谷田川 (やたがわ) 源流から五箇川の合流まで 谷田川のページ一覧

 撮影地:群馬県邑楽郡千代田町、館林市、邑楽郡明和町

 谷田川は延長約24Km、流域面積101Km2の利根川水系の一級河川。
 最上流は
群馬県邑楽郡千代田町舞木付近にあり、利根加用水(利根川の左岸から取水する)や
 
下休泊堀(多々良沼から取水する)等の農業用水路の排水が水源となっている(注1)
 谷田川は千代田町から館林市、明和町、板倉町へと、利根川の左岸に沿って東へ向かって
 流れた後、渡良瀬遊水地の中に入ってからは、流路を南東へ変えて約3Km流れ、
 最後は埼玉県北埼玉郡北川辺町柏戸で、
渡良瀬川の右岸へ合流する。
 小さな川だが流路は群馬県、埼玉県、栃木県の3県に跨っている。

 谷田川の治水と利水:
 谷田川は渡良瀬川と利根川に挟まれた低地を流れ、中流部の明和町から板倉町の付近では、
 北へ7Kmに渡良瀬川、南へ3Kmに利根川が位置している。南側に利根川が流れることから、
 流域の地形は北から南へ向かって標高が低くなっていて、谷田川の流域はおおむね、
 左岸側が高く右岸側が低い。館林市から板倉町にかけては左岸側に台地が分布している。
 そのため、谷田川の主な支川は左岸側から合流し、派川は右岸から分岐している。
 谷田川の主な支川は上流から順に、五箇川、新谷田川、新堀川、近藤川、茂林寺川、
 蛇沼川、鶴生田川、合の川(廃川)、板倉川である。

 このように多くの支川が合流しているために、谷田川は現在の河道断面では排水能力が
 不足するようで、新堀川導水路、谷田川導水路、鶴生田川導水路という派川も設けられている。
 これらの名称は導水路だが、実質的には谷田川の放水路となっていて、排水先は利根川である。
 利根川への合流地点には排水機場が設けられていて、利根川の水位が高く、
 自然排水が困難な場合には、ポンプによる強制排水が行なわれる。

 谷田川には数箇所に取水樋管や揚水機場があり(河道に設けられた取水堰は、板倉町の八間樋堰のみ)、
 農業用水の水源としても使われているが、基本的には邑楽郡全域の悪水が集まる排水路である。
 元来は農業排水路だったが、周辺地域の都市化が進行したために支川を経由して、
 生活排水の流入が増加し、現在は水質汚濁が顕著になっているという。

 谷田川の流路変遷:
 谷田川の中流部の明和町須賀から板倉町海老瀬までの区間は、古代には利根川の派川だった。
 明和町須賀の利根川対岸に位置する羽生市上川俣では、同じく利根川の派川だった
会の川(会野川)が
 分岐し南へ向かって流れていた。
また、板倉町大高島と北川辺町飯積の境界にも利根川の派川が
 あり、北へ向かって流れていた。これが群馬県と埼玉県の県境となっている
合の川(間川)である。
 
近世以前の谷田川は板倉町海老瀬で合の川に合流していたと思われる。谷田川の最下流部は
 渡良瀬遊水地内を流れているが、この区間は遊水地工事のさいに新たに開削された人工流路である。
 なお、谷田川の沿線には、古い仕様の水準点(石造りで群馬縣.、地名、基標Noが彫られている)が
 数多く分布しているが、これらは昭和初期の谷田川の河川改修のさいに設置されたものだろう。
 また、谷田川には古い橋が意外に多く残っている(特に鉄道橋は古い)。→谷田川の古い橋

 谷田川流域の水文化:
 谷田川の流域は過去に度重なる水害に苦しめられてきた。特に最下流域の板倉町は
 渡良瀬遊水地が完成するまでは、渡良瀬川の逆流の影響を受け、水害常襲地帯だった。
 民家には自己防衛手段である水屋(水塚:屋敷内に設けた水害時のさいに避難場所となる倉)も
 多く見られる。水屋の軒には揚舟(水害時に備えた船)が吊るされていた。
 谷田川流域では船は生活に無くてはならないものだった。
 非常時だけでなく、普段の農作業では田舟(耕作船)として使われ、時には漁船ともなった。
 群馬縣邑楽郡誌や上野国郡村誌には、谷田川は漁業が盛んで多くの淡水魚が捕れたと
 記されている(ただし昭和初期まで)。現在でも漁業を営む人がいるという。

 また、水と共存してきた証として、谷田川の流域には水に関する神社(長良神社、雷電社)が
 多く存在し、路傍には数多くの水神(水神宮、水天宮)が祀られている。
 これらは水に対する畏敬の念が培ってきた水文化といえる。
 谷田川の下流部には今も数多くの湖沼が分布し、流域には河畔林や川田(河川敷の水田)が
 残っていて、水郷の雰囲気が色濃く残る。
 豊かな水と緑と土に囲まれ、低湿地特有の農村風景が創出されている。 

 谷田川の源流付近
(1)谷田川の源流付近(下流から)
 千代田町木崎
 県道83号熊谷館林線の東側、日本運輸の付近。
 この地点よりも上流には農業排水路と都市排水路が
 複数あり、それらがここで一箇所に集められている。
 水路幅は2.1m、深さは約1.5mである。
   谷田川
  (2)谷田川(上流から)
   左岸:館林市野辺町、右岸:千代田町木崎
   写真(1)から700m下流。谷田川は県道20号邑楽足利行田線の
   南側に沿って流れる。北側(左岸)には野辺流通団地、
   鞍掛第一工業団地が立地する。南側(右岸)の木崎、萱野、
   上五箇地区には広大な水田地帯が展開している。(注2)

