中島分水工

 撮影地: 南埼玉郡菖蒲町(しょうぶ)  - 中島分水工の周辺風景 -

 中島分水工では中島用水路(黒沼・笠原沼用水)が取水する。 中島用水路:延長 約6km、最大通水量 5m3/s
 黒沼・笠原沼用水は、黒沼、笠原沼と呼ばれた溜井(ためい:貯水池)を干拓したさいの代用水路なので、
 見沼代用水のミニチュア版ともいえる。見沼代用水の水利系統内に、その自己相似形の用水路が
 包含されている点が興味深い。見沼代用水の西縁から分水する鴻沼用水も、鴻沼溜井干拓の
 代用水路なので、開削目的は黒沼・笠原沼用水と同じである。

 黒沼・笠原沼用水のかんがい区域は広く、菖蒲町、久喜市、白岡町、蓮田市、
 宮代町、春日部市、岩槻市に及ぶ。中島用水路のかんがい悪水(排水)は、姫宮落川
 隼人堀川古隅田川を経由して大落古利根川へ流れ込み、葛西用水路の用水量を補給している。
 なお、黒沼笠原沼用水路土地改良区は、昭和49年(1974)に見沼土地改良区と合併した。

 幹線水路と中島分水工  ←幹線水路と中島分水工(上流から撮影)
  左岸:菖蒲町菖蒲、右岸:菖蒲町新堀

  この付近では、見沼代用水の水路形状は、
  長方形断面。幅は約25m(目測)。
  写真の左端が、中島分水工。
  後の大きな建物は、菖蒲町中央図書館。
  右上付近(下流約300m)には、
  十六間堰と見沼管理所が位置する。
  見沼管理所ではコンピュータを使って、
  幹線水路のチェックゲート(水位調節堰)や
  十六間堰の操作を集中管理している。
              中島分水工(右岸から撮影)→

       水路に浮かぶオレンジ色の物体は、
       ゴミよけのため?(アバーと呼ぶらしい)

       中島分水工は見沼代用水の開削当初から
       存在する重要な施設であり、幾多の改修を経て
       現在に至っている。当初は中島圦樋と
       呼ばれていたようである。明治41年(1908)には
       煉瓦造りで改修され、その当時は笠原樋管と
       いう名前であった。(→
埼玉県の煉瓦水門
       埼玉県立文書館には笠原樋管の設計図が
       保存されている(埼玉県行政文書 明2534)
       塔が付けられた樋管だが、通水断面は
       アーチではなく箱型であった。
中島分水工
 中島用水路  ←中島用水路(上流から撮影) 菖蒲町三箇

  始点から約800m付近
  水路は長方形断面で、幅は約5m(歩測)
  水路に浮かぶオレンジ色の球は、
  (たぶん救命用の)浮き輪。
  中島用水路は久喜市除堀(よけほり)で、
  笠原沼用水路と黒沼用水路の
2つに分岐する。
  分岐後の水路延長は約30Kmもあり、
  笠原沼用水は宮代町へ、黒沼用水は白岡町、
  蓮田市、岩槻市を経て春日部市にまで至る。
  笠原沼用水は宮代町西粂原で中須用水路と
  百間用水路に分岐する。
  黒沼用水は白岡町太田新井〜春日部市内牧で
  内牧用水路と豊春用水路に分岐する。

戻る:[見沼代用水]  見沼代用水:[上流(騎西領分水工)へ][下流(八間堰)へ