谷田川(やたがわ) 新堀川の合流から東武伊勢崎線まで 谷田川のページ一覧

 撮影地:群馬県館林市、邑楽郡明和町

 新堀川の合流
(1)新堀川の合流(右岸から)
 左岸:館林市入ヶ谷町、右岸:明和町入ヶ谷(いりかや)
 左岸へ新堀川が合流する。邑楽町から流れて来る、
 延長8.5Kmの一級河川である。合流地点の右岸上流には
 寛政五年(1793)建立の
水神宮が祀られている。
 この付近は昔は水害が多く発生したので、水防の安全を
 祈願したのだと思われる。写真では2つの川が十字路の
 ように交差しているが、これは合流地点で谷田川の
 右岸から新堀川導水路が分岐しているからだ。
 新堀川の全排水を、流下能力が不足する谷田川へ
 流すのは不可能なので、一部を利根川へ排水するための
 放水路が新堀川導水路である。新堀川導水路は明和町
 須賀で新堀川排水機場を経由して利根川へ排水している。
   谷田川橋の付近
  (2)谷田川橋の付近(上流から)
   左岸:館林市入ヶ谷町、右岸:明和町入ヶ谷
   写真(1)から300m下流。谷田川橋は県道361号矢島
   大泉線の道路橋。昭和31年(1956)竣工の、ごく普通の
   RC桁橋なのだが、親柱には[縣道小泉川俣停車場線]と
   記された古めかしい銘板が付けられている。
   谷田川橋の右岸橋詰には大正13年(1924)に佐貫村青年団が
   建てた
道標(道しるべ)が残っている。佐貫村は千江田村、
   梅田村と合併して昭和30年に邑楽郡明和村となったので、
   谷田川橋は明和村の誕生と同時期に建設された橋である。
   谷田川橋の左岸下流には菅原神社(天神様)があり、
   左岸上流には、大正2年(1913)建立の
水天宮
   祀られている。水天宮も水の神様である。

 橋戸橋の付近
(3)橋戸橋の付近(上流から)
 左岸:館林市下三林町、右岸:明和町矢島
 写真(2)から700m下流。この付近から両岸には本格的な
 築堤が顕著となる。橋戸橋の上流では流路が蛇行して
 いるのだが、護岸は左岸側にのみ施されていて、
 不思議なことに水衝部となる右岸にはない。

   
近藤川の合流
  (4)近藤川の合流(上流から)
   左岸:館林市青柳町、右岸:館林市下三林町
   写真(3)から500m下流。左岸へ近藤川が合流する。
   館林市近藤町付近から始まる延長3.5Kmの河川である。
   起源は近藤沼の落し(干拓排水路)として開削された川だろう。
   近藤沼はここから1.3Km北西に位置するが、現在は
   近藤沼公園として整備されている。

 青柳橋の付近
(5)青柳橋の付近(下流から)
 右岸:明和町矢島、左岸:館林市青柳町
 写真(4)から500m下流。青柳橋は国道122号線の道路橋。
 ここから北西へ500mに位置する龍積寺の付近には、
 江戸時代には館林藩の青柳刑場があった。
 この付近では谷田川の堤防間の距離は、かなり広げられ
 ていて約100mあり、河川敷内は水田が作られている。
 青柳橋の右岸下流へは矢島排水路が合流している。

   東武伊勢崎線の付近
  (6)東武伊勢崎線の付近(上流から)
   左岸:館林市青柳町、右岸:明和町南大島
   写真(5)から600m下流。東武伊勢崎線の
谷田川橋梁
   明治40年(1907)竣工。谷田川に架かる最も古い橋である。
   上り線の桁の形式は明治初期に特有なポーナル型だが、
   これは時代的に齟齬がある。他の路線からの転用桁なのだろうか。
   伊勢崎線の下流に架かる南大橋(1978年竣工)の右岸側は
   横堤のような形態となっている。橋長を短くするためだろうか。

戻る:[河川の一覧へ]  谷田川:[上流へ][下流へ]  関連:[谷田川流域の石仏][この付近の利根川