50m。 まだ両岸には本格的な堤防は築かれていない。 中川は田園風景の中をゆったり流れる。たぶん上流部の 流域の半分以上は水田であろう。大利根町では利根川の 周辺(浅間川も含む)に鷲神社が多いのに対し、中川の 流域には、八幡神社が多く分布している。阿佐間の 八幡神社は金毘羅社、白山社、熊野社などを合祀。 北大桑には香取神社が鎮座し、境内社は琴平神社だ。 |
(4)新井大橋の付近(下流から) 大利根町新井新田 (3)から700m下流。新井新田とは下新井村(現在の北下新井)の 新田村だったのだろうか。しかし新井新田は羽生領だったが、 下新井村は向川辺領に属していた。新井大橋と上流の豊野橋は メロディー橋である。渡る時にボタンを押すと、童謡(たなばたさま、 野菊)が流れる。作曲者の下總皖一(しもうさ かんいち:1898-1962)は 大利根町の出身。[童謡のふる里おおとね]の所以である。 琴寄地区の稲荷木落には、野菊の小径という遊歩道も 整備されている。 |
(5)十王排水路の合流(下流から) 右岸:大利根町北大桑、左岸:北葛飾郡栗橋町高柳 新井大橋から200m下流では、十王排水路(写真の 右端)が中川の左岸へ合流する。合流地点の下流には 古門樋橋(国道125号線)が架かっている。古門樋とは 権現堂川(かつては利根川の幹線)から島川へ洪水流が 逆流してくるのを防ぐための水門だった。写真奥の 白い建物は下水処理場。十王排水路の流域には 古川(渡良瀬川の派川)や浅間川(利根川の旧流路)の 旧堤防、氾濫跡の湖沼群が数多く残っている。 北西に位置する大利根町阿佐間は浅間川の名残だ。 なお、かつてこの付近には島中溜井(島中領の農業 用水の溜池)が設けられていた。十王排水路には、 現在も溜井堰という名の堰がある。また、古門樋橋の 前身は溜井の渡しと呼ばれた渡船だった。 |
(6)中川放流工の付近(上流から) 左岸:北葛飾郡栗橋町高柳、右岸:加須市川口 写真(5)から500m下流。中川は南へ東へと大きく蛇行して 流れている。この付近は大利根町、加須市、栗橋町、 鷲宮町の行政区界であり、中川が北埼玉郡と北葛飾郡の 境界となっている。中世までこの付近では、2つの利根川: 南利根(会の川)と東利根(浅間川)が合流し、さらに下流では 古利根川(会の川の下流部)から権現堂川(のちの島川)が 分岐していた(注1)。加須市川口は、まさに河口だったのだ(注2)。 中川の右岸側には葛西用水路(古利根川の旧流路を 改修した農業用水路)が、中川にかなり接近して流れている。 葛西用水の与八圦(羽生領の悪水を葛西用水路へ 加用水として放流)が設けられていたのは、この付近である。 現在の中川放流工は羽生領用水の余水を 中川に放流する施設だと思われる。 |
(注1)新編武蔵風土記稿の葛飾郡之一(1巻、p.382)の島川の項に
”此川元古利根川の枝流にて当郡島川村より分れし川なりしに、
万治三年水上高柳村と埼玉郡川口村との間に堤を築て水流を止め、
下流八甫村以下を用水堀とせしゆへ、自づから一流の川となりしかど、
当時は水流も増減ありて今の如くにはあらざりしに、其後隣郡
埼玉郡羽生領諸村の悪水を此川より利根川に落せしかば、
川幅も漸くひろこりけれど利根川満水の時は逆流して羽生領の
村々動もすれば水溢の患ありしゆへ〜以下略”とある。
文中では万治三年(1660)に締め切りの堤防が築かれたとなっているが、
これは葛西用水(当時は幸手領用水)に関する一連の工事であり、
葛西用水はこの年に開削されている。
また、羽生領諸村の悪水を利根川に落としたとあるが、
これは現在の権現堂川のこと。
(注2)加須市川口には葛西用水路の右岸に沿って、古利根川の
旧堤防である川口堤の跡が残っている。昭和年22年のカスリーン台風では、
中川の堤防が6箇所も破堤した。洪水の濁流は葛西用水路を乗り越えて、
川口堤にまで押し寄せ、川口堤は数箇所で決壊している。
加須市南大桑、川口、南篠崎地区には、それぞれ災害復旧記念碑が
建てられていて、当時の被害状況を現在に伝えている。
なお、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)によれば、南大桑村と北大桑村では
周辺の村々に比べて、水害予備船の保有率が非常に高くなっている。
南大桑村(12巻、p.420)は村の戸数179戸に対して水害予備船が20艘、
北大桑村(12巻、p.424)は村の戸数113戸に対して水害予備耕作船が45艘である。
特に北大桑村は村内に葛西用水と島川が流れ、さらに島川へ
合流する午の堀、松原堀(現在の松原落)、太郎四郎堀(現存せず)と
いった悪水堀も存在するので、水害に直面する頻度が高かったようである。
そのため、民家はいざという時のために船を常備していたのである。
船は水害予備船だけでなく、耕作船も多い。
水はけが悪い沼地に作られた田んぼでは、農作業をしようとしても腰まで
水に浸かってしまう。そのような田んぼでは、耕作船を使っての農作業が行なわれていた。
一方の水害予備船とは文字通り、水害に備えて各戸が所有する船のことである。
普段は船を家屋の軒先などに吊るして保管しておくが(揚舟)、
水害時には、この船を軒から降ろして使った。