 木崎排水路の合流
(3)木崎排水路の合流(上流から)
 左岸:館林市野辺町、右岸:千代田町萱野(かやの)
 写真(2)から600m下流。水呑橋の下流では右岸へ
 木崎排水路が合流している。木崎排水路には
 
利根加用水(農業用水)のかんがい流末が集められて
 いる。なお、この地域は俳諧が盛んだったようで、
 萱野の白山神社、上五箇の愛宕神社には江戸時代から
 明治にかけて建立された
芭蕉の句碑が3基ある。

   
丑起橋の付近
  (4)丑起橋の付近(下流から)
   右岸:千代田町萱野、左岸:館林市野辺町
   写真(3)から300m下流。谷田川は広大な水田地帯の中を
   流れる。この付近ではまだ、本格的な築堤は見られず、
   谷田川の様相は掘り込み河道の農業排水路である。
   丑起橋(うしおこし)は農道橋の風情が漂う橋だが、
   右岸400mには千代田工業団地が立地するので、
   意外に交通量が多い。谷田川の左岸300mには
   新谷田川が谷田川に並行して流れている。

 新谷田川の合流
(5)新谷田川の合流(下流から) 明和町大輪(おおわ)
 写真(4)から700m下流。この付近は千代田町、館林市、
 明和町の境界であり、谷田川の右岸側には千代田
 工業団地と明和工業団地が立地している。
 明和工業団地の北端では、左岸へ新谷田川の放水路が
 合流している。新谷田川の上流部は休泊川の流域に
 属するようで、新谷田川放水路があり、なかさと公園
 (千代田町舞木)の北側で利根川の左岸へ排水している。
 この地点での排水は、鞍掛幹線排水路(鞍掛第一工業
 団地からの排水)の放水路としてである。

   五箇川の合流
  (6)五箇川の合流(上流から) 明和町大輪
   写真(5)から500m下流。谷田川橋の右岸下流へ
   五箇川(一級河川)が合流する。合流地点は小公園として
   整備されている。五箇川の第一橋(最下流の橋)は
   沼新田橋。五箇川は千代田町上五箇地区から流れて
   来る延長2.9Kmの排水河川。利根加用水の流末であり、
   幹線水路から直接分岐している。
   なお、谷田川には谷田川橋が2基あり、もう1基は
   ここから1.7Km下流の県道361号線に架かっている。

(注1)明治中期の時点でも、谷田川の源流部は現在の千代田町付近となっている。
 明治22年(1889)刊行の上野国郡村誌17巻
 邑楽郡のp.68によれば、
 谷田川:”本郡大輪沼新田西北隅ニ発ス、其水源ハ新田・山田・邑楽三郡ノ悪水ナリ
  〜中略〜海老瀬村ニ至リ渡良瀬川ヘ合ス
  三里余 広 大約拾二間”とある。
 大輪沼新田とは現在の千代田町大輪であり、もともと村の北端に大輪沼という沼があり、
 そこから流れ出す悪水が谷田川の源流とされていた。当時の谷田川の川幅は
 広い所で約22m、板倉町海老瀬で渡良瀬川へ合流し、総延長は約12Kmだった。
 谷田川は大輪沼、近藤沼、板倉沼等を干拓したさいに、それらの沼からの
 悪水の排出先として、時代と共に開発されてきた排水路だといえる。
 例えば、延宝年間(1680年頃)には大輪沼の干拓が立案され、沼の水を
 利根川へ落とすために、新たに悪水路を開削する計画があったが、
 悪水路の開削は幕府から許可されなかった。流域の悪水を流下させるために、
 元禄12年(1699)には、館林城主だった徳川綱吉が、流域の人夫を動員して、
 それまで6間(10.8m)だった谷田川の川幅を12間へと広げたとの
 記録も残っている(→群馬縣邑楽郡誌、p.940)
 なお、上野国郡村誌の飯野村(現在の板倉町飯野)の項には、
 ”連年溢水ノ憂アリ”とあるので、付近は渡良瀬川からの逆流の影響を
 直に受ける水害常襲地であり、谷田川の堤防は頻繁に決壊し?、
 水が溢れていたようだ。今も谷田川の流域には中小の沼沢地が数多く存在している。

(注2)上五箇、萱野、木崎地区は昭和30年(1955)まで邑楽郡富永村に
 属していたが、この一帯は非常に早い時期から耕地整理が実施されている。
 千代田町体育館の脇には、大正6年(1917)建立の萱野耕地整理碑が建てられている。
 碑文によれば、明治43年8月の大洪水によって利根川の左岸堤防は
 富永村上五箇で決壊している。その復旧工事を兼ねて、付近一帯の
 耕地整理が開始され明治45年2月に竣工している。
 県道38号足利千代田線の上五箇交差点内には、明治43年の
 大洪水の水害記念碑、および大正14年(1925)に設置された
 富永村の道路元標が残っている。


戻る:[河川の一覧へ]  谷田川:[上流へ]下流へ]  関連:[利根加用水] [この付近の利根川