続々・水辺の神様 (その1)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
↑旧谷中村合同慰霊碑 栃木県下都賀郡藤岡町藤岡 渡良瀬遊水地の北エントランスの脇。 渡良瀬遊水地の建設によって、大正初期に廃村と なった旧谷中村(277戸)の合同慰霊碑。 敷地内には旧谷中村にあった墓碑や石仏が 集められ、壁一面に並べられている。一般的に多く 分布している石仏は馬頭観音と庚申塔なのだが、 ここでは少ない。対照的に月待ち塔が非常に多く、 とりわけ十九夜塔が顕著である。何故、月待ち塔が 多いのかは興味深い。 |
↑水神宮 天照皇大神宮 渡良瀬川(右岸) 埼玉県北埼玉郡北川辺町柏戸(かしわど) 八幡宮 明治四年(1871)七月 中柏戸村 12人の氏名。高さ61cm、幅26cm |
↑弁才天像 渡良瀬川(右岸) 北埼玉郡北川辺町柏戸、八幡宮 正徳元年(1892)十一月 奉造立 弁才天為結衆二世安全。4手の立像 頂部に鳥居。高さ69cm、幅35cm |
十九夜塔(道標) 渡良瀬川(右岸) 北埼玉郡北川辺町柏戸 (曽根)県道 46号交差点の南、柳生との境界 文化二年(1805)二月 高99cm(台26cm),幅29cm,奥25cm 女人講中、右面は巡礼供養塔 台正面(右)右やひやう(柳生)へ (中)向さ王(佐波)道 (右)左古加(古河) |
巡礼塔(道標) 渡良瀬川(右岸) 北埼玉郡北川辺町柏戸 (曽根) ←と並ぶ 寛政四年(1792)十月 高105cm(台28cm),幅33cm,奥32cm 右面(中央上)南,弥兵衛/外野 左面(上)西いゝづミ(飯積)/ 北古河,道 |
十九夜塔(道標) 渡良瀬川(右岸) 北埼玉郡北川辺町向古河(むこうこが)、観音堂 寛政六年(1794)十一月 高99cm(台21cm),幅35cm,奥34cm 左面:ち△乃同し/いたく良(板倉) 加王ま多(川俣)/たて者やし(館林) いゝ春み(飯積)/いゝ能(飯野) さハかし(佐波河岸),道 |
↑弁才天 渡良瀬川(右岸) 北埼玉郡北川辺町栄、鷲神社 明治三十三年(1900)九月九日 高さ52cm、幅18cm |
↑大杉神社 渡良瀬川(右岸) 北埼玉郡北川辺町伊賀袋 渡良瀬川の右岸堤防の裾、 北川辺排水機場の上流200mにある。 明治25年(1892) 伊賀袋村中 大杉神社は水に関する神様で 舟運業者の信仰が厚かった。 |
↑弁財天 合の川(右岸堤防) 北埼玉郡北川辺町麦倉(むぎくら)、慈眼寺 本堂の脇にある。明治三年(1870)四月 高さ42cm、幅16cm |
馬頭観音(道標) 合の川(右岸堤防) 北埼玉郡北川辺町麦倉、慈眼寺 文久三年(1863)十月 高97cm(台22cm),幅29cm,奥29cm 麦倉村下組 台正面(右)向/古可(古河) 台右面:判読不可 台左面:判読不可 (注)上岡写の上岡とは、東松山市岡の 上岡馬頭観音 |
供養塔(道標) 合の川(右岸堤防) 北埼玉郡北川辺町麦倉、慈眼寺 形態:集合 状態:並 寛政十一年(1799) 高94cm(台21cm),幅28cm,奥19cm 麦倉村女人講中 正面(右)右向ふ古可道 (左)左さの/たて者やし(館林)道 |
↑水神宮 合の川(左岸堤防) 群馬県邑楽郡板倉町下五箇 昭和32年(1957)建立。 合の川(現在は廃川)の左岸堤防に 祀られている。川入組合とある。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